最新更新日:2024/06/14
本日:count up52
昨日:398
総数:1026997
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】図工「風に飛ぶ風船」

画像1 画像1
図工で、画用紙に風に飛ぶ風船を描きました。

風船の大きさや数は自由です。
ただし、今回は色の三原色(赤、青、黄)からいろいろな色をつくってもらうことにしました。

そのため、赤も青も黄色もそれぞれクラス34通りの色ができあがり、個性ある作品に仕上がりました。

【3年生】ボールを使って!フラフープを使って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年全員そろって、学年体育を行いました。

今回は、ボールやフラフープを使って列対抗でゲームをしました。

何回もやるうちに、ボールを渡すのがスムーズになったり

フラフープに体を通すのが速くなったりしていきましたね。

仲間と楽しく、体を動かすことができました。


【給食】5月1日 今日の献立は・・・

わかめごはん
鯛型オムレツ
チンゲン菜のおかか和え
さつま汁
抹茶プリン
牛乳

今日の献立には、「西尾抹茶ぷりん」が出されました。
日本有数の抹茶の産地である「西尾」
起源は13世紀までさかのぼるそうです。
新茶の季節になりました。
新茶を飲み、香りと新茶特有の甘みを感じたいですね。
画像1 画像1

【6年生】3組で研究授業

今日の5時間目に3組で研究授業を行いました。

教科は社会

弥生時代に、米作りが伝わったことで人々の間に貧富の差や身分の差が生まれたことを学習しました。

一人一人が考えたことをノートに記述し、グループで発表したり、クラス全体の場で説明したりすることができました。
画像1 画像1

【学校日記】スクールガード懇談会

第1回スクール懇談会を開きました。地域の多くの方々に、曽野小の児童が温かく見守られていると感じました。一斉下校で、「これまでの感謝」と「これからもよろしくお願いします」の言葉をみんなで伝えました。今後も子どもたちをよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

【給食】4月30日 今日の献立は・・・

ごはん
大豆ナゲット
ひじきとレンコンの和え物
若竹汁
牛乳

今日の若竹汁には、今が旬の「わかめ」と「たけのこ」のすまし汁です。
今日の若竹汁のわかめは、「乾燥わかめ」ではなく、「生わかめ」です。
旬の今しか食べられない食材の一つです。
「生わかめ」は、湯通しすると、色味が鮮やかな緑色になります。
見た目も味も楽しめるのも、旬の食材だからこそですね。
画像1 画像1

【6年生】いざ、京都へ!奈良へ!

総合的な学習の時間に、修学旅行で行く京都・奈良についての調べ学習が始まりました。

まだまだ知らないことの多い京都・奈良

図書館の資料やインターネットで調べて、行き先を決めます。

これから、班ごとに調べ学習を進めていきます。
画像1 画像1

市内特別支援交流会 なかよし集会

画像1 画像1
 4月28日に、岩倉市内特別支援学級の子どもたちが曽野小学校に集まり、「なかよし集会」を行いました。新入生の自己紹介から始まり、じゃんけん列車、ようかい体操と、盛りだくさんの会になりました。この会を通して、たくさんの友達をつくることができました。次の交流会が楽しみです。

【3年生】運動場で、思いっきり遊びました!

画像1 画像1
今日は、新学期になって初めての木曜日の30分の放課がありました。

3年生のみんなは、ドッジボールや一輪車などいろいろな遊びをしていました。

特に多かったのは、けいドロをしていた子たちです。

いろんなクラスが混ざって、たくさんの子でけいドロを楽しんでいましたね。

とっても楽しい時間でした。
画像2 画像2

【3年生】発見がいっぱい!!

画像1 画像1
理科の授業で、昆虫の観察をしました。

今回は、モンシロチョウとカブトムシです。

今の時期、モンシロチョウはキャベツの葉のうらにたまごをうんでいます。

カブトムシは、幼虫で土の中でくらしています。

顕微鏡や虫眼鏡を使って観察しました。

発見がたくさんありましたね。
画像2 画像2

【5年生】5年生になって約1ヶ月。毎日いろいろがんばっています!

