最新更新日:2024/05/31
本日:count up151
昨日:136
総数:715075
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

心臓検診 1年生

 今日、1年生全員を対象に心臓検診が行われました。男子はランチルーム、女子は会議室でクラス毎順番に行いました。
画像1 画像1

高岡地区大会に向けて

 今週末の高岡地区大会に向けて、3年生を中心に気合いが一段と入ってきています。学校では、部活動の時間を確保するため、6限後は素早く清掃に取りかかり、帰りの会も能率よく進め、午後4時10分には活動が始まるように全校で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業から

 3年生の学習について一部紹介します。
 国語では、今、文学作品を取り上げ、文章を読みながら登場人物の心情の変化を読み取っていくという学習を進めています。各自の考えをグループで発表し合い、それを全体に広めています。
 数学では、平方根の学習を進めています。今日は、根号を含む式の乗法(かけ算)と除法(わり算)について、どんな計算をすればよいのかを例題を参考に学習していました。本校の数学の学習は、どの学年もティームティーチング(2人の先生が担当)の形を取っており、連携しながら生徒の考えを引き出したり、生徒の疑問等に答えたりして授業を進め学力の定着を図っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業から

 今回は、今日の2年生の授業から2年生が今学習していることを一部紹介します。
 2年7組の社会科では、「鎖国中の貿易」について学習しています。自分たちが調べたことを発表し合いながら、自分が気付かなかったことを確認し、考えを深めていました。
 2年6組の数学では、等式の性質を使った「等式の変形」を学習しており、文章題に挑戦していました。
 2年3組の英語では、ピクチャーカードを使って「私たちは田中将大投手をマー君という」(第5文型)の言い方を学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会実施

 本日、5限目に教員が4つの部会にわかれ、授業力向上を目指し研究授業を参観し合いました。研究授業は次の通りです。
 部会1 国語「聞き取って評価しよう」、社会「東アジアの中の倭」
 部会2 音楽「情景と音楽との関わり」
 部会3 理科「化学変化と原子分子」、
     美術「未来の○○・○○な未来〜立体感のある平面構成〜」
 部会4 英語「修学旅行」、
     技術「材料と加工〜よりよい切断をするための工夫を考えよう〜」
 放課後は授業についてどうだったかを部会毎に話し合い、最後に全体で部会協議の内容を報告し合いました。
     
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第37回 高岡地区吹奏楽祭

 6月8日(日)高岡市民会館において、小学校2団体、中学校18団体、高等学校9団体、一般1団体の計30団体が参加し「第37回 高岡地区吹奏楽祭」が行われました。 本校吹奏楽部は、26番目に登場し次の曲目を発表しました。
 ・コンサートマーチ「青葉の街で」
 ・歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より

 たくさんの団体の中にあっても、本校吹奏楽部は堂々とした演奏を披露しました。7月末のコンクールまでには、まだまだ課題は残っていますが、吹奏楽部員78名心を一つにして頑張ってほしいと願っております。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

英語検定実施

 6月7日(土)に英語検定が行われ、4級、3級、準2級に60人の生徒が挑戦しました。それぞれ筆記テスト、聞き取りテストに真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業

 将来教員を目指す2人の本校卒業生が、3週間の教育実習のまとめとして研究授業を行いました。それぞれ指導教員からアドバイスを受け、2年1組では社会、1年1組では理科の授業を行いました。2人とも一生懸命に準備し、生徒の考えを引き出そうと努めていました。
 本日で実習は終わりますが、本校で学んだことを将来に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業から 2年生の体育

 2年生の体育の授業では、男子がソフトボール、女子は走り幅跳びの学習をしています。ソフトボールは、大門中学校特別ルールを作り学習しています。トスしたボールを打者が打つ形を取っています。3アウトチェンジではなく、一通り打順をまわし、その中で何点取ったかでその回の点数を決めて競い合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

「校区一斉あいさつ運動」終了 3日間を振り返って

 小雨降る中、「校区一斉あいさつ運動」の最終日が行われました。この3日間、PTAの方々や校区小学校の児童・先生方の協力を得て気持ちよく終了することができました。この運動を1つの機会としてさらに明るく元気なあいさつが学校中にこだまするように呼びかけていきたいと思います。
 写真中央は、本校の階段の踊り場に掲示してある「校区一斉あいさつ運動」のポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科検診が行われる

