最新更新日:2024/06/03
本日:count up24
昨日:22
総数:224699
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

学習発表会 1年教室

まず、1年生の教室からご案内。秋に集めたドングリや落ち葉が、楽しいゲームやステキな小物作りのコーナーとして登場。やさしく丁寧な言葉づかいで、それはそれはかわいらしく立派なおもてなしができました。初めての学習発表会、皆さんに喜んでもらえてうれしい一日でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年教室

投げたり飛ばしたり、いろいろなゲームが楽しめる2年生の教室は、子どもも大人も先生もチャレンジしたくなる面白さでした。何といっても手作り感の中に工夫がいっぱいなこと、アイデアマンがそろっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年教室

「須山小3年お祭りチャンピオンはこちら〜」呼び声も明るい3年生の教室は、段ボールやビニール袋など、身近なモノを工夫して、やっても見ても楽しい様々なグッズに変身させていました。豆つまみには悪戦苦闘。全員かわいらしい着物姿で和のおもてなし感いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年

須山小っピングモール、と題した教室は、これまでがくしゅうしてきた炭を生かしたモノがあちらこちらに。炭の特性を生かしたポプリや小物は景品に。劇や手品もありで、みんな自信を持って披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年教室

入り口に自分たちで収穫したお米が用意され、精米に一役かっていただこうという仕掛けが面白いです。日頃の学習からアイデアを起こしたゲームなどで人気を呼びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年教室

修学旅行をテーマに、歴史をオリジナル台本に仕上げた2チームの劇やダンスに大盛り上がり。子どもたちも参観の皆さんにも笑顔があふれる楽しい催しで、最後の発表は大成功です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 読み聞かせ

教室の部が終わり、全校児童が集まった体育館で読み聞かせの時間が始まりました。須山っ子のかわいらしい詩の朗読と、毎月のお話のようにあたたかな語りの読み聞かせが行われ、会場はほっこりととてもいい雰囲気になりました。
画像1 画像1

学習発表会 全校合唱と終わりの会

短い期間でしたが、毎日練習してきたステキな2曲を聴いていただきました。一生懸命な姿、さわやかなメロディーに乗せて響き渡る歌声に、目頭を押さえながら聴いてくださる方もいました。インタビューにも答えていただきありがとうございました。
掲示された力作も見ていただきました。たくさんの皆さんにご来校いただいて、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12/05

●12月5日(金)
 ごはん・牛乳・豚キムチ・豆腐のねぎ塩スープ

 今日のスープは、ごま油で挽肉と根深ねぎを炒めて風味をだしてから、煮込みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12/03、12/04

●12月3日(水)
 ごはん・牛乳・ぶりの照り焼き・糸昆布の炒めもの・どさんこ汁

 どさんことは、北海道をさします。
 とうもろこしやじゃがいも、にんじんなどの北海道の名産の野菜と、バターと牛乳を使った汁物にしました。


●12月4日(木)
 ハムチーズサンド・牛乳・野菜スープ

 今日のキャベツは、裾野市でとれた野菜です。
 パンに、ハムチーズフライとキャベツをはさんで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

図工室では1年生がインクで模様作り。多色を使ってアイデアいっぱいの図柄をどんどん作りました。お片付けも冷たい水で丁寧に洗ってとってもよくできました。
体育館では5年生が書初めの練習です。しんしんと冷える中でも、きりっと引き締まった文字が書きあがりました。
6年生は、「租税教室」を受講しました。難しそうな題材でもとてもわかりやすくぜつめいしてくださったので、関心をもって参加できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱練習と壮行会

金曜日に控えた全校合唱練習の練習風景です。久しぶりに合わせたにも関わらず、須山っ子の声は一つに!元気とあたたかさでいっぱいの歌声が響き渡りました。
続いて、土曜日に開催される市町対抗駅伝大会1500メートルに出場する選手の壮行会が行われ、みんなでせいいっぱいの声と拍手でエールを送りました。目標に向かってがんばってきたことが発揮できますように!手作りの横断幕へは熱い応援メッセージが寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のよみきかせ 低学年

冷たい空気の朝、自主トレから帰ってきた教室では早くもよみきかせが始まっていました。あたたかなお話に、からだも心もほかほかになっていくステキな時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のよみきかせ 高学年

6年生がこの教室でお話を聴けるのもあと数回……。心のこもった語りに、みんないい表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のよみきかせ つづき

とっても楽しい手作りのくじらさんや美しい景色が目の前に繰り広げられた1年生の教室では、「みんなもやってみますか?」「はいっ!」と、なんと、ナレーションからくじらさん役、ねこさん役、くじらさんのおなか役など、一人一役をやらせていただきました。まるで、劇を見ているようなできばえでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワークタイム

今年度最後のワークタイム。いつものように、和気あいあい、6年生のリードでどんどんきれいになっていきます。学校大好き須山っ子の団結力です。
画像1 画像1
画像2 画像2

のびのび1年生!

体育館いっぱいに、さまざまな用具が並べられ、次々とチャレンジしているのは1年生。体全部を使って、一人もへこたれている子はいません!順番待ちには友達を応援していました。体も心もぐんぐん成長していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ版画

画像1 画像1
プチプチや段ボール、わたなど、様々なものを使って、立体的!と思いきや、インクが塗られ……。とっても世界観のある版画になります。先生も素材を生かすように慎重にインクを塗って頑張りました。
画像2 画像2

かさこじぞう

2年生の国語は「かさこじぞう」に入りました。今日は段落分けと難しい言葉さがし。一人学びもしっかりできるようになりました。
画像1 画像1

12月の朝会

「寒さに負けない体を作りましょう。」校長先生は、朝のスタートがだいじですよ、とお話されたあと、子どもたちがワクワクお楽しみのでんじろう先生に変身。「今日は、手を使わずに紙コップを飛ばします!」みごと大成功で子どもたちから大きな拍手が。
ぶんぶんゴマの体験もさせてもらいました。
生徒指導の先生からも寒さに関するお話でした。衣服の着方や防寒具の正しい身に付け方をクイズで楽しく学びました。
今月からは暖かい食堂教室での朝会、笑顔で始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式、始業式、第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128