笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

不審者避難訓練

 今日はセコムの方を講師にお招きして、不審者避難訓練を行いました。代表児童がロールプレイで不審な人に声を掛けられたらどうしたらよいのかということを体験しました。
 暗くなる前には家に帰ることや、知らない人に誘われても応じないなど、大切なことを教えてもらいました。みんなで気を付けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】知らない人に声をかけられたら…

今日はセコムの方に来ていただいて、不審者対応訓練を行いました。

知らない人に声をかけられても、大きな声で断る練習をしました。

「いやです!」「知りません!」「わかりません!」と

大きな声で言い、その場からすばやく立ち去ろうということを学びました。
画像1 画像1

【6年生】温かい言葉を添えて…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日の人権の読み聞かせを前に、各教室に飾られる鉢カバーを作成しました。

6年生が自分たちで心が温まる言葉を考え、画用紙にデザインされたその言葉を切り抜き、素敵な鉢カバーに仕上げました。

各教室に飾れらる鉢カバーを見て、全校のみんなが温かい気持ちになってくれると嬉しいです。

【3年生】今日の英語活動は…

画像1 画像1
今日は、虫の名前について英語での言い方を教えてもらいました。

普段聞き慣れない単語もあり、子どもたちは発音するのが難しそうでした。

「カマキリって、長すぎてうまく言えない!」と覚えるのに一生懸命の様子が見られました。

カマキリ=praying mantidです。

がんばって覚えてくださいね。

【6年生】ごはんに合う、おかず!

画像1 画像1
6年生の家庭科の授業の調理実習で「ごはんに合う、おかず」に挑戦しました。

何を作るか自分で考え、作り方を調べ、ペアの子と実習の計画を立てました。

ジャーマンポテト、ポテトサラダ、はるまき、ジャガイモハンバーグ
きんぴらごぼう、ほうれんそうときのことベーコンの炒め物 などなど

それぞれの料理、工夫があって素敵でした。

明日は3組が挑戦します。がんばってくださいね!
画像2 画像2

【5年生】人権って大切だよ

毎年、12月10日を最終日とする1週間が人権週間です。

図工の授業で、人権ポスターを描いています。

伝わりやすい標語を意識しています。

さて、どんなポスターができあがるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】岩倉に伝わる『染めの技術』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中島屋代助商店へ出かけ、染め体験をしてきました。

一人一人が好きな色を選んで、鮮やかに染めていきました。

細かいところを塗ったり、ムラがないように塗ったりするのが難しかったようですが、

みんな集中して、黙々と取り組んでいました。

岩倉で暮らしていても、なかなかふれることのない伝統文化に、

今日はどっぷりとつかり、たくさんの学びがあったようです。


中島屋代助商店のみなさん、

貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

【5年生】箱を飛び越えて

跳び箱運動の練習をしています。

開脚跳びだけでなく、台上前転も練習しました。

台の上で前転する難しい技ですが、何度も練習してできるようになってきています。
画像1 画像1

【4年生】わ〜!!ふくらんだ

 理科の「ものの温度と体積」の学習で、理科室にて実験を
行いました。
 栓をした試験管を湯に入れて温めるとどうなるか?
とぶ、とれる、熱くなる、そのままなどの予想を立てました。
 次に、試験管に石けん水の膜を張って、湯に入れて温めたり、
氷水に入れて冷やすとどうなるか?
予想通りの結果でしたが、みんなきらきらした目で、
「先生、ふくらんだ!へこんだ!」と報告してくれました。
 空気の温度と体積の関係がよくわかりましたね。
 簡単な実験なので、家でもやってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】染め体験に向けて

画像1 画像1
旗屋中島屋代助商店の松浦さんに来ていただき、19日の染め体験に向けての事前学習を行いました。

鯉のぼりの作り方を映像で見せてもらい、職人さんの技のすごさを実感しました。

また、染めるときに使う刷毛を実際に触らせてもらい、体験への期待が高まってきました。

明日は岩倉の伝統文化にふれて、たくさん学んできましょう。

【5年生】最後に全員で

先週土曜日に学芸会が終わりました。

今日は、衣装を着て、場面ごとに記念撮影。

もう一度、登場人物の気分になって、口調も役にもどってしまったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

