最新更新日:2024/06/02
本日:count up92
昨日:117
総数:451639
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

工夫しよう 楽しい食事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間は特別授業でした。
栄養士の先生に入っていただいての授業。
1食分の献立を考え、それを給食のメニューに反映させるというもの。
もしかしたら、自分の考えたメニューが給食に出るかも・・・。
子どもたちは、一生懸命考えていました。
栄養士の先生の言葉です。
「給食のメニューは、いつもみんなのことを考えて作っています。だから、みんなも食べる人のことを考えて作ってください。」
全校のみんなが食べるメニュー。
責任重大です。

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・魚のねぎみそ焼き ・卯の花の炒り煮 ・かきたま汁

卯の花とは、おからのことです。
卯の花という呼び名は、おからと白い卯の花のイメージにあわせて名付けられたと言われています。
大豆から豆腐を作るときにできるしぼりかすのことです。
絞ってとれた液体が豆乳で、これに凝固剤を加えて豆腐を作ります。
おからには、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。
捨てられてしまうくらいたくさん出て消費が少ないのですが、お菓子や料理に利用したり肥料にしたりして消費量を増やそうと考えられています。

教室より
・おからや白和えは家であまり食べないようです。野菜たっぷりでよかったです。
・おからはもっとぱさぱさしているイメージでしたが、おだしの味がしっかりしていてしっとりしていておいしかったです。
・うのはなの炒り煮、食べたら大好きという子がいました。

たくさん話そう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「会話の練習」をします。その中の一つに、サイコロを使う場合があります。テレビ番組でもありますが、サイコロの目によって、話のテーマが決まっています。ことばの教室のテーマは、「好きな食べ物について」「がんばったこと」などです。ちなみに、事前に内容はある程度考えておきます。たのしくたくさん話しています。

朝運動〜マラソン大会に向けて〜

青空の下、今日の朝運動は、マラソン大会に向けての練習をしました。1・2年生は、4分、3・4年生は4分30秒、5・6年生は5分間、自分のペースで走りました。子供たちも、先生たちも、保護者ボランティアの方も元気いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 お仕事の話を聞く会

お仕事の話を聞く会!ということで、
東地区商工振興会のみなさんが、学校まで来てくださいました。

小さな店ではいろいろな商品の紹介や説明ができることや、
何もないところから何かを作り出す物作りの楽しさや、
裾野市の町を良くしていこうと話し合いをしていることなど、
子どもたちと関わりのあることにスポットライトがあたった話ばかりでした。
キラキラした目で働く人の言葉を受け止めていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・春巻き ・スパイシーポテト

八宝菜はいろいろな材料をとりあわせて炒めた中華料理です。
料理人があまったもので作った料理がとてもおいしかったことからできた料理です。
「八」=たくさん、「宝」=宝物、「菜」=おかずという意味で「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしい料理」と名前がつけられました。

教室より
・中華丼にして食べました。いろいろな具材が入っていておいしかったです。
・「中華サイコー」ともりもりおいしく食べた子どもたちです。
・八宝菜・いも・春巻き、とってもおいしかったです。とくに八宝菜はよい味でした。ご飯が進みます。
・八宝菜が熱くておいしかったです。

園内にて!

園内では班活動。
友達とはぐれることなく仲良く活動ができたかな(^^)?
100円でゲームをしたり、動物と触れ合ったり、シールを集めるために走り回ったり…
時間いっぱい園内を駆け回って楽しむ姿がありました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

到着!

菊祭り初日、たくさんの花に迎えられ子ども達のわくわくもピークに!
全員集合!!
菊で飾られた大きな松山城のモニュメント前にて、パシャリ★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽寿園へGO!

待ちに待った楽寿園!
天気にも恵まれ、思い切り楽しんでくることができました(^^)♪
券売機で切符を買うのはどきどきしたよね…‥。
全員無事切符をGETしていざ電車でGO!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 10月30日(金)

画像1 画像1
・いなりちらしご飯 ・牛乳 ・いかのねぎ塩焼き ・さといものみそしる ・みかん

今日のご飯は給食室で炊いて作りました。
油揚げを甘く煮て、他の具材やすし酢と一緒に混ぜこみました。

教室より
・野菜がこんなにたっぷり入っているとうれしいです。ご飯は、すしめし甘い?と言っている子がいました。おいしかったようです。
・いなりちらしごはん、おいしかったです。たくさん余っていましたが、次々とおかわりありました。いかはやわらかくてよかったです。
・ちらしずし、さっぱりとしていておいしかったです。いかの味つけもおいしかったです。

研究発表会〜5年3組 その2〜

変わった形をした体積の求め方をみんなで考えました。聞いている人を意識した発言が光っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜5年3組 その1〜

5年3組は、体育館で授業をしました。大勢のお客様の中でも堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜1年2組 その2〜

子供たちも先生も頑張りました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究発表会〜1年2組 その1〜

今日は、大勢のお客様が東小の授業を見に来てくれました。1年2組は、国語の授業。発言者をじーっと見て、しっかり話を聞けます。話す姿勢も聞く姿勢もとても立派でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しく話そう、たくさん話そう

