最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:70
総数:266109
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

5年生調理実習

今日は、5年生のもう1クラスが、ガスコンロの使い方の実習をしました。ゆで卵とお茶です。ゆで卵は、自分の好みのゆで方を選びました。沸騰してからの時間を計るところでちょっと苦戦したグループもありました。何度もやってみることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3

 6月6日のリレーカーニバルにも、有志が参加します。息の合ったバトンパスでベストタイムをめざしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 2

6年生の授業は、体育のリレーでした。チームごとにバトンパスの練習をしたり、走る順番を考えたりしました。どのチームも、互いに声を掛け合ってバトンをつないでいく姿がとても頼もしく思えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 1

13日(水)は、4〜6年生の授業参観でした。ちょっぴり緊張気味でしたが、やはり、お家の方が見に来てくれるのはうれしいようです。発表する人の方に体を向けて聴きながらも、参観に来てくれたお母さん方を見て、にっこりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールラリー

 今年は、静岡県の体力アップコンテストにドッジボールラリーでチャレンジします。今日の結果は、5年1組がトップでした。次は6年生の巻き返しなるか?これからの朝運動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過の晴天の下

 心配されていた台風6号も無事通過し、さわやかな青空の下で、朝運動を行いました。5月は、ボールを投げる力を鍛えるためにドッジボールラリーに取り組みます。学年ごとに投げる距離を変えています。はじめに体育委員がやって見せました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アルファベットはOK!

 毎週月曜日は、ALTのマークス先生が来校して担任の先生と一緒に5・6年生の外国語の授業をしています。今年は、コミュニケーション力の向上を目標として、どの学年も外国語に触れる授業をしています。11日は、この日だけ特別にもう一人、スティーブ先生が来てくれました。3年生は、2人の先生と一緒にアルファベットの発音練習をしました。ダイナミックなジェスチャーと豊かな表情で、子どもたちを惹きつけ、笑顔いっぱいの楽しい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった たてわり遠足 4

みんな「楽しかったぁ」とにこにこ笑顔で学校に帰ってきました。この日は地区ごとの集団下校です。たてわり班とは違う地区別のリーダーさんを先頭に、並んで帰っていきました。楽しかった遠足のことを、きっとたくさんお家の人に話したことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった たてわり遠足 3

みんなで食べるお弁当は、楽しくておいしいのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった たてわり遠足 2

さわやかな風の中、眺めは抜群です。忍者屋敷では、忍者修行に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった たてわり遠足 1

ローラー滑り台は、大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹の郷に到着

 虹の郷で、たてわり班に分かれました。ここから班行動開始です。6年生は、ペアの1年生としっかり手をつないで歩いていました。藤の花が見頃です。思わず見上げてしまいますね。
 園内の活動の様子は、また、後ほどお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遠足出発

 8日のたてわり遠足は、五月晴れの晴天に恵まれ、予定通り「虹の郷」に行ってきました。バスは学年ごとです。6年生は、班のリーダーとしての意欲満々で出発しました。
 バスが門を出る時には、毎朝、子どもたちの登校を見守ってくださっている見守り隊の方が、安全を確保して見送ってくださいました。本当に、いつもありがとうござます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あくしゅ大さくせん 〜1年生〜

 5月7日(木)に1年生2学級で、「あくしゅ大さくせん」を行いました。4月には、学級内で行ったので、今回は第2弾でした。となりの学級の友達とも握手をして、自分の紙に友達からサインや印をもらってまわりました。
 1組、2組に関係なく、南小学校では1年生全員と友達になれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ、かるたクイーン!

 30日には、クラブ活動もありました。南小には、昨年から競技かるたクラブがあります。今日は、「むすめふさほせ」の一字決まりを教えてもらいました。なかなか本格的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐたてわり遠足です

 30日のたてわり活動は遠足についていろいろな説明を聞きました。それぞれの班ごとに、6年生が虹の郷のパンフレットなどを見ながら、みんなで仲良く過ごせるように活動計画を立てました。どんなところに行くか、わくわくしますね。「おやつは、お弁当よりたくさん持ってきてもいい?」の質問には、バツ!と言いながらも、それもいいなあなんて声も聞かれました。いえいえ、おやつは食べきれる分だけですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 6年生は、低学年の子たちに優しく声をかけながらやっていました。こういう経験をたくさんすることによって、だんだん6年生がリーダーらしくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり遊び

 4月28日に1回目のたてわり遊びがありました。5月8日のたてわり遠足に向けて、班のみんなと早く仲良しになるためです。ほとんどの班がドッジボールでした。1年生も上級生に負けずにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

起震車に乗りました

 1〜6年生の全校児童が、起震車に乗って地震の体験をしました。
 防災指導員さんから身を守る方法をうかがってから体験をしましたが、震度5〜7という大きな揺れに、みんな驚いていました。地震が起きないことがいちばんですが、もし起きてしまったら今回の経験がきっと生きると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班のリーダーです

 南小の特色ある活動の一つに、たてわり班活動があります。全校児童を10グループに分けて、遠足や運動会などの行事に取り組んだり、休み時間に一緒に遊んだりします。
 18日に、顔合わせ会をしました。それぞれ6年生のリーダー達で会を進めていきました。それぞれの班のなかで、ペアが決まっています。リーダーさんやペアの名前をしっかり覚えて仲良く活動していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/15 B4日課
5/19 たてわり遊びの日
5/20 眼科検診 
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374