最新更新日:2024/06/08
本日:count up1
昨日:309
総数:1025271
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【5年生】今年最初の外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は今年度最初の外国語活動がありました。

昨年度のムヌ先生に代わり、今年度は西宮先生に英語を教わります。

西宮先生の自己紹介○×クイズでは、西宮先生のことをたくさん知ることができました。

今年度も楽しく元気に英語を学びましょう。

【給食】4月21日 今日の献立は・・・

ご飯
肉団子とさつま芋の甘酢あん
わかめスープ
豆乳プリン
牛乳

今日の献立に、豆乳プリンが出ました。子どもたちにも大人気です。
豆乳といえば、原料は大豆です。
「大豆プリン」といわれると、少し敬遠してしまいますが、大豆をすりつぶして、絞って作られた豆乳でプリンを作ることで、大豆の栄養をとることができます。
豆乳には、牛乳よりも多くのマグネシウムを含み、カルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。
今日も栄養満点のメニューでした。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1

【6年生】全国一斉のテスト

今日は6年生対象の全国学力学習状況調査の調査日でした。

曽野小では8:55からテストが始まりました。

すべての教科が終わり、学習状況のアンケートに答え終わったのは2時半でした。

長い時間のテストになり、子どもたちも疲れ切った表情。

今日、一日お疲れ様でした。
画像1 画像1

【3年生】見つけたよ!たくさんの春!

画像1 画像1
3年生になって、新しく始まったものの1つに「理科」があります。

久しぶりにいい天気になり、四季の森や花だんに春を見つけにいきました。

虫眼鏡を使ってじっくり観察し、タンポポやチューリップ、パンジーなどをスケッチしました。

「先生見て!テントウムシ!」

と春の昆虫も発見!

これから楽しく理科に取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

【3年生】どきどき・わくわく習字がスタート!

3年生になると新しく始まることがたくさんあります。

その一つは習字です。

すずりや文鎮などの名称を知り、道具の置く位置を学びました。

また、半紙を折る練習もして筆で線を書いてみました。

どきどき・わくわくでしたね。

来週からは、お手本を見て文字を書きます。

楽しみにしていてください。
画像1 画像1

【5年生】図書館の正しい使い方を学びました

 図書館の正しい利用方法を浅田先生に教えていただきました。

借り方、返し方、本の扱い方等改めて確認し、その後、本を借りました。

上手に借りることができ、静かに読書をすることができました。

これからもたくさん本を読んで、心豊かになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】図書館を正しく使おう

雨の日が続いています。
そういう日こそ、図書館で静かに読書して過ごすことも大切です。

今日は、読書指導員の浅田先生から図書館の使い方について再確認がありました。

正しく図書館を利用し、たくさん本を読みたいですね。
画像1 画像1

【給食】4月20日 今日の献立は・・・

麦ご飯
サンマのみぞれ煮
即席漬け
春の煮しめ
牛乳

今日の給食に「春の煮しめ」が出ました。
煮しめというと、根菜類や芋類、こんにゃく、昆布、油揚げなどを甘辛く煮たものです。
煮しめにされる具材はその地方や季節で異なり、鶏肉をなどの肉類、ちくわやかまぼこなどの練り物、地域によっては魚も用いられます。
日常の食事だけでなく、お盆や正月、節句や祭りなどの、人が多く参集する際のふるまい・もてなし料理としても親しまれています。
今日の煮しめには、高野豆腐、はんぺん、大豆、昆布、ふき、たけのこ、にんじん、こんにゃく、しいたけ、里芋が入っていました!具だくさんでおいしくいただきました。
画像1 画像1

【5年生】体力テスト

画像1 画像1
今年は野外活動に行くため、一足お先に体力テストを行いました。

昨年度までの自己記録を更新しようと、どの子も意気込んで一生懸命に取り組むことができました。

初めての20Mシャトルランでは、クラス男女問わず、走る仲間に「がんばれー」「諦めないで!」というような声援が飛び交いました。

今年度も楽しく汗を流していこうと思います。

【給食】4月17日 今日の献立は・・・

ご飯
厚焼き卵
おかか和え
スタミナ豚丼

今日の給食には、「豚丼」が出ました。
丼料理は、日本ならではの料理形式です。
丼料理が歴史上に登場するのは、江戸時代末期。
江戸の町人文化が開花するのと同時期で、江戸っ子が喜ぶぶっかけ蕎麦のように、ご飯の上におかずをぶっかけたところから始まったそうです。
画像1 画像1