画像1 画像1
 10月30日はハロウィンです。写真は、ことばの教室の入り口です。あまりなじみがないかもしれませんが、いろいろなイベントがあったり、グッズもあるようです。楽しみにしている人もいると思います。
 さて、言葉を増やすには、いろいろな物の名前を覚えることも大切ですが、こういったイベントや季節の出来事・行事を体験することも大切です。体験や経験に言葉をのせて、友だちや家族と思いを共有することで言葉も育っていきます。

今日の給食 10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・野菜たっぷりタンメン ・牛乳 ・オイキムチ ・スイートポテト

今日は裾野市でとれたさつまいもでスイートポテトを作りました。
ゆでてつぶしたさつまいもの中に牛乳、砂糖、バター、生クリームを加えてよく混ぜ、丸く形を整えたり型に流したりして焼きます。
卵黄をぬって焼くと焦げ目がついておいしそうな見た目になります。

教室より
・タンメンがあつあつの具だくさんでおいしかったです。
・野菜もお肉もたっぷりで食べごたえがあっておいしかったです。
・スイートポテトがしっとりなめらかでとってもおいしかったです。
・手作りのスイートポテトがあまくておいしかったです。

今日の給食 10月28日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・さけのにんにく醤油がけ ・ごま和え ・かぶと豆腐の味噌汁

さけは、川で生まれて海で育つ魚です。
2〜5年くらいしてから、卵を産むために川へ戻ってきます。
ほとんどのさけは自分が生まれた川へ戻るのだそうです。
今日は鮭に酒・塩こしょうで下味をつけて片栗粉をまぶして揚げました。
そこに、おろしにんにくを入れたたれをかけて作りました。
にんにく醤油だれ、4人分の分量です。よかったら作ってみてくださいね。
・たまねぎ ―――40g
・おろしにんにく―小さじ1
・しょうゆ ―――大さじ1
・本みりん ―――大さじ1
・清酒 ―――――小さじ1
・砂糖 ―――――小さじ1
・水 ――――――適宜

教室より
・さけのにんにく醤油がけがおいしかったです。味もよくおいしくいただきました。
・お魚おいしかったです。もっとたくさん食べたかったです。
・さけがおいしかったです。ごはんに合いますね。残ったごはんもすぐになくなりました。

今日の給食 10月27日(火)

画像1 画像1
・揚げパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・ツナスパゲッティ 

揚げパンは、もともと戦後の子どもたちの栄養状態を引き上げるために東京都の小学校で開発されたと言われています。
今では一般的に栄養状態が低いよりも、エネルギーは摂りすぎ、ビタミンや無機質などの栄養素は不足気味です。(個人で差があります。)
菓子パンだけの食事にならないようにすること、甘いものを食べるときは量や時間に気をつけるなど工夫したいですね。

教室より
・準備も食べるのもとっても早かったです。揚げパン効果!カリカリしていておいしかったです。スパゲッティに野菜がたっぷりでたくさんおかわりしていました。
・揚げパンを生まれて初めて食べたという子が多かったです。きなこ口になりながら「おいし〜い」と言っていました。(1年)
・揚げパンサクサクで最高です!周りの砂糖もこだわりですか?
 →高温でサッと揚げて作りました。甘くなりすぎないように砂糖ときなこの配分を考えて作りました。

発音練習について

画像1 画像1
画像2 画像2
 ことばの教室の掲示が新しくなりました。実りの秋です。
 さて、ことばの教室では発音の改善をしています。その練習のときに、ストローを使うことがあります。いろいろな使用方法がありますが、例えば、発音するときに息が鼻から抜けてしまう児童に「息を口からしっかりと出す」練習に使います。細いストローと太めのストローを組み合わせ、吹き矢のように、口からしっかり息を出して、的に向かってストローをとばします。
 「息をしっかり口から出す。」ということを、このような練習を通して身につけていきます。
 

6年生 「朝の読み聞かせ!」

今日は朝活動で読み聞かせがありました。
1年生のころから続くこの読み聞かせは、6年生になるまでたくさんの絵本と出会う機会を与え続けてくれました。

高学年になるにつれ、手にとる本はどんどん難しくなっていきましたが、「絵本」だからこそ伝えられる、伝わることもあります。

子どもたちは何を思って絵本のお話を聞いているのでしょうか。
大人顔負けの感想を持っている子もいるかもしれませんね。

奥が深い絵本の世界。
大人になっても大切にしていってほしいものです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/3 朝:読書 授業参観(5校時) 懇談会 (高・いずみ) ALT
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年) −6年生はお弁当 ALT
2/5 朝:運動 代表委員会 クラブ(最終回) 図書整備ボランティア
2/6 お休み 東部地区小学校管楽器 合奏フェスティバル (沼文セ 13:00開演)
2/7 お休み
2/8 朝:お話レストラン いずみタイム(3年−5年)
2/9 朝:学級裁量 購買個人注文日 アルミ缶回収 いずみタイム(1年−6年)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300