 進級してから、あっという間に1ヶ月になろうとしています。

最近の5年生の様子を少し紹介します。

まず、先日の授業参観の様子です。子どもたちが張り切って取り組む姿を見ていただけたのではないでしょうか。

次は、ブロック交流会の様子です。ペアの3年生と顔合わせをし、楽しくゲームをしました。

最後に、野外学習の準備の様子です。グループでの役割や学級のスタンツなどを相談しています。当日に向けてどんどんいろんなことが決まってきました。トワリングの練習も、曲に合わせての練習が始まっています。

5年生になり、外国語や家庭科などの授業や委員会活動など、新しいことが始まったり、野外学習に向けての準備をしたりと、なかなか大忙しな毎日ですが、どの子もやる気いっぱいでがんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【給食】4月28日 今日の献立は・・・

スライスパン
キャベツ入りメンチカツ
こまツナサラダ
白菜とベーコンのスープ
牛乳

今日のスライスパンは、メンチカツをはさんで食べました。
メンチカツの中にはみじん切りにしたキャベツが入っていました。
キャベツといえば、愛知県です。
愛知県は「自動車」のイメージが強いですが、キャベツの生産量も日本一です。
地元名産の野菜です。おいしく食べましょう。
画像1 画像1

【6年生】点対称・線対称

算数の授業で学習した「線対称」・「点対称」

方眼を使って線対称・点対称の図形を書きました。

オリジナルの図形はとても美しいものもあって、子どもたちの創造力には毎度おどろかされます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】最近のあれこれ2

画像1 画像1
新学期最初の授業参観がありました。
各クラスの授業は以下の通りです。

1組 国語「白いぼうし」
2組 国語「漢字の組み立て」
3組 算数「角の大きさ」

子どもたちの前向きな姿勢を見ていただけたでしょうか。
4年生はこれからも元気に頑張っていきます。

【4年生】最近のあれこれ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり、はや一ヶ月が過ぎようとしています。

4年生の最近の出来事を紹介します。
まずは春の遠足の様子をごらん下さい。
今年も消防署と左岸浄化センターまで歩いて行き、多くのことを学んで来ました。

話をよく聴いてメモをとる姿が一生懸命で立派でした。

【3年生】5年生のお兄さん・お姉さんよろしくね☆

今年のペアのお兄さん・お姉さんは5年生です。

赤ブロックは3の2と5の3
青ブロックは3の1と5の1
黄ブロックは3の3と5の2

とペアになりました。

今年もたくさんのペア活動があります。

1年間、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】バランスとトメ・ハネ・ハライに気をつけて

書写の授業です。
6年生の最初の課題は「友情」

「友」のハライ
「情」のバランスとトメ・ハネ

二文字ですが難しい課題です。

お手本とにらめっこしながら、上手く書けるように練習を重ねます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】4月27日 今日の献立は・・・

麦ご飯
ハヤシライス
コーンサラダ
グレープフルーツ
牛乳

今日の給食にグレープフルーツが出ました。
グレープフルーツが給食で出されるのは、珍しいです。

グレープフルーツは、ほどよい甘さと酸味、そして少しほろ苦い味が特徴です。
苦みはナリンギンという成分だそうです。
ナリンギンは苦いだけではなく、花粉症などのアレルギーを抑える効果があるそうです。
また、免疫力を高めるはたらきもあるそうです。

酸味と苦みで敬遠してしまう子もいますが、食べ慣れてくると、とてもおいしいフルーツですね。
画像1 画像1

【学校日記】朝礼

今年度初の朝礼を運動場で行いました。1年生にとっては初めての朝礼です。朝から日差しがきつく、じっとしているのがやっとの子もいました。校長先生からは、「よい姿勢で勉強しましょう」というお話を、具体的な例を見せて、分かりやすく説明してもらえました。
画像1 画像1

【学校日記】PTA総会

24日(金)は、授業参観に引き続き、PTA総会にもたくさん参加していただきありがとうございました。用意した座席がほとんど埋まるほどの盛況ぶりでした。また、新旧のPTA役員の方の引き継ぎが行われました。旧役員の方々1年間ありがとうございました。新役員の方がこれからよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
5/7 家庭訪問
知能検査2・5年
口座振替
5/8 家庭訪問
フッ化物洗口2・3年
5/11 家庭訪問
5/12 体力テスト5・6年
内科検診1・2年
5/13 体力テスト1・2年
2年町探検
第1回PTA委員会
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214