最新更新日:2024/06/02
本日:count up40
昨日:117
総数:451587
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

卒業式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式の練習が、本格的に始まりました。
体育館での並ぶポイントの確認、歌の練習、少しずつではありますが、卒業式に向けて準備を進めていきます。
同時に、来週は6年生を送る会も控えています。
改めて6年生らしさを考え、下級生に伝えていきたいです。

6年生にとって、最後の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、読み聞かせの日でした。
今年度最後の読み聞かせ。
ということは、6年生にとっては最後の読み聞かせでした。
6年間、保護者の方々の読み聞かせによって、大きく育てていただきました。
ありがとうございました。

今日の給食 2月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ご飯 ・牛乳 ・さばの竜田揚げ ・大豆の磯煮 ・大根の味噌汁

今日は裾野市でとれただいこんをたくさん使った味噌汁を作りました。
甘くておいしい大根でした。
今日もよく食べてあり、おかずはほぼ完食でした。

教室より
・ひじきがおいしかったようです。おかわりをする子が多かったです。
・魚の衣がサクサクしておいしかったです。
・大豆の磯煮がおいしかったです。子どもたちに好評でした。

手打ちうどん4

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で作ったうどん。おいしくいただきました。

手打ちうどん3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ、がんばっています。

手打ちうどん2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばっています。

手打ちうどんを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小麦粉から水を入れてこね、自分の手打ちうどんを作りました。ほとんどが初めての体験だったので、みんなドキドキだったと思います。それでも、作っている表情はとても楽しそうでした。 
 少しねかせた後、麺棒でのばしました。薄くするのは大変でしたが、のびていく様子は楽しそうでした。
 包丁で切るときには、いろいろな太さのうどんになってしまう子もいましたが、がんばって切りました。
 自分が作ったうどん。とってもおいしそうにどの子も食べていました。
 

夢と希望を育む教育推進会

本日18時30分より、
夢と希望を育む教育推進会が開催されました。
東小を支えてくださっている方々や団体が会し、
今年度の活動報告や情報交換などを行いました。

いろいろな方々のお話を聴くたびに、
東小は本当に多くの地域の方々に支えられ、
助けられているんだと改めて実感し、
感謝の思いでいっぱいになりました。
みなさんのご協力があっての東小学校です。
本当にありがとうございました。

「地域に住む子どもたちを地域みんなで育てる。」
お互いに手を取り合って、子どもたちの成長のために
がんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆★ありがとう★☆

6年生から1年生にすてきなプレゼントがありました!!
何がはじまるか、わくわくドキドキの1年生(*^_^*)
6年生がリコーダーで大好きな「妖怪ウォッチ」を演奏してくれました♪♪
とっても上手な演奏に、うっとりの1年生(^_^)
ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬野菜パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫した冬野菜。味噌汁にして、おいしくいただきましょう。
子どもたちはピーラーを使い、大根と人参の皮をむきました。
みんな器用に皮をむいていました。
むいたあとは、食べやすいサイズに切ってもらい、味噌汁へ。
お弁当と合わせて、おいしくいただきました。
子どもたちはたくさんおかわりをしていました。

いずみタイム2月 3・5年!

今日は3年生と5年生のいずみタイムがありました。
今のペアとなってそろそろ1年。ペアの子とも仲良くなって、楽しそうに遊ぶ姿をいろいろなところで見ることができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語 5−1 5年生を紹介しよう

国語の授業
5年生のことを4年生に紹介します。
それぞれのグループでリハーサルをしています。
いい仕上がりになってきました。
本番は火曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 6年生を送る会の準備

5年生の出し物の様子です。
6年生の想いと、技を引き継いでいけるのか。
現在みんなで練習中!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生へプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会、帰りの会で練習してきたリコーダー。
1年生に曲のプレゼントをするためにがんばってきました。
曲は、「妖怪ウォッチ」です。
難しい曲ですが、すべては喜んでもらうために。
1年生にも喜んでもらえて、6年生も大満足です。

お昼休みの読み聞かせ

ボランティアの方がお昼休みに読み聞かせにきてくださいました。紙芝居と絵本を読んでいただいて子供たちは大喜び。絵本は、いろいろな動物が体重をはかるお話。驚いたり考えたりくすっとしたり。大人も楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月12日(木)

画像1 画像1
・チーズ入り二つ折りパン ・牛乳 ・ハートコロッケ ・ごぼうサラダ ・野菜のコンソメ煮

コロッケは、フランス料理の「クロケット」をもとにして作られた料理です。
カレーライスやとんかつなどと同じ、日本で生まれました。
今日はハートの形をしたかわいいコロッケでした。

教室より
・ハート型のコロッケがすてきでした。ごちそうさまでした。
・チーズのパンがおいしかったです。
・バレンタインですね。ハートのラッキーにんじんに喜んでいました。
 →スープの中に、ハートの形にくり抜いたにんじんを何枚か入れました。

1年生の入学準備

5年生が来年入学する1年生の
入学準備を行った。
みんなが、協力して動いたことで
時間よりも早く終了した。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2

かざぐるまについて

画像1 画像1
ふーっと息を吹きかけてみましょう。クルクルと回ると、楽しいものです。
さて、ことばの教室では、発音練習の一環として「ブローイング」というものをやっています。これは、「息をできるだけ長い時間で吹く」練習のことです。勢いよく息を出すわけではなく、そっと静かに、そして長く息を出すことがポイントです。
呼気を自分で調整できるようになることを目指しています。

感謝の気持ちを伝えよう〜大学いもづくり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「日頃お世話になっている先生方に感謝の気持ちを伝えよう」
育てたサツマイモを使って、大学いもづくりをしました。
各クラスが分担して、先生方にメッセージを添えて感謝を伝えました。
もちろん、子どもたちも自分たちで作ったものをおいしくいただきました。

お手伝いに来てくださった保護者の皆様、ほんとうにありがとうございました。

金管バンドクラブの演奏を聴く会

 東小金管バンドクラブは、2月7日に、渋谷公会堂で行われた
全日本管楽器合奏フェスティバル東日本大会に出場してきました。
2月14日には静岡県東部地区管楽器合奏フェスティバルに出場します。
今日は、東小のみんなにも演奏を聴いてもらう集会が開かれました。
迫力のある演奏に、低学年の子ども達も喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3-6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/20 修了式(1-5年) 卒業式(5-6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5 、6年 15:45
3/21 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始 〜4/5
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300