最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:117
総数:451623
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

今日の給食 11月24日(火)

画像1 画像1
・新米ご飯 ・牛乳 ・魚の南部焼き ・つきこんにゃくの炒り煮 ・いものこ汁

2013年に「和食」が世界ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
日本人が長い歴史の中でさまざまな工夫を続け、私たちの世代まで伝えはぐくんできた、和食文化が世界で評価されました。
勤労感謝の日(11月23日)は収穫を感謝した日であるため、この日に近い11月24日を「和食の日」と定めています。
だしの効いた汁物を味わい、自然の中で生まれた「うまみ」と「香り」などを感じてほしいと思います。

教室より
・子どもが「今日のご飯光っている」と言っていました。いつも以上に味わって食べていました。
・「和食の日」初めて知りました。日本人に生まれてよかったと思います。
・和食メニューおいしかったです。みんな走った後でおなかが減り、どんどん食べていました。
・和食の日の給食おいしかったです。日本人はやっぱり和食!胃にやさしいですね。

本に親しもう

中休みの図書室には、すぐに行列ができます。図書委員も慣れた手つきで貸し出しの仕事をしています。新しい本も入っているので、借りに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4−4 音楽♪

とってもすてきな演奏を聴かせてくれました。きれいな音色に体の中がきれいになる感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後には、みんな「買い物大成功!」の笑顔でした。

買い物に行ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買い物学習の最後に、お家の人から頼まれたものを買いに行きました。自分の買うものはどこかな…と少し心配している子もいましたが、友達と相談しながら見つけて、選ぶことができました。

須山小学校との交流会

今日は須山小学校との交流会でした。最初に、須山小の児童から須山小学校の紹介がありました。子どもたちは、自分たちの学校との違いに驚いていました。その後、ドッジボールを行い、とても楽しそうに遊んでいました。クラスに戻ると、いずみのつどいで出した店を開き、一緒に作ったり、遊んだりしていました。子どもたちは、「お友達が増えて、とっても嬉しかったよ。」など、とても喜んでいる様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 11月19日(木)

画像1 画像1
・りんご入りロールパン ・牛乳 ・ハンバーグ ・ひじき入りスパゲッティ ・かぶのスープ

毎月19日は食育の日です。
今日は季節の野菜、かぶをたくさん使ったスープを作りました。
風邪予防をするビタミンCやおなかの具合をよくするジアスターゼが含まれています。
かぶは実や葉を食べる野菜ですが、それぞれ含まれる栄養素が違うので、両方食べるといろいろな栄養素がとれます。

教室より
・ラッキーにんじんとっても喜んでいました。
・食育って大切ですね。星やハートのにんじんに喜んでいました。
・りんごパンがあまくておいしかったです。

発音練習について

画像1 画像1
 発音練習についてです。宿題として「よくかんで食べよう」という宿題をだすことがあります。かむことも大切ですが、「なめる」「吹く」「吸う」などの舌や口の運動も大切です。どんなことがあるかといえば、例えば、「なめる」では、チョコレートや飴を食べるときには、バリバリとかみ砕いてしまわないで、ゆっくりなめることがいいです。また、「「吹く」では、シャボン玉遊びなどがあります。「吸う」では、ストローでジュースを飲むなどのときがあります。このほかにもいろいろあります。
 何か特別な口や舌の運動を行うわけではありません。家での取り組みとして、こういったことが大切です。

今日の給食 11月18日(水)

画像1 画像1
・きのこ入り炊き込みご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・根菜の味噌汁 ・みかん

野菜は植物なので、それぞれ葉・茎・根などがあります。
食用にする部分も種類によって異なります。
今日の味噌汁には、根を食べる野菜をたくさん入れて作りました。

教室より
・味噌汁具だくさんで寒くなるこれからの季節にうれしい料理ですね。
・きのこごはん旬のものでおいしかったです。みそしるもおいしかったです。
・きのこがたくさん入っていてすごくうまみのあるご飯ですね。久しぶりに全員そろってペロリでした。
 →今日は3種類のきのこを入れた炊き込みご飯を炊きました。鶏肉や油揚げ、昆布だしでうまみを出しました。