 本日、歯科検診がランチルームで行われました。今回は、1年生の半数と2年生全員が受診しました。本校の検診は、歯科検診に限らず、並べられた椅子に生徒が座り、順番に受診するもので静かに整然と行われています。
画像1 画像1

部活動がんばろうランチ その1

 本日、給食時に生徒会の給食委員会・体育委員会主催の「部活動がんばろうランチ」が行われました。各部毎に1年生から3年生まで各自が作ってきたおにぎり等を持って集まり、一緒に食べる中で親睦を深め、高岡地区大会への気持ちを高めました。
 給食室からは、おかずとお茶、デザートを準備してもらいました。

<今日のメニュー>
   ナポリタン、シュウマイ、温野菜、鶏肉の照り焼き、
   ミニトマト、ゼリー、お茶
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動がんばろうランチ その2

 生徒の中には、アンパンマンを形取ったおにぎりや自分なりのキャラクターをおにぎりにして楽しんでいる様子が見られました。
 保護者の方々のご協力で楽しい一時を過ごすことができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高岡地区大会 結果 その1

 5月31日(土)には相撲競技と陸上競技1日目が、6月1日(日)には陸上競技2日目が行われました。結果は次の通りでした。(一部訂正しました)

 <相撲競技>
  個人85kg以上の部 優勝
 <陸上競技>
  団体 男子総合の部 優勝
     女子総合の部 3位
  個人の部 男子110Mハードル 優勝
        1年男子100m   優勝
        共通男子4×100mリレー 優勝
        共通女子1500m  2位
        共通男子1500m  2位
        共通男子走り高跳び  2位
        共通男子800m   2位
        共通女子砲丸投げ   3位
        共通男子200m   3位
        共通女子走り幅跳び  3位
        共通男子3000m  3位
        3年女子100m   3位
        1年女子走り幅跳び  3位
        1年男子4×100mリレー 3位
  ※個人名入りは、画面右の学校からの案内「高岡地区大会結果」をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

射水市中学校写生大会 優秀作品巡回作品展 開催中

 5月31日(土)に太閤山ランドで射水市中学校写生大会が開かれました。その中の各学年の優秀作品が今日から20日まで校長室前に展示してあります。本校の生徒の作品もありますので、ご来校の際は是非校長室前に足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつ運動 その1

 6月3日(火)〜5日(木)の朝7:40〜8:00の時間に「校区一斉あいさつ運動」を行っています。校区の大島小学校や大門小学校にも生徒会執行部の生徒が出かけ、小学生や先生方とあいさつ運動を行っています。
 中学校でも大島校門や大門校門、1・2年生生徒玄関、3年生生徒玄関で、PTAの方と一緒にあいさつを交わしています。
 明るく元気なあいさつがさらに飛び交う学校を目指していきます。
  写真は生徒玄関前、大島小学校、大門小学校で撮ったものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 校内マラソン大会 その2

個人は各学年上位10名まで表彰しました。クラス別順位や個人記録については後日アップする予定です。しばらくお待ちください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成26年度 校内マラソン大会

6月2日(月)3〜4限、恒例の校内マラソン大会を実施しました。
男子3.6キロメートル、女子3.1キロメートルのコースを学年別にスタートして順位を競いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子除草 −1年生 その1−

 6月1日(日)午前6時よりPTA環境厚生委員会主催による「親子除草・アルミ缶回収」が行われました。早朝からの活動にもかかわらず多数の参加のもとで、約50分間グラウンドいっぱいに広がり親子で除草しました。中には、初めて鎌を使う生徒もおり、貴重な体験となりました。草刈り機を持参された保護者もおられ、樹木の間やグラウンドの草の多い所を中心に刈ってもらいました。作業の後のジュースの味は格別でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子除草 −1年生 その2−

 除草とともにアルミ缶回収も行われました。多数の方の協力でたくさんのアルミ缶を回収することができました。ご協力ありがとうございました。
 大量の草は集められ、トラックで運ばれました。
 次回は、6月22日(日)に2年生が行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31