最新更新日:2024/06/02
本日:count up91
昨日:117
総数:451638
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

たくさんとれました

画像1 画像1
 幼児ことばの教室では、畑で里芋を育てていました。その大きな葉っぱは、子どもたちの関心を引いて、時には、かえるが葉っぱの上にちょこんといたこともありました。
 さて、今日、里芋をとりました。がんばって、たくさんとれました。

今日の給食 11月13日(金)

画像1 画像1
・パエリア ・牛乳 ・コシード(スペイン風ポトフ) ・フルーツヨーグルト

パエリアはスペインのバレンシア地方を代表する米料理です。
パエリャラという取っ手のある、平底の浅くて丸い鍋で作ります。
たっぷりの具を炒めて、米と水、サフランという黄色く色づけする香辛料を加えてピラフのように作ります。

教室より
・具だくさんのパエリアとっても味がしみていておいしかったです。
・パエリアとてもいい魚介の香りがして食欲をそそりました。
・パエリアの食缶を開けたときに大歓声でした!シーフードがとてもおいしかったです。

今日の給食 11月12日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレー南蛮 ・牛乳 ・オイキムチ ・大学芋

大学芋の名前の由来はいくつかあります。
「昭和初期に東大生が学費に困って売り出した」「大正時代に東京大学の赤門の前にある三河屋というふかしいも屋が、蜜にからめて芋を売ったのが大学生に人気になった」「明治時代に東京の神田で学生がたくさん食べていた」などがあります。

教室より
・大学芋は当たり前ですが、きゅうりにもおかわりが殺到していました。
・大学いもがほくほくしていて、あまくておいしかったです。
・カレーうどんの具がたっぷりでおいしかったです。

準備中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いずみのつどいの準備をしています。
各お店で使う道具を一生懸命作っています。

何を作っているのかは、当日来店して確認してください!

11月14日の本番が楽しみです。

今日の給食 11月11日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さけの照り焼き ・野菜の磯香和え ・どさんこ汁

道産子は北海道の人や馬のことを言います。
北海道は広大な農地にとうもろこし・じゃがいも・にんじんなどたくさん栽培しています。また、牧畜も盛んで、牛や豚、羊なども飼育しています。
どさんこ汁は北海道の恵みがつまった汁物です。

教室より
・シチュー?といっている子もいましたが、食べて違いに気づいていました。
・鮭に道産子汁に北海道フェアで、北海道の秋を堪能しました。
・欠席が増え始めました。でも、今日はその分も元気にモリモリ食べられています。

PTAバザーのご協力を

14日(土)11:00から体育館でバザーを行います。皆さん、ぜひおいでください。写真は、今までご協力いただいたバザー提供品です。前日まで集めていますので、提供していただけるご家庭がありましたら、どうかご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

ことばの教室・いずみ学級のお便りについて

画像1 画像1
 ことばの教室・いずみ学級のお便りについて紹介します。
 南校舎1階購買横(昇降口のすぐ隣です)の掲示板に、ことばの教室便り「ことばとこ」・いずみ学級便り「いきいき」・特別支援教育便り「みんなちがってみんないい」の毎月のお便りを掲示しています。
 また、ことばの教室のパンフレットも置いてありますので、ご自由におもちください。

自主トレーニング〜マラソン大会に向けて〜

いつも青空の下で元気よく走っているのですが、今日はあいにくの曇り空。それでも、マラソン大会が近づいてきたこともあり、早い時間から大勢の子が外に出て走っていました。10周以上走る子は多く、20周以上走ったという子もいて、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月10日(火)

画像1 画像1
・食パン、ピーナッツクリーム ・牛乳 ・マカロニグラタン ・ハムと白菜のスープ ・りんご

グラタンという言葉は、フランス語の「グラッテ」からきた言葉で、「焦げ目」「焼け焦げて小鍋にこびりついた部分」というのがもともとの意味です。
そこから表面に焦げ目がつくように焼き上げる料理を指すようになりました。

教室より
・1人1人にグラタン、豪華ですね!スープは具がたっぷりでおいしかったです。体が温まります。
・りんごがシャキシャキしてとてもあまくておいしかったです。
・今日はグラタンおいしかったです。ホワイトソースたまらないです。
・チーズの溶け具合がバッチリでした。ひとつひとつ焼いているんですよね?
 →具から手作りし、一つ一つカップに入れてチーズをのせて焼きました。焼くときはオーブンで一回に130個焼きます。手間がかかりますが、喜んで食べてもらえるととてもうれしいです。

ことばを増やそう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「ことばを増やす」ことの学習をしています。いろいろな方法がありますが、「しりとり」は「ことばを増やす」よい方法です。やね、ねこ、こたつ・・・。もし、ここで「こたつって何?」と子どもが質問してきたら、チャンスです。説明すれば、語彙は増えていきます。
 最近は、「絵しりとり」をやっています。これは、話し言葉でしりとりをせずに、絵を描いてしりとりをします。そのときに話してはいけません。相手が描いた絵がなんなのか、よ〜く考えて、自分の頭の中にあるいろいろな言葉を思い出して、それにつづくものの「絵」を描きます。思わぬ発想が出てきて、おもしろいです。

今日の給食 11月9日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・鶏の唐揚げ ・れんこんきんぴら ・味噌汁

れんこんは切り方によって食感が変わります。
シャキシャキにしたいなら輪切り、ホクホクにしたいなら乱切りにします。
色を白く仕上げるために酢水にさらすことがあります。
しかし、酢水にさらすとシャキシャキにならないので煮物などを作る時は切ったまま使う方が食感よく作れます。

