最新更新日:2024/06/02
本日:count up44
昨日:117
総数:451591
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

リコーダー講習会

3時間目にリコーダー講習会がありました。
先生の「森の音楽家」の歌に合わせて、かわいいカッコウのオーケストラになったり、しーんとすると聞こえてくるいろいろな音に感動したり、楽しく学べていました。
家で静かに練習する方法も教えてもらって、たくさん練習したくなったかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月23日(木)

画像1 画像1
・ロールパン ・牛乳 ・焼きフランク ・三色ソテー ・キャベツのクリーム煮

パンは今年度から規格が少し変わりました。
そして小麦粉は国産のみとなり、さらにおいしくなりました。
今日は焼きフランクをはさんで「ホットドック」にして食べていました。

教室より
・クリーム煮、子どもたち大好きみたいです。
・ソーセージとやさいをはさんで、ニコニコでした。
・ホットドックがおいしかったです。キャベツのシチューもおいしかったです。
・今日ももりもり食べていました。

こいのぼり!

画像1 画像1
 青空がもどってきました!気分も明るくなってきます。
 さて、ことばの教室の廊下掲示は、5月5日に向けて「こいのぼり」です。子どもたちが、思い思いのカラフルなこいのぼりを作ってくれました。
 

めいしこうかん

1年生全員でめいしこうかんをしました。
音楽に合わせて移動し、新しいお友達とペアを作ります。
「ぼくのなまえは○○です。よろしくね。」
「わたしのなまえは○○です。なかよくしてね。」
と、ちょっぴり緊張しながらもすてきな笑顔で渡していました。
教室では、お友達からもらっためいしを見て嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 4−2

今日の国語では、たくさん発表し、友達と意見を交流しました。
友達の意見を聞いて「あぁ、なるほど!」などの反応の声が出て、考えを深めることができました。
授業の最後には、自分の考えを一生懸命ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 4月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
・麦ご飯 ・牛乳 ・二色そぼろ ・味噌汁 ・果物(デコポン)

今日はツナそぼろを作りました。大きな釜で焦げないように炒って作りました。

教室より
・2色そぼろがおいしかったです。
・旬のたけのこ「コリコリ」しておいしい」と言っていました。
・今日もおいしくいただきました。旬のたけのこたくさん入っていてうれしかったです。
・たけのこ春らしいですね。クイズにみんなびっくりしていました。
→どの部分を食べる野菜かというクイズを出しました。給食をとおして、たけのこは植物の「茎」を食べる野菜ということがわかりました。旬の裾野市でとれたたけのこを味わいました。

今日の給食 4月21日(火)

画像1 画像1
・フレンチトースト ・牛乳 ・ポークビーンズ ・スパゲッティ入りソテー

今日は給食室でフレンチトーストを焼きました。
フランス語で「パン・ベルデュ」と呼ばれ、「だめになったパン」という意味があります。
固くなったパンをおいしく食べるために考えられたメニューです。

教室より
・フレンチトーストがとっても甘くておいしかったです。また食べたいです。(5年)
・ツナスパゲッティ食べて「おいしい」と感動している子がいました。(5年)
・フレンチトースト、こげがおいしかったです。(4年)
・みんな最後まで食べられるようになりました。(1年)

図工 算数 5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心のもようを表現しよう。(上2枚の写真)自分の気持ちを色や形で表します。楽しい、うれしい、幸せな気持ちから、悲しい、どんよりした気持ちなどを鉛筆やクレパスを使って表そうとがんばっています。
算数では、(下1枚の写真)ノートに書いた自分の考えを友達と発表し合っています。「なるほど」「その考え方すごいね」などの言葉が教室中に響いていました。

算数 5−3

画像1 画像1
画像2 画像2
ティームティーチング、今日は5−3です。
子どもたちの質問に、2人の先生で協力して答えます。
今回は、3年生の先生も参観にきて、子どもたちの様子を見守りました。
みんな真剣に取り組んでいますね。

よろしくお願いします

画像1 画像1
 ことばの教室の通級授業が始まりました。 雨の日が多いですが、気持ちは晴れやかに、さわやかに新年度をスタートしたいものです。笑顔の多い楽しい教室を目指して取り組みます。今年度もよろしくお願いします。

算数 5−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の算数は、TT(ティームティーチング)で進めています。現在は、2人の先生で1つのクラスの算数の授業をしています。子どもたちの「分かった!」が、たくさん生まれるように協力して授業を進めていきます。

今日の給食 4月20日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・麻婆豆腐 ・磯ポテト ・甘夏みかん缶

麻婆豆腐に裾野市でとれたにんじんとたけのこを使いました。
 
教室より
・マーボー豆腐とろみがついていておいしかったです。
・マーボーのほどよい辛さgoodでした。
・マーボー丼にして食べていました。人気でした。
・マーボーどうふといそポテトがおいしかったです。

PTA総会

PTA総会が行われました。役員の皆様、準備お疲れ様でした。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観その2

4月は、まず、「聞くこと」を重点的に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観その1

今年度初めての授業参観。大勢の保護者の皆さんが学校に足を運んでくださってありがとうございます。張り切って学習に取り組んでいる姿をご覧いただけたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 4月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレー南蛮 ・牛乳 ・ちくわの磯辺揚げ ・オイキムチ

子どもたちのことを考えながら給食を作っています。
今日は25キロのきゅうりを丁寧に切りました。

教室より
・オイキムチは全員「からくない!おいしい!」と食べていました。おいしかったです。(2年)
・はじめてのめん上手にたべられました。(1年)
・ちくわのいそべあげがおいしかったです。(6年)
・今日はしたくが9分で完了!みんなよく食べます!(6年)

初めての自転車教室♪

 1,2時間目に楽しみにしていた自転車教室が行われました。自転車の走行方法や点検の方法、正しいブレーキのかけ方を練習しました。急ブレーキにならないように気をつけます。最後は全員が白線ぴったりに止まることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう2

たくさん春の草花を集めました。少し歩きにくい所にも、行ってみようと挑戦しました。サワガニをたくさん見つけてじっくり観察している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春を見つけよう

 不動の滝に行きました。行き帰りの歩き方、不動の滝での過ごし方、安全に行って帰ってきました。
 不動の滝では、春の草花を見つけたり、生き物を見つけたりと楽しい時間を過ごしました。終わりの時間もしっかり守れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の1日

今日は、4年生の自転車教室がありました。
窓の外を見ると、自転車に乗っているお兄さん、お姉さんたち!!
「楽しそう♪」と話して、窓の外を見つめていました(^_^)

算数では、計算の仕方を友達に説明しました。
自分の考えを友達に分かりやすく説明しようと、それぞれの工夫が見られました。

生活では、学校探検☆
1年生に説明ができるように、自分たちが場所を確認しました。
「説明できそうだな。」と自信をつけたようです(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/23 朝:児童会 普通日課4時間 家庭訪問4
4/24 朝:掃除 普通日課4時間 家庭訪問5 リコーダー講習会(3年)
4/25 お休み
4/26 お休み
4/27 朝:読書
4/28 朝:学級裁量 交通教室(2、3年) 内科検診(5、6年)
4/29 お休み(昭和の日)
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300