発音練習について

画像1 画像1
 ことばの教室では、「発音」「吃音」「言葉」について学習をしています。
 今回は「発音練習の宿題」についてです。
 「家でできることはありますか。」という質問を保護者から受けることがあります。そこで、お願いしていることは「食事は、よくかんで食べるように言葉がけをしてください。」「お子さんが話すことを楽めるようにしていってください。」です。
 発音の課題によって、さまざまな宿題がありますが、基本的には、この2つをお願いしています。
 口や舌をよく動かすことは大切ですし、「話すことが好き」ということも「発音練習」をするうえでも大切です。温かい雰囲気で会話を楽しみましょう。
 

いずみタイム!

 今日は6年生とじゃんけん列車でした。大きい6年生が背中を丸めて1年生にあわせている姿を見ると、なんだかほっこりしました!可愛い1年生は、格好いい6年生の背中をみて、成長していってほしいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーカドイケで買い物をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 買い物学習を重ねて、とうとう、スーパーカドイケで買い物をしました。どの子も自信満々で買い物ができました。また、課題も出てきましたが、次の学習へつなげていきたいと思います。

いずみのつどい☆4年生その2

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみのつどい☆4年生その1

4年生は、理科や社会、知恵の輪などで学習したことを取り入れてお店を開きました!
どのクラスもアイデアをたくさん出し合って考えました。
お客さんに上手に説明するすてきな店員さんがたくさん!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いずみタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みは、1年生とペア活動をしました。
じゃんけん列車で盛り上がり、皆うれしそうな顔をしています。
6年生はじゃんけん列車なんて・・・と思っていたかもしれませんが、
意外に楽しんでいたのは6年生でした。
そして、6年生に甘える1年生。
そんな1年生との貴重な時間は、6年生の心を癒してくれます。

いずみのつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いずみのつどいが終わりました。
 短い準備期間で、それぞれクラスの実態に合ったものができたと思います。みんながんばりましたね。
 保護者の方には、他のお店に回る時に一緒に行っていただいたり、子どもたちの活動の様子を見ていただいたりしました。ありがとうございました。

最後のいずみのつどい

今日は、最後のいずみのつどい。
どのクラスも、全力で取り組んできた準備。
みんなで話し合って、「自分たちの手で」作り上げたいずみのつどい。
元気なあいさつが教室にひびき、どの教室も笑顔いっぱい。
「やりつくしたぞ!!」そんな達成感で満たされていました。

最後のいずみのつどい。大成功!!
本当におつかれさまでした☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のいずみのつどい!

2年生は身近にある材料でゲームコーナーや
手作りの物を作るお店を出しました!
どこのクラスも大繁盛!!
上手にお店を回すことができたかな?
お客さんに説明している姿や
一緒に楽しむ姿が終始見られました(^^)♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのいずみのつどい2

どんぐりなどを使って各クラス楽しいお店を考えました。
テレビでの開閉会式も初体験でした。
よい目ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのいずみのつどい1

自分たちが準備をしてきたお店に、たくさんのお客さんが来てくれて、とても嬉しそうな1年生。
はじめは緊張ぎみの子どもたちでしたが、楽しんでもらおうとお客さんに自分から笑顔で話しかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/29 朝:そうじ 特別日課5時間 下校14:30 代表委員会(昼) 金曜日課 月曜時間割
1/30 お休み
1/31 お休み
2/1 三校連携挨拶運動の日 朝:音楽集会 委員会活動 ★2月 東小は読書月間
2/2 朝:読書 購買個人注文日 アルミ缶回収 巡回相談員 登校指導(P4年)
2/3 朝:読書 授業参観(5校時) 懇談会 (高・いずみ) ALT
2/4 朝:読書 集金日 東中入学説明会(6年) −6年生はお弁当 ALT
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300