【6年生】6年生最初の外国語活動

今日は6年生になって初めての外国語活動でした。

今年も舩渡先生がALTとして教えてくださいます。

今日はおはじきゲームや「Don't say 30」ゲームで盛り上がりました。

その後、1から100までの数の練習をしました。
画像1 画像1

【学校日記】避難訓練

 延期になっていた避難訓練ができました。全員が「お・は・し・も」をしっかり意識して避難できました。全員の避難完了時間も、例年に比べて短い時間でした。次回も今日のようにできるといいですね。
画像1 画像1

【学校日記】教育長室の絵

画像1 画像1
岩倉市教育長室には、各小中学校からの作品が写真のように掛けられています。曽野小は、今日から6年の王さんの版画が飾られました。教育長さんは、いつも児童・生徒を身近に感じていたいとの思いでみえます。教育長さんの優しい思いをうれしく感じました。

【5年生】野外学習に向けて、頑張っています!

 始業式の翌日から早速学年集会を開き、野外学習への準備がスタートしました。

野外学習の話を聞くみんなの目は、真剣そのもの。

野外学習へのやる気を感じました。

今は、班決めや係決めなどが進んでいます。

また、トーチトワリングの練習も始まっています。放課に熱心に練習し、ぐんぐん上達してきています。

5年生みんなの心を一つにして、野外学習を成功させましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

【給食】4月16日 今日の献立は・・・

ごはん
うの花コロッケ
ひじきの炒り煮
キャベツのみそ汁
牛乳

うの花コロッケの「うの花」とは、「おから」とも呼ばれ、大豆から豆乳をしぼったあとのしぼりかすのことです。
ウツギ(卯木)という植物の白い「卯の花」に似ていることから、そう呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

【6年生】和敬清寂の心

今日はMOA美術館の方に来ていただき、盆点前講習を行いました。

花を生け、お抹茶をたてる体験をしました。

花をじっくり観察したり、作法を学んだり、ちょっぴり苦いお抹茶を飲んだり

ゆったりとした和やかな時間を過ごし、「和敬清寂」の心を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】楽しかった春の遠足

2年生と一緒に「小牧市五条川左岸浄化センター公園」に行きました。お兄さん・お姉さんに手をつないでもらって、嬉しそう。公園では、「猛獣狩りゲーム」をしたり「さんぽ」を歌ったり、楽しいひとときを過ごしました。1年生の思い出が、またひとつ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】歩いて、学んで、遊んだよ!

待ちに待った春の遠足。

降り続いていた雨が嘘のように、ステキな天気に恵まれました。

たくさん歩いて、市役所と生涯学習センターではたくさん学んで、史跡公園ではみんなで一緒に遊びました。

史跡公園で汗をかいて遊んだあとの帰り道には

「先生!遠足って楽しいけど、つかれちゃうね。」

なんて声も聞こえてきました。

今日は、家でゆっくり疲れをとってまた明日元気に学校に来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】任命を受けました

今日の朝、任命式が行われました。

代表委員、学級委員、委員会の委員長、通学班の班長、副班長、中班長

が任命されました。

多くの6年生が任命され、校長先生から任命証をいただきました。

任命を受けたからには、その責任をしっかり果たせるよう、がんばりましょう。

曽野小を支えるのは6年生です。
画像1 画像1

【3年生】リーダーとして、輝いてね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各クラスの学級委員が決まり、その任命式がありました。

どのクラスもたくさんの立候補者がいました。

その中で、選ばれた6人です。

クラスのリーダーとして輝いてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
4/22 第一次尿検査
耳鼻科1・2年
ぎょう虫検査
4/23 授業参観(5時間目)
PTA総会
ぎょう虫検査
4/24 耳鼻科3・4年
クラブ
4/27 眼科検診4・5・6年
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214