最新更新日:2024/06/01
本日:count up7
昨日:22
総数:224682
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

青空教室〜6年生

今週の初め、地域の植物について学ぶ6年生の学習風景です。さわやかな青空のもとでの講師は、校長先生です。子どもたちのノートは、たくさんの山野草についてのメモやスケッチでいっぱいになりました。
あいにくの天気が続いたので、続編は来週になりました。みんなとても楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおの種まき〜1年生

真新しい鉢に土を入れて、かわいい指で穴をあけました。そこにまいたのは、朝顔の種です。これから毎日自分で世話をしていきます。きれいな花がたくさん咲きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工

今日は、図工の時間が多くの学年でありました。ポスターや人物がなど、しっかり基礎を覚えて思い思いに表現する表情は真剣!仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ご協力ありがとうございました

児童会の皆さんが毎朝呼びかけてくれた緑の募金活動が終了しました。ありがとうございました。
画像1 画像1

理科・工作クラブ2

画像1 画像1
画像2 画像2
すべては工程のタイミングが勝負です。だんだん上手になってくる子もいれば、だんだん上手くいかなくなってくる子もいました。でも、見た目はともかく味はなかなかのものでした。

理科・工作クラブ1

ザラメを熱して、重曹を混ぜてカルメ焼きを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 調理実習

フライパンの扱い方を学習しました。
一人ひとり、それぞれスクランブルエッグに挑戦!
ふんわり、ポロポロ、様々なスクランブルエッグができました。
みんな、笑顔でいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 目的地の浅間神社に着きました。(せいげんじんじゃ)と読むと思っていた子もいたようで、正しい(せんげんじんじゃ)という読み方の勉強にもなりました。
 神社内ではスタンプに行列ができていました。また、神社でいただいた水は格別おいしかったそうです。
 今年一番の暑い日でしたが、全員元気に探検できました。

生活科探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 浅間神社方面へ探検に行きました。普段は車で通りすぎてしまう道も、歩いてみるとたくさんの発見がありました。

5/14 授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年音楽 「とんび」歌います とんび須山にいるのかなと疑問がでました  5年理科 発芽の条件「温度」についてまとめたノート提出です  6年 1年間の行事などを入れたカレンダーを作っています

5/14 授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 「ほ」を丁寧に書きます  2年 読み聞かせ  3年 読み聞かせ 今年度初めての読み聞かせです

家庭科〜5年生

調理の基本、「計る」をグループで学習中。応援やアドバイスを受けながら初挑戦。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

メインメニューは、きつねうどん。6年生は、1年生に優しくお手伝い。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金活動

今週は緑の募金活動週間です。児童会役員さんが明るく呼びかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 授業風景等2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科 晴れの日の温度の特徴 まとめをノートに書きます  5年体育 腹筋何回起きあがれるかな  6年図工 ポスターの構想練っています 

5/13 授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 かかりを決めています  2年算数 2けたの足し算やり方考えます  3年算数 3本1束の鉛筆を2束ずつ4人に配ると…

5年生:バケツにも田植え

田んぼの田植えから帰って、バケツにも田植えをしました。田んぼでの田植え体験を生かして、なかなか慣れた手つきで植えていました。うまく育ちますように・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:田植えをしました

よい天気に恵まれ、今年も渡辺様のご厚意で、5年生が田植えを体験しました。手足をどろんこにしながら、目印のところに苗を植えていきました。秋の稲刈りも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2

楽しみにしていた船にいよいよ乗船です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足2

みんな思い思いに水上を満喫しています。ほんの少々揺れを感じる程度の快適な旅です。

小さい子を気遣う高学年の姿に、一般の方が「どこの学校かしら、いい学校ねぇ。」と笑顔で話しておられましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式、始業式、第1ステージ開始
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128