がんばったね 学芸会

 今日はお家の方向けの学芸会がありました。先日の児童向け学芸会からさらにパワーアップした姿を見てもらうことができましたね。
 みんな本当によく頑張りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】曽野小4年生劇団、完結!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はご多忙の中、学芸会を参観していただき、ありがとうございました。

お子様のステキな姿をご覧いただけたかと思います。

10月から練習を始めてきた『オズの魔法使い』が終わりました。

劇を終えた子どもたちが笑顔で楽しそうに退場する姿を見て、やり切ったという満足感と4年生の団結力を感じました。

4年生としての劇は今日で終わりますが、今後に向けて学年の絆は一層深まったかと思います。

次は、二分の一成人式があります。

4年生の絆をより深め、成長した姿を見ていただけるよう、これからもがんばっていきたいと思います。

【3年生】やり遂げた、学芸会!

画像1 画像1
本日はお忙しい中、学芸会にお越しくださりありがとうございました。

3年生の劇「王様の命令」、お楽しみいただけましたでしょうか?


今までの集大成、練習の成果を出し切ったようで、どの子もキラキラ輝いていました。

仲間と心を一つにして演じる楽しさ、お客さんに笑ってもらえる喜びを感じることができました。

【1年生】学芸会 がんばりました!

学芸会二日目、保護者鑑賞日が終わりました。

子どもたちは、緊張しながらも、お家の方に練習の成果を見てもらおうと張り切って演技をしていました。

どの子も一生懸命演じ、最高の「寿限無」になりました。

本日はお忙しい中、学芸会にお越しくださり、ありがとうございました。

行事の多かった二学期も残り約一ヶ月。

来週からも、元気にがんばりましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】大切な仲間たちと

本日は、学芸会にお越しいただき、5年生の「ユタと不思議な仲間たち」をご覧いただき、ありがとうございました。

子どもたちの演じる姿、歌う表情、どれもステキでキラキラと輝いていました。


ユタの台詞「もっともっと強くなるよ。もっともっと優しい人になるよ。
       君たちのように友だちを大事にするよ。」

のように、この学芸会を通して、5年生全員が人間的に強く、優しく、友だちを大事にする、立派な高学年へと成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】本番に向けて

今日の6時間目に明日の学芸会本番に向けて準備をしました。

舞台や照明、放送の準備だけでなく、いすや机、絨毯などの会場準備や会場の掃除も行いました。

舞台は整いました。

明日は、最高の演技を見せてくださいね。
画像1 画像1

【6年生】平和への願いを込めて…

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の歌詞にこんな文章があります。

「ぼくらの生まれたこの地球に
奇跡を起こしてみないか
拳をひろげてつなぎゆく
心はひとつになれるさ
平和の鐘は 君の胸に響くよ」

一人一人が平和への願いを、演技・群読・リコーダー・合唱で伝えます。

117人の心をひとつにして、奇跡を起こします。

子どもたちが伝える「平和を願うメッセージ」がみなさんの胸にひびきますように。

6年生・劇『私たちの子どもの頃は平和だった』をぜひご覧ください。


【6年生】私たちの子どもの頃は平和だった

画像1 画像1
画像2 画像2
学芸会一日目が終わりました。
本番は練習以上に堂々と、大きな声でせりふを言うことができました。リコーダーの演奏や合唱も素敵な音や声を響かせることができました。

戦争をテーマにしたこの劇は、観る人に「平和とは何か」を問いかけます。
今日は1〜5年生に戦争のことを伝えられることができました。
土曜日の保護者鑑賞日でも一人一人の思いを伝えられたらと思います。

【3年生】季節のおたより

書写の授業で、年賀状の書き方を学習しました。

宛て名の書き方を覚え、はがきに丁寧に書いていました。

12月15日から25日までにポストに入れると元旦に届きます。

今年は、誰にかいてみますか?
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214