最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:397
総数:1028559
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【学校日記】PTA学習会

 PTA研修部主催の料理教室が行われました。森永乳業から講師の先生をお招きし、楽しいひとときを過ごしました。
画像1 画像1

【学校日記】工作教室2

 本日の工作教室は、2・4年が対象でした。休み時間になると、このときを待ってましたと言わんばかりの勢いで、工作会場に詰めかけてきました。今日もかわいい作品がたくさんできました。
画像1 画像1

【学校日記】朝礼

 朝礼で、習字の表彰がありました。6年の川口さんと3年の東さんが代表で校長先生から表彰状を手渡されました。校長先生のお話では、ノーベル賞を受賞した大村氏の功績について話されました。
画像1 画像1

【学校日記】ケイドロ大会2日目

 昨日に続き、ケイドロ大会を行いました。昨日より多くの児童が、最後まで逃げ切れました。
画像1 画像1

【学校日記】ケイドロ大会

 今週は、体育委員会主催で休み時間に運動場で体を動かすことを目的にゲーム大会を行います。寒くても元気に走り回ることができました。
画像1 画像1

【6年生】作り方、教えてください!

今日の長い休み時間

図書ボランティア、ラビットの皆さんによる工作教室が行われました。

今年のテーマは「クリスマスリース」

ペア学年の1年生と一緒に、はさみをうまく使ってリースを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】12月14日 今日の献立は・・・

ご飯
和風コロッケ
もやしのかおり和え
みそおでん
牛乳

12月も中旬に入り、冬の訪れを感じる時期になってきました。
冬野菜の出荷もどんどん増えているようです。
岩倉の給食は、岩倉市内の農家の方々が大事に育てた大根や白菜などが使われています。
冬の寒さで、ギュッとおいしさと栄養を凝縮した冬野菜。
毎日、栄養満点でおいしくいただきます!
画像1 画像1

【保健委員会】手洗いポスター掲示

 かぜやインフルエンザが流行する季節がやってきました。
 保健委員会では、曽野小のみんなで、かぜやインフルエンザを予防することができるように、手作りのメッセージ付きの手洗い犬「ゴッシー」とポスターを手洗い場に掲示しました。
 保健委員会のみんな、ていねいに作ってくれてありがとう!
 手洗い・うがいをこまめに行い、元気いっぱいで過ごしましょうね。
画像1 画像1

【学校日記】MOA美術館全国児童作品展奨励賞受賞

 MOA美術館全国児童作品展奨励賞において、文部科学大臣学校奨励賞を受賞させていただきました。これまでのMOAの方々とともに活動してきたことが評価されました。ありがとうございました。
画像1 画像1

【5年生】収穫したお米の藁で・・・

自分たちで収穫した米の藁を使って、正月飾りをつくりました。

米づくり師匠に作り方を教わり、藁をねじって、編んで作りました。

張り切って挑戦してみるもののなかなか難しく、うまくいきません。

名人があっという間に藁を編んでいく姿はさすがでした。

次第にコツをつかみ、最後はすてきな正月飾りができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】エプロン作り

 ミシンの使い方もだんだん覚えてきて、今週はいよいよエプロンの製作に入りました。

ミシンやアイロンを使う表情は、真剣そのもの。

素敵なMYエプロンの完成を目指し、丁寧に作業を進めています。

出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

【3年生】チームでボール投げ対決!

体育の授業で、ボール投げ運動を行いました。

ただし、ただ投げるだけではなく、積み上げられた箱を倒すゲームをチーム対抗で行いました。

チームの仲間と協力して、倒したら得点を入れたり、箱を積み上げたりして頑張りましたね。

来週は、さらにゲームが楽しくなります。

楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】人権ボランティア隊

 各教室に、人権ボランティア隊が植えた花を配りました。植木鉢に書かれているメッセージを意識して生活してください。また、大切に育ててくださいね。
画像1 画像1

【給食】12月9日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ビーンズキーマカレー
ひじきの和風サラダ
みかん
牛乳

今日の給食には、みかんがでました。
みかんを軽く机の上でトントンとすると甘くなるという話があります。
これは、「甘くなる」というより、酸っぱさ(酸味)が少なくなることで、甘く感じる、というのが正解のようです。
仕組みを調べてみると、衝撃をあたえると、みかん自身がキズを修復するため、すっぱい成分であるクエン酸を修復にあてて消費するので、甘く感じるようになるからだそうです。
ただし、これは食べる直前にやらないと、衝撃を受けたみかんは腐りやすくなるので、食べる直前に揉んだり、ポンポンと両手でやさしくキャッチボールするといいかもしれません。
画像1 画像1

【3年生】細かくちぎって、何作る?

画像1 画像1
3年生の図工の時間には、ちぎり絵に取り組んでいます。

ちぎり絵で作るテーマは生き物です。

みんなが作っているものは、鳥だったり、魚だったり、動物だったり、いろいろです。

2組はもうほとんどできあがっているので、1組はそれを見本にしています。

明日は、3組の番です。

できあがりが楽しみですね。
画像2 画像2

【学校日記】盆手前

 クラブの時間に、MOAの方々に盆点前のお手前を習いました。お茶をたてるのは2回目で、慣れた手つきでできました。今回は、ふくさの使い方を教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】あのね相談

 今週は、あのね相談週間でした。授業後、担任の先生と最近の様子や悩みについて話をしました。
画像1 画像1

【学校日記】できた!ホットケーキ!

画像1 画像1
久しぶりのクラブ活動がありました。

調理クラブでは、ホットケーキを作りました。

生クリームとフルーツで可愛く飾り付けて、グループのみんなでおいしくいただきました。

さあ、次は何に挑戦しようかな?
画像2 画像2

【3年生】今日の1位は?

1月にある運動集会に向けて、学年体育では短縄跳びと大縄跳びをやりました。

前跳びで1分30秒跳び続けられた子は、まだほんの少しでした。

本番まで、まだ一ヶ月ちょっとあります。

練習を重ねましょう。

大縄跳びでは、各クラス2チームに分かれて八の字跳びをやりました。

今日の1位は1組でした。

2・3組は、1組をぬくように、1組は他のクラスにぬかれないようにチームで協力してがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】12月3日 今日の献立は・・・

クロスロール
フランクフルト
ポテトサラダ
冬野菜のクリームシチュー
牛乳
ココア牛乳の素


今日のシチューには冬野菜がたくさん入っていました。
ニンジンやかぶ、カリフラワー
ゴロゴロいっぱい入っていました。
冬野菜は、寒さによって糖度が高くなり、煮込むと甘さが増します。
今日のシチューもコトコト煮込まれて、とっても柔らかくほんのり甘くておいしくいただきました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214