最新更新日:2024/05/31
本日:count up35
昨日:219
総数:1021321
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】秋の遠足〜でんきの科学館編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
でんきの科学館では、館内の見学とオームシアターを体験しました。
オームシアターではゲームを通して地球環境について学び、スタッフの方から地球温暖化の原因についても話を聞くことができました。

館内の見学では、目の錯覚体験、音やでんきで動くもののしくみなどについて学ぶことができました。

【4年生】秋の遠足〜エコパルなごや編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は待ちに待った秋の遠足でした。
バスに揺られて約一時間。ビンゴ大会で盛り上がっている内にあっという間に到着でした。

今年はエコパルなごやとでんきの科学館を訪れました。

エコパルなごやでは、バーチャルシアターと廃油せっけんづくりを体験しました。
せっけんは、ペットボトルのふたをあけた状態で2〜3週間乾燥させた後、お使いください。完成後は、体以外の物(上靴やえりの汚れ落としなど)にお使いください。

【4年生】名人紹介

画像1 画像1
今年からの取り組みで、たてわり活動の一環として「名人紹介」が行われました。

種目は、大縄、短縄、一輪車、ダンス、柔軟の5種目ありました。
オーディションで勝ち抜いた名人たちが全校の前で技を披露しました。

4年生からも、一輪車とダンスの部門で出場しました。
一輪車では、後ろこぎや、ダンスでは妖怪ウォッチのダンスを全力で披露することができました。見ていた人たちからの拍手喝采でした。

【4年生】クリーンチェック岩倉

画像1 画像1
画像2 画像2
掃除の時間に、全校でクリーンチェック岩倉を行いました。

4年生の担当場所は、学校の外周りでした。
それぞれ軍手とごみ袋を片手に集中して取り組むことができました。

ごみ袋もあっという間にいっぱいになるほど、たくさんのごみを集めることができました。

【6年生】世界を味わう 世界を学ぶ

今日は秋の遠足でした。
雲一つない快晴の中、リトルワールドへ行ってきました。

世界の民族衣装を着てみたり
郷土料理を味わったり

短い時間ですが、班のメンバーと一緒に園内をまわって、世界旅行の思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】 秋の遠足

 2年生は、百年公園と岐阜県博物館に行ってきました。博物館の展示を見学したり、恐竜のお話を聞いたり、アスレチックに挑戦したりと、楽しく元気に過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】発見がいっぱい!遊びもいっぱい!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、秋の遠足でキリンビール工場ととだがわこどもランドへ出かけました。

ビール工場では、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べをさせてもらったり

おいしいビールができるのに必要な材料や工夫を知ったり、

缶づめ機がものすごいスピードで動くのを見たりして新しい発見がいっぱいでした。

最後には、ジュースとお菓子で乾杯しましたね。

とだがわこどもランドでは、おいしいお弁当を食べた後、広い芝生や山ほどある遊具で思う存分遊びました。

とっても楽しい遠足になりました。

【1年生】えんそく たのしかったよ

東山動物園に行ってきました。一人の欠席者もなく、108名みんな元気に行くことができました。たくさんの動物を見たり、仲良くお弁当を食べたり、楽しい一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】使いたい放題

5年生以外は、みんな遠足。広い運動場を5年生だけで、使いたい放題です。普段は我慢している(?)遊具を満喫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】クリーンチェック

掃除の時間から昼放課にかけて、クリーンチェック岩倉の活動を全校で行いました。学校周辺に落ちていたごみがたくさん集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【学校日記】運動名人紹介

運動名人たちが、技の披露をしてくれました。体の柔軟性・ダンス(妖怪ウォッチ)・縄跳びの二重跳び・一輪車・長縄連続早跳びの名人芸に、拍手喝采でした。早速、次の休み時間から名人たちに触発されて、練習している姿が運動場のあちらこちらで見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】10月21日 今日の献立は・・・

栗ご飯
ちくわの磯辺揚げ
鶏だんご汁
お月見団子
牛乳

25日、日曜日はお月見です。
9月27日も十五夜でしたが、25日は、十五夜に次いで月がきれいに見られるとされる、「十三夜」です。
栗が実る頃なので、「栗名月」と呼ばれています。
画像1 画像1

【5年生】大縄名人に近づけるかな・・・?

今日の合同体育は、大縄とびでクラスごとに8の字とびをしました。

久しぶりの大縄とび。

ちょうど今日の運動名人紹介で、名人たちのすばらしい技を見た後だったので、それを目指すべく、どのクラスも気合い十分。

「はいっ!はいっ!」とタイミングを教えてあげる声や、「ドンマイ!」と友達を励まし盛り上げる声がたくさん聞こえる、温かい雰囲気の楽しい練習になりました。
画像1 画像1

【6年生】薬物にそまらないために・・・

保健の時間に、養護教諭の石黒先生に授業をしていただきました。

薬物乱用を始めてしまうきっかけの多くは、

「友達から」「一度くらい」というものだそうです。

誘われたときに、きっぱり断れるようにするために、ロールプレイングを通して学習することができました。
画像1 画像1

【3年生】たくさんの本とふれあおう

画像1 画像1
先週まで、2週間読書週間でした。

朝の時間に読書をしたり、読書郵便を友達に書いたりしてたくさんの本と出会った2週間でした。

今日は、久しぶりの読み聞かせをしていただき、また一つステキな本と出会いましたね。

読書週間が終わっても、たくさんの本と出会い続けてくださいね。

【学校日記】 3・4年生読み聞かせ

 ラビットさんによる読み聞かせの会がありました。読書の秋です。みなさんたくさん本を読みましょうね。
画像1 画像1

【給食】10月20日 今日の献立は・・・

麦ご飯
シュウマイ
もやしの中華和え
中華飯
牛乳

給食といえば、牛乳。
成長期の小学生には、必要なタンパク質やカルシウムを含んでします。
毎朝、稲沢市平和町にある工場から届きます。
新鮮なおいしさを味わって飲みましょう。
画像1 画像1

【6年生】映画鑑賞

今日の5時間目は映画鑑賞会でした。

全校で映画を観ました。

6年生は一番後ろでの鑑賞になりましたが、最後まで楽しんで観ることができました。
画像1 画像1

【3年生】理科の学習?国語の学習?

画像1 画像1
今日の4時間目、偶然にも1組も2組も運動場で授業をしていました。

運動場で授業といえば、体育ですが、2クラスともちがいます。

1組は、かげふみ鬼ごっこをしました。

かげのでき方や性質を知るための、理科の学習です。

2組は、かげを見つめてかげおくりをしました。

国語の「ちいちゃんのかげおくり」のお話の中で、主人公がかげおくりの遊びをするので実際にやってみました。

違う教科で、同じ「かげ」を使って学習することができました。
画像2 画像2

【給食】10月19日 今日の献立は・・・

ご飯
サンマの蒲焼き
白菜のかおり和え
マイタケの味噌汁
牛乳

毎月19日は、「食育の日」です。
食育の日は、「みんなでそろっておうちのごはん」の日。
家族そろって、食卓を囲み、日頃の話をしながら、秋の味覚を味わいたいですね。

今年は秋の味覚の代表「サンマ」が記録的不漁のようです。
サンマが食卓に並ぶ日も減りそうですが、この時期だからこその旬の味を味わいたいですね。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/3 南部中入学説明会
2/5 口座振替
クラブ(3年見学)
2/8 クラブ委員会掲示
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214