最新更新日:2024/05/31
本日:count up91
昨日:372
総数:1021158
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【1年生】もういちど あそんだよ

 先週、2年生におもちゃまつりを開いてもらい、むかしあそびの会もあって、いっぱい遊んだ1年生。

でも、たくさん遊びがあって全部回りきることができず、まだまだ遊び足りない!ということで、体育館一面に、2年生の手作りおもちゃと昔のおもちゃを並べて、もう一度みんなで遊びました。

おうちのおもちゃやゲームも楽しいけれど、身近なもので作ったおもちゃや、昔からあるおもちゃもとっても楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校給食週間3日目

画像1 画像1
今日の給食メニューは・・・

ご飯
ごもくじる(左下)
めひかりフライ(真ん中上)
もりぐちだいこんのごまあえ
いちじくゼリー
牛乳

目が大きく、眼球が青く光って見えることから「目光(めひかり)」と呼ばれているアオメエソという魚のフライ。
愛知県で生産されたいちじくのゼリー。ちなみに、いちじくの生産量は全国一位です。

今日は、愛知の食材を使ったメニューでした。ごちそうさまでした。

【3年生】カーニバル準備中です

画像1 画像1
いよいよ明日は、曽野小カーニバルです。

各クラスでお店の準備が進められています。

1組は「君はできるか!宝さがしアドベンチャー!」

2組は「どろぼうをさがせ!」

3組は「海のそこの大めいろ」です。

ぜひ、来てくださいね。お待ちしております!

【2年生】凧揚げ日和

画像1 画像1
画像2 画像2
冬空の下、図画工作で作った凧を揚げました。

子どもたちは、自分の作った凧が空高く上がる様子を見て大喜び。

寒さに負けず、凧揚げを楽しみました。

【5年生】オリジナルの伝言板

図工の授業で伝言板を作っています。
色とりどり、様々なデザインの伝言板が完成しそうです。

電動糸のこで切った板に、絵の具で色を塗っていきます。

完成が楽しみです。
画像1 画像1

【5年生】外国語活動

What do you study ?

- I study Japanese and P.E.

こんな会話文を学習しました。

好きな教科を紹介したり、外国の学校の映像を見たりしました。
画像1 画像1

学校給食週間2日目

画像1 画像1
今日の給食メニューは・・・

ご飯
煮みそ(右下)
煮和え(真ん中上)
愛知のれんこん入りつくね
牛乳

愛知県人になじみのある「味噌」
その「味噌」を使った煮物、愛知県産の野菜を使った和え物とつくね

「地産地消」のメニューでした。ごちそうさまでした。

【6年生】目指せ、300回!

画像1 画像1
2月23日に、ブロック対抗大縄大会があります。

6年生は最高学年として、3分間に300回跳ぶことを目標にしています。

どうすれば300回跳ぶことができるのでしょうか?

全員で声を出すようにすること?

縄を回す速さを速くすること?

縄の真ん中で跳ぶようにすること?

何が自分のチームに必要ですか?

仲間と弱点を見つけて記録に挑みましょう!

【1年生】新しい歌を おぼえたよ

 3学期になり、新しい歌を練習し始めました。

だんだん歌を覚え、大きな声で歌えるようになってきています。

歌う姿勢も、大きな口も上手です。

今練習中の歌は、2月の授業公開日にも歌う予定でいます。

すてきな歌声を披露できるように練習をがんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】たこを作ったよ!

画像1 画像1
図画工作の時間に「たこ作り」をしました。

色とりどりのオリジナルのたこを作ることができました。

外でたこ揚げをするのが楽しみですね。

【3年生】給食に、い〜わくん

画像1 画像1
全国学校給食週間が始まりました。

今日の献立は、名古屋コーチン入りのきんぴらでした。

そして、焼き海苔のパッケージには、みんな大好き「い〜わくん」!

今日も楽しい給食の時間になりました。

【1年生】なわとび がんばっています!

 3学期から、体育でなわとびの練習に励んでいます。

なわとびカードのめあてに向かって、いろいろな跳び方ができるようにはりきっています。 

友達と息を合わせてとぶ、ペアとびにも挑戦した子もいました。

いろんなとびかたがあって楽しいですね。

また、2月には大縄大会があるので、大縄とびの練習も頑張っています。

だんだん8の字とびがスムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1

【5年生】食塩とホウ酸はどれくらい溶けるのかな?

理科の授業で「水溶液」について学習しています。
理科室での授業で、楽しさも倍増です。

食塩とホウ酸が50mLの水に何g溶けるのか調べました。

電子天秤で重さを量る目は真剣そのもの。
画像1 画像1

【5年生】カーニバル直前

今週木曜日に、曽野小カーニバルが開かれます。

そのための準備も佳境をむかえています。

休み時間もうまく使って、準備、準備、準備・・・

どんなお店になるのか、楽しみですね。
画像1 画像1

【体育委員会】全校一斉けいドロ大会終了!

画像1 画像1
今週の月曜日から全校で取り組んだけいドロ大会。

今日は、今までで一番の参加率でした。

体育委員会の願いは、「外で元気に遊ぶ子が増えるといいな。」です。

この1週間、1〜6年生までたくさんの児童が参加してくれました。

体育委員会として、本当に嬉しかったです。

また、参加率・成功率の結果は集計して報告します。

さあ、どのクラス、どのブロックが1位かな?

【6年生】さあ、どんなお店ができあがるかな?

来週の木曜日は、曽野小カーニバルです。

各クラス、着々と準備が始まっています。

どんなお店ができるか楽しみですね。

仲間と協力して、素敵なお店をつくりあげましょう。
画像1 画像1

【6年生】オリジナルてん刻を作成中!

画像1 画像1
6年生の図工では、自分オリジナルのてん刻を作成しています。

自分の名前をデザインし、そのデザイン通り石を彫っています。

彫っている時の集中力はすばらしかったですね。

さあ、どんな作品ができあがるのか楽しみにしています。

【1年生】もうすぐ「せんぱい」です!

 もうすぐ1月も終わります。

4月になると、新しい1年生が来て、2年生になります。

再来週には、新1年生の一日入学があり、1年生がお世話をすることになっています。

そして今は、新1年生に渡すプレゼントを作っています。

1年生に喜んでもらえるようにと、丁寧に色塗りをしています。
画像1 画像1

【2年生】すごろく遊び

図工の時間にオリジナルのすごろくを作りました。

「どうぶつすごろく」や「世界旅行すごろく」など個性あふれるすごろくが完成しました。

子どもたちは、自分たちの作ったすごろくで遊んで楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】寒さに負けず縄跳び

画像1 画像1
画像2 画像2
学年の体育の授業でなわとびをしました。

子どもたちは、最後まであきらめずに跳び続けることができました。
また、縄跳びの得意な二人に、二重跳びを披露してもらいました。

学年全体で縄跳びをした後は、クラスごとに大縄の練習をしました。

2月には大縄大会があるので、クラスで心を一つにして頑張りたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214