最新更新日:2024/06/02
本日:count up53
昨日:117
総数:451600
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

自然教室 火おこしに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼は、家で作ってもらったお弁当+スープでした。スープのお湯を沸かすために、牛乳パックや割りばしや薪を使い、火おこしをしました。悪戦苦闘している班もありましたが、無事、暑い中、熱々のスープをいただくことができました。

自然教室 ネイチャーゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然の中でいろいろな形のものを探します。初めは、学級ごとに探検をしました。声を出さずに、伝えたいことはジェスチャーで。うぐいすの美しい声も聞こえました。

外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
How are you ?

2年生になり、初めての外国語活動です。
マイケル先生の楽しい動きやダンスを真似しながら、みんな笑顔で英語に親しんでいました。
楽しく学ぶ。
どんな授業でも、大切なことですね。

See you !!

着衣泳をやりました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み前の最後の水泳でした。
もしも・・・のときに備えて、着衣泳をしました。
着ている服を使って浮くことやペットボトルを使って浮くことをみんなで確認しました。
子供たちは真剣に取り組み、浮くことの大切さを学びました。

鈴木図書館を利用しよう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで、あと3日です。
今年は、図書室にある本の整備が行われるため、貸し出しをしません。
そこで、地域にある図書館を利用しようということで、
鈴木図書館の方に来ていただいて説明を受けました。
夏休みは、多くの子が利用してくれるといいなと思います。

今日の給食 7月18日(金)

画像1 画像1
・わかめご飯 ・牛乳 ・さけのねぎ焼き ・しらたき炒め ・なめこ汁

今日のわかめご飯は、給食室で炊いて作りました。
暑い時期は、汗をたくさんかき水分と同時にミネラルが失われるため、いつもより少しだけ濃いめの味付けにしています。
太陽が出ていなくても、温度や湿度によって熱中症になることがあります。
汗をかかなくても、体の水分は失われているんです。
「起きたら」「外に出る前」など、のどが渇く前に、こまめに水分をとりましょう。

教室より
・わかめご飯がとてもおいしく、おかわりをたくさんしていました。
・今日もおいしくいただきました。

命を守る学習

できることなら、服を着たまま水に
落ちない方がよい。
でも、何があるかわからない。
その時に備えて、着衣泳を行いました。

「気持ち悪い!」「泳ぎにくい!」
服を着たまま、水の中で動く難しさを体験した後、
ペットボトルを使って、浮く練習をしました。
どこにペットボトルを持ってきたら、
より楽に空気を吸うことができるのか。
子どもたちは、考え、試しながら、
命を守る学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
・ロールパン ・牛乳 ・ボイルウィンナー ・たまごリゾット ・ツナとカラフルピーマンソテー

今日は、スープにお米を入れてリゾットを作りました。
鶏肉とコンソメベースのだしに、野菜の甘みが加わって優しい味の料理になりました。
2枚目の写真は、ソテーに入れるピーマンです。小さくきれいに切った調理前のものです。
ソテーは、さっと仕上げて食感を大事にしたので、2回にわけて調理します。

教室より
・かなり暑かったですが、暑さに負けずよく食べました。(4年)
・今日のリゾットも食べやすかったです。給食室あつくて大変ですね。(1年)
 →教室も給食室も暑い日が続いています。暑くてもしっかり食べられると夏バテせずに元気に過ごせそうですね。

自然教室直前! 最後の会議!

いよいよ、明日は自然教室です。
子どもたちの緊張感も徐々に高まり、どのクラスもいい雰囲気。
やるべきことはすべてやった!
さぁ、いざ自然教室へ!
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 7月16日(水)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・酢豚 ・にらたまスープ ・冷凍パイン

豚肉や酢は、疲労回復の効果が期待できる食材です。
酢には、色々な種類があり、味わいや香りに差が出ます。
今日の酢豚は、果実酢であるりんご酢を使って作りました。
暑い夏を乗り切るために、味や調理方法の工夫で食欲をアップさせたいですね。
今日は冷凍パインを食べる頃にはすべて溶けきってしまうほどの暑さでした。

大きくなったよ☆

朝顔がぐんぐん成長して、毎日きれいな花が咲いています☆
花が咲いて、水やりも楽しみの一つになっています♪

今日は、朝顔の花の観察(^_^)
花をじっと見て、形や色を上手にかいていました☆★☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいすき裾野 パート2

こんな経験もさせていただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だいすき裾野

総合的な学習の時間に、自分が好きな場所や知りたい場所についての調べ学習をしています。
今日は、鈴木図書館、市役所、警察署、裾野駅の4グループに分かれて、調べてきました。
初めて知ったこと、発見したことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 7月15日(火)

画像1 画像1
・セルフチキンバーガー ・牛乳 ・夏野菜のトマトスープ

今日は、パンを割ってチキンと野菜をはさんで食べるように出しました。
スープには、なす・ズッキーニ・トマトの夏野菜がたくさん入っていて、具だくさんでした。
夏野菜は、水分を多く含み、体を冷やす効果があります。また、水分やビタミン・ミネラルの補給としてもよいですね。

教室より
・スープがさっぱりしていておいしかったです。
 →トマトの酸味や夏野菜ですっきりした味でした。
・パンとチキンが合っていました。

今日の給食 7月14日(月)

画像1 画像1
・麦ご飯 ・牛乳 ・かぼちゃのカレー ・三色ソテー ・福神漬け

今日の給食は、11日に実施する予定だった献立に変更しました。
子どもたちは「カレーがなくならなくて嬉しい!」と喜んで食べていました。
夏野菜であるかぼちゃをたくさん入れました。
煮くずれないようにするため、オーブンで焼いてから加えました。
素揚げでも、崩れずにおいしく作ることができます。

教室より
・カレーおいしかったです。かぼちゃ入りもいいですね。
・具だくさんでおいしかったです。食欲がない子もカレーならしっかり食べられますね。

ふるさと学級(富士登山)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回ふるさと学級です。先日、山開きをした富士山に出かけました。案内をしてくださる皆さんに挨拶をして出発です。夕方か明日にはどんな様子だったか報告します。

奉仕作業(東分団&サッカー少年団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんなに大勢の方々が作業をしてくださいました。サッカー少年団に入っている子はもちろん、消防団に入っているお父さんと一緒に来た低学年の子たちも手伝ってくれました。偉いですね。皆さん、本当にありがとうございました。

奉仕作業(東分団&サッカー少年団)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
桜の太い枝も切っていただきました。のこぎり、チェーンソーの扱いもさすがです。子どもたちも目を丸くして見ていました。

奉仕作業(東分団&サッカー初年団)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
消防東分団と裾野東サッカー少年団の皆さんが、奉仕作業で小学校のグランドをきれいにしてくださいました。側溝の泥上げ、草取り・・・普段はなかなか行き届かないところをきれいにしていただき、ありがとうございました!!!

♪おいしいな♪

台風の影響で今日はお弁当になりました。
突然のことでしたが、子どもたちは大喜でした(^o^)
友達と仲良くお弁当タイム☆
どの子もいい顔で食べています(^_^)
ありがとうございました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 特別日課 お弁当 ALT(最終日) 卒業式準備 1-3-6年下校13:20 4、5年 下校15:30
3/20 修了式(1-5年) 卒業式(5-6年)−5年生はお弁当 児童下校 1〜4年 11:20 5 、6年 15:45
3/21 お休み 祝日(春分の日) 春季休業開始 〜4/5
3/22 お休み
3/23 お休み
3/24 お休み
3/25 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300