最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:471
総数:1026187
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

表彰おめでとうございます

 今日は、防火ポスターと書写の二つの表彰伝達を行いました。曽野小学校からたくさんの子が応募して、多くの作品が入賞しました。代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。
 頑張った成果がでましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】練習は本番のように…

画像1 画像1
学芸会本番まで、あと一週間を切りました。

衣装や小道具を身に付け、真剣に練習に取り組んでいます。

照明や音響なども加わって、みんなの演技にも熱が入ります!

全校児童や保護者のみなさんに見てもらう日まで、もっともっと磨き上げていきましょう。

【5年生】憧れの「あこがれ」

毛筆で「あこがれ」と書いています。

毛筆で平仮名を書くことはとても難しいです。特に難しいのは「あ」と「れ」

お手本のように美しく、バランス良く書けるように練習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1

【1年生】リースをつくったよ!

 種をまくところからはじまり、夏休みも頑張って世話をして大切に育ててきたあさがお。

9月にたくさんの種ができました。できたたくさんの種は、来年の1年生にプレゼントします。

すっかり役目を終えたあさがおですが、今週、そのあさがおのつるを使って、クリスマスのリースを作りました。

いろいろな材料を使って、かわいい素敵なリースができました。
画像1 画像1

【5年生】日本の心の味

今日はMOAの方から、「だし」と「米」について教わりました。

日本人の心、和食に欠かせない「だし」と「米」

煮干しと昆布のあわせだし
鰹節と昆布のあわせだし

だしの取り方や、だしの成分、味の違いや見た目の違いも教えていただきました。

また、おいしいご飯の炊き方や、お米についても教えていただきました。

今日、学んだことを今後の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】本番まであと1週間

学芸会まであと1週間となりました。

今日は照明、音響、衣装も本番用にしてリハーサルを行いました。

今日のリハーサルで見えてきた課題を意識して、残り1週間で仕上げていきましょう。
画像1 画像1

【1年生】本番まで、あと1週間。

 学芸会本番が近づいてきました。

今週から、衣装や小道具をつけての練習がはじまりました。

それぞれ自分専用の衣装や道具を身につけ、嬉しそうに張り切って練習に励んでいます。

今日は、2時間通しての練習でしたが、集中してよく頑張りました。

声の大きさや、台詞や場面に合わせた言い方や動作がだんだん上手になってきました。

本番まであと1週間!!


画像1 画像1

【3年生】ハードル走に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、ハードル走を行いました。

3歩や5歩に歩数を合わせて跳ぶために、何度も練習しました。

より速く、より美しく跳び越えましょう!

【1年生】今日の朝の読書は・・・

 今日の朝の読書の時間は、図書委員会のお兄さん・お姉さんが1年生の教室へ読み聞かせに来てくれました。

みんなが楽しんでくれるようにと、今日に向けて本を選んで、たくさん練習してきてくれたお兄さん・お姉さんたち。

そんな気持ちが伝わって、1年生も真剣にお話に聞き入っていました。

画像1 画像1

【5年生】アルファベット

外国語活動でアルファベットについて学習しました。

教科書を見て、アルファベット26文字を探しました。

「Can you find A ?」

26文字がどこにあるのか、もう一度探せますか?
画像1 画像1

【3年生】気持ちのこもった演技を目指して

画像1 画像1 画像2 画像2
学芸会に向けて、体育館の舞台を使っての練習が進められています。

誰に向けての台詞なのか、どんな気持ちで言っている台詞なのか…

自分の役について研究し、よりよい演技を目指して練習しています。

来週は、衣装を着たり、音響や照明も使ったりしていきます。

もっともっとステキな劇になるように、がんばっていきましょう!

【1年生】あったかいってどんなきもち?

 10月、1年生の各学級で、保健室の先生に授業をしていただき、「あったかいきもち」について、みんなで考えました。

友達と、握手や言葉をかけあう「ふれあいじっけん」をしたり、お話を聞いたりしたりして、どんな時にこころが温かくなるかを知ることができました。

この学習を生かして、これからも、みんなの心があたたかくなるような行動や言葉がさらに増えると素敵ですね。
画像1 画像1

【5年生】実りの秋だ!

田植え体験をして5ヶ月ほど

夏の暑さや台風を乗り越えて、植えた稲に穂がつき、刈り取りの季節を迎えました。

今日は、師匠たちに鎌の使い方を教わって、稲刈り体験をしました。

手作業で稲を刈り取り、藁で稲を結びました。

今回も貴重な体験になりました。

自然の恵みに感謝し、3学期の餅つき体験が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】学芸会の練習 頑張っています!

 学芸会の練習が進んでいます。

今日は、体育館の舞台の上で、本番通りにマイクや道具を使って練習しました。

舞台で話す番でないときでも、歌ったり声を出したりなどなど・・・出番はいろいろあり大忙しです。

でも、自分の立ち位置や動きなども少しずつ覚え、スムーズにお話が進むようになってきました。

本番までに、さらにレベルアップできるように、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】Let's enjoy English!

画像1 画像1
今日の英語活動は、前回に引き続き動物の名前を英語でいう練習をしました。

動物の描かれたカードを使って、並べ替えゲームをしたり、ラッキーカードゲームをしたりしました。

楽しく発音しながら学習でき、ゲームも大盛り上がりでした。

【6年生】青空の下で、いい汗をかきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの30分の長い休み時間。

気持ちのよい青空の下で、子どもたちはいい汗をかいていました。

運動するのにとてもいい季節です。

休み時間には運動場でいい汗をかけるといいですね。

【5年生】今日は2時間連続で

学芸会の練習を行いました。
今日は2時間連続で体育館を使って練習しました。

本番が近づいてきています。
場面ごとの練習から、全体を通した練習へ変わってきています。

今日は最後に合唱練習もしました。

本番、どんな作品になるのか楽しみです。
画像1 画像1

【3年生】芸術の秋です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)から、岩倉市総合体育文化センターで市民展が開かれます。

今年の3年生は、
工作の部・・・「すてきなペン立て」
絵画の部・・・「モチモチの木」
習字の部・・・「にじ」
を出展しています。

個性豊かな、すてきな作品ばかりです。

是非、会場でご覧ください。

【3年生】きれいなハーモニーをめざして

学年の合唱曲「天使の羽のマーチ」の練習をしました。

上パート、下パートに分かれて、初めての合唱。

お互いのパートを聴き合いながら歌えるように練習を重ねていきましょう。
画像1 画像1

【5年生】市民展準備完了

金曜日から総合体育文化センターで行われる市民展に向けて準備をしました。

市民展に展示される5年生の作品は

絵画「え?名前で絵」
工作「鉢カバー」
毛筆「学び合い」

金曜日から11月3日までの開催です。是非、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 6年生 修了式
3/20 卒業式
3/24 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214