教室より
・からあげがサクサクしておいしかったです。
・からあげがとってもおいしかったです。みそ汁も具だくさんでいいですね。
・からあげもきんぴらも大人気ですぐになくなりました。

今日の給食 11月6日(金)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・季節の煮物 ・納豆 ・ごま和え

納豆は大豆を煮て稲藁で包んで保存していたところ、納豆菌が作用して自然に発酵したのが始まりと言われています。
納豆にはナットウキナーゼという酵素が含まれていて血液をきれにする働きがあります。
体をつくるもとになる「たんぱく質」が多いですが、そのほかにもビタミンKやカルシウムなどの栄養素が多く含まれています。

教室より
・納豆大好きっ子が多いクラスでした。
・煮物にさつまいもまで入っていて甘くて子どもたちにはとても食べやすかったです。
・納豆が苦手な子もがんばって食べていました。給食ってすごい!

工夫しよう 楽しい食事! パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの感想です。
・献立を作るポイントとして、8つもの大切なことがあることを初めて知りました。これから給食を食べるときは、改めて1つ1つの栄養を知りながら、自分で料理を作る時にも役立てたいです。
・いつも普通に食べている給食は、つくるときに8つもポイントがあって、いろいろなことを考えて作られていることが分かりました。
・栄養バランスを考えて献立を作るのは難しかったです。寒い季節になってきたので、相手のことを考えて温かい汁物にしたのが、やっぱりよかった所かなぁと思いました。

工夫しよう 楽しい食事!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の時間は特別授業でした。
栄養士の先生に入っていただいての授業。
1食分の献立を考え、それを給食のメニューに反映させるというもの。
もしかしたら、自分の考えたメニューが給食に出るかも・・・。
子どもたちは、一生懸命考えていました。
栄養士の先生の言葉です。
「給食のメニューは、いつもみんなのことを考えて作っています。だから、みんなも食べる人のことを考えて作ってください。」
全校のみんなが食べるメニュー。
責任重大です。

今日の給食 11月4日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・魚のねぎみそ焼き ・卯の花の炒り煮 ・かきたま汁

卯の花とは、おからのことです。
卯の花という呼び名は、おからと白い卯の花のイメージにあわせて名付けられたと言われています。
大豆から豆腐を作るときにできるしぼりかすのことです。
絞ってとれた液体が豆乳で、これに凝固剤を加えて豆腐を作ります。
おからには、食物繊維などの栄養素が多く含まれています。
捨てられてしまうくらいたくさん出て消費が少ないのですが、お菓子や料理に利用したり肥料にしたりして消費量を増やそうと考えられています。

教室より
・おからや白和えは家であまり食べないようです。野菜たっぷりでよかったです。
・おからはもっとぱさぱさしているイメージでしたが、おだしの味がしっかりしていてしっとりしていておいしかったです。
・うのはなの炒り煮、食べたら大好きという子がいました。

たくさん話そう

画像1 画像1
 ことばの教室では、「会話の練習」をします。その中の一つに、サイコロを使う場合があります。テレビ番組でもありますが、サイコロの目によって、話のテーマが決まっています。ことばの教室のテーマは、「好きな食べ物について」「がんばったこと」などです。ちなみに、事前に内容はある程度考えておきます。たのしくたくさん話しています。

朝運動〜マラソン大会に向けて〜

青空の下、今日の朝運動は、マラソン大会に向けての練習をしました。1・2年生は、4分、3・4年生は4分30秒、5・6年生は5分間、自分のペースで走りました。子供たちも、先生たちも、保護者ボランティアの方も元気いっぱい走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 お仕事の話を聞く会

お仕事の話を聞く会!ということで、
東地区商工振興会のみなさんが、学校まで来てくださいました。

小さな店ではいろいろな商品の紹介や説明ができることや、
何もないところから何かを作り出す物作りの楽しさや、
裾野市の町を良くしていこうと話し合いをしていることなど、
子どもたちと関わりのあることにスポットライトがあたった話ばかりでした。
キラキラした目で働く人の言葉を受け止めていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月2日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・八宝菜 ・春巻き ・スパイシーポテト

八宝菜はいろいろな材料をとりあわせて炒めた中華料理です。
料理人があまったもので作った料理がとてもおいしかったことからできた料理です。
「八」=たくさん、「宝」=宝物、「菜」=おかずという意味で「たくさんの宝を集めて作ったようにおいしい料理」と名前がつけられました。

教室より
・中華丼にして食べました。いろいろな具材が入っていておいしかったです。
・「中華サイコー」ともりもりおいしく食べた子どもたちです。
・八宝菜・いも・春巻き、とってもおいしかったです。とくに八宝菜はよい味でした。ご飯が進みます。
・八宝菜が熱くておいしかったです。

園内にて!

園内では班活動。
友達とはぐれることなく仲良く活動ができたかな(^^)?
100円でゲームをしたり、動物と触れ合ったり、シールを集めるために走り回ったり…
時間いっぱい園内を駆け回って楽しむ姿がありました★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 朝:そうじ 特別日課5時間 下校14:30 代表委員会(昼) 金曜日課 月曜時間割
1/30 お休み
1/31 お休み
2/1 三校連携挨拶運動の日 朝:音楽集会 委員会活動 ★2月 東小は読書月間
2/2 朝:読書 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 登校指導(P4年)
2/3 朝:読書 授業参観(5校時) 懇談会 (高・いずみ) ALT
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年) −6年生はお弁当 ALT
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300