最新更新日:2024/06/17
本日:count up6
昨日:257
総数:1028159
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】フレンドシップに気持ちをこめて

画像1 画像1
明日の児童公開日に向けて、音楽室でフレンドシップの練習をしました。

口を大きく開けて、歌詞をはっきり言うことや

動きや伸ばし方の確認をしました。

岡崎先生のアドバイスは、「笑顔で表情豊かに歌うこと」でした。

明日の歌声を楽しみにしています!

【学校日記】日本語指導教室

 島根県出雲市より、本校の日本語指導教室を視察にみえました。岩倉市の日本語指導の取組を説明しました。
画像1 画像1

【5年生】What do you want?

画像1 画像1
今日の外国語活動では、アルファベットと1〜60までの数字の数え方を勉強しました。

数字がたくさん出てきて頭の中はパンク寸前!?

しかし、みんな楽しく発音し覚えることができました。

最後にはラッキーカードゲームをしました。

グループの友達と英語でやりとりをしながらカードを交換しました。

笑顔で楽しく英語活動に取り組むことができています。

【給食】11月17日 今日の献立は・・・

ご飯
れんこんサンドフライ
にんじんと小魚のきんぴら
豆腐と小松菜の味噌汁
牛乳

今日は「れんこんの日」だそうです。
1994年の今日、「れんこんサミット」が開かれた記念です。
れんこんは漢字で「蓮根」ですが、根を食べているわけではありません。
実は地下茎と呼ばれる茎の一部です。
画像1 画像1

【3年生】オリジナルペンを使って

画像1 画像1
1・2組に引き続いて、3組もオリジナルペンを作りました。

また、そのペンを使って絵も描きました。

いつものペンと使って使いにくく、大変でしたね。

しかし、それもいい経験になりました。
画像2 画像2

【1年生】1の2 粘土

 1の2では、図工の時間に粘土で、ピザやケーキ、パンなどを作っていました。サラミののったピザやモンブラン、メロンパンなど楽しそうに作っていました。
画像1 画像1

【学校日記】「食」に関する指導

 1の2と5の2で給食センターの栄養士さんに、食指導をしていただきました。1の2では毎日飲む牛乳について、5の2では日本の食文化(一汁二菜)についてお話していただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

【給食】11月16日 今日の献立は・・・

麦ご飯
鮭の塩焼き
ごぼうのごまドレ和え
筑前煮
牛乳

「筑前」とは、現在の福岡県北西部の旧名です。
筑前地方で好んで食べられるこの料理は、煮込む前に油で炒める調理法を用いることから、他の地域から「筑前の煮物」として、「筑前煮」と呼ばれるようになったと言われています。筑前地方では、「がめ煮」と呼ばれているそうです。
画像1 画像1

【6年生】久しぶりの調理実習

今日は2組が調理実習を行いました。

テーマは「炒める」

野菜炒めと炒り卵を作りました。

同じ材料でも少しずつ班によって味や見た目が異なるのも料理の醍醐味です。

おうちでもどんどん挑戦してみましょう。
画像1 画像1

【3年生】世界に一つだけのペン!

図工の学習で、木の枝から小刀を使ってオリジナルペンを作りました。

かざりもつけて、世界に一つだけのペンのできあがりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】全員で演技します!

画像1 画像1
AチームもBチームもCチームもそれぞれ大変身中です。

全員の振り付けが増えました。

完成したらすごいものができあがります!

月曜日に最後の体育館での練習があります。

大変身した後の姿、楽しみにしていますね。

【給食】11月13日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ごぼう入りつくね
白菜の塩昆布和え
湯葉と豆腐のすまし汁
牛乳

今日のつくねには、ごぼうが入っていました。
ゴボウは日本人にとってなじみのある食材ですが、欧米ではあまり食べる文化がないようです。
食物繊維が豊富で栄養価も高いので、よく噛んで残さず食べましょう。
画像1 画像1

【学校日記】学芸会練習

 5・6年生の練習の様子です。5年生は、歌やダンスなど見所たくさんです。6年生は、演技をステージ上だけでなく、体育館前方を使って、大きく見せてくれます。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】石塚硝子工場見学〜3組〜

画像1 画像1
今日は、3組が石塚硝子工場へと見学に出かけました。

牛乳ビンが昔より軽く、そして厚さが薄くなっているのに丈夫なように進化している話を聞きました。

見た目では、今の牛乳ビンの方が小さいのに、入る量が同じなことにもびっくりしました。

給食のときに、ビンのすばらしさを実感してください。

【給食】11月11日 今日の献立は・・・

ご飯
鶏肉の照り焼き
もやしと三つ葉の信田和え
ツナじゃが
牛乳

今日のメニューは「ツナじゃが」
肉じゃがの肉ではなく、ツナ缶を使います。
ツナ缶のうまみも、じゃがいもやにんじんにしみこんでいました。
「肉じゃが」とはひと味違う煮物です。
画像1 画像1

【6年生】集中!集中!

算数のプリントを一生懸命解いています。

計算ミスや間違った立式をしないように・・・

わからないときは、友だちと相談します。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】本番まで、あと少し・・・。

 学芸会に向けての練習、毎日がんばっています!

今日は、衣装や小道具もつけての通し練習。真剣に取り組みました。

舞台下から場面を盛り上げたり、舞台の道具を動かしたりなど、自分の出番でなくても大忙しですが、そんなみんなの力が一つになり、どんどん素敵な劇になってきました。

お客さんにたくさん笑ってもらえる楽しい劇にすべく、演技を磨いています。

本番まで、あと少し。明日は下見もあります。

まだまだ進化を続ける5年生の劇に、乞うご期待!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】石塚硝子工場見学〜1・2組〜

画像1 画像1
みんなの住んでいるここ岩倉では、とっても有名な硝子工場があります。

そこで、3年生は工場について学習しているので、実際にその工場に見学に行きました。

石塚硝子工場では、

1分に600本のビンが作られていたり

工場の広さは、ナゴヤドームの3.1倍もあったり

けい砂をさわったり

ドキドキとワクワクがいっぱいでした。

明日は、3組の番です。

いっぱい工場の秘密を発見してきてください。




画像2 画像2

【学校日記】読み聞かせ(1・2年生)

 1年生には6年生児童が、2年生にはラビットさんたちが、読み聞かせをしてくれました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】学芸会練習2

 3・4年生の通し練習です。ほぼ完成されていました。後は細かい部分を修正していくだけですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214