最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:139
総数:732755
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

清掃風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も熱心に清掃に取り組んでおります。

学校を支える力

画像1 画像1
階段の樹脂がはがれたところを地元の業者の方が補修してくれました。

困ったときに、すぐに対応してくれるので心強いです。いつもありがとうございます。

施設を大切に使うことや、自分たちでできることはやるように心掛けたいです。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 数学 図形 証明問題

1年 理科 光の性質 凸レンズ

2年 保体男子 柔道

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
挨拶運動は、縦割りグループで行われます。

まずは自己紹介をして、次に挨拶+ONEについて確認しました。


折れた桜の枝を気持ちよく運んでくれた生徒や、毎朝自主的に草取りをしている生徒がいます。

進路相談(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、昨日から進路面談が行われています。

受検する学校を決めるに当たっては、最後は生徒自身の責任が問われます。「本気の覚悟」

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 社会 南アメリカの農業

1年 数学 図形の移動

1年 英語 be動詞を使って伝言ゲーム 


学校を支える力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【牛乳】
・牛乳は、業者の方が毎日同じ時間に配送します。温度は常に10度以下で保たれています。無駄のない動きで1人で多くの牛乳をあっという間に、冷蔵庫に入れる様子は引越屋さんの職人芸を見るようです。
・その牛乳を、用務員さんが学級ごとに数を調整し、札を付け、ケースには消毒除菌までします。

こうした人たちのおかけで私たちのもとに牛乳が届きます。もちろん実際には、もっと多くの人たちが携わっています。ときには、身近なことから「つながり」を考えることも良いことでしょう。
「当たり前」の反対の言葉は「ありがたい」

表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度7回目の表彰集会です。
日頃大切にしていることの積み重ねや、目標を持って頑張っていることの成果が大会やコンクール等で認められたものです。
このほかにも、努力している人はたくさんいます。続けることの大切さを意識し、自己の成長につなげていきましょう。

【表彰内容】
静岡県中学校総合体育大会駅伝競走男子の部 5位
静岡県中学校総合体育大会駅伝競走男子の部 4区区間賞
秋季駿東オープン中学団体卓球大会 5位 (男子卓球)
東部地区1年生練習会 裾野東中会場 5位 (女子バレー)
統計グラフ全国コンクール
静岡県学校保健功労団体 (保健委員会 ピア・サポート活動)
第64回社会を明るくする運動作文コンテスト 佳作
市児童生徒アイデア展発明工夫部門 教育長賞
美しい環境づくり作文 優秀賞
美しい環境づくり作文 佳作
26年度作文コンクール 入選 5編
26年度作文コンクール 佳作 5編
第36回ジュニア県展書写の部 入選 10点
静岡県席書コンクール 優秀
静岡県席書コンクール 特選 3点
静岡県席書コンクール 入選 5点

面接練習(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然体の自分が、相手にも受け入れられるように、マナーを意識して面接の練習をしてみました。

高校調べ(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高校調べを新聞にまとめます。

近隣の高校のことについて、理解を深めます。

職業調べ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、職業調べの発表会を1月に予定しており、その準備に取り掛かりました。

本立てを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 技術 

製作した本立てを渡り廊下に展示しています。やすりをかけた跡や釘のようすから、丁寧に作られたことがわかります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
車のフロントガラスも凍る寒さになりました。

生徒会による縦割りグループ(2年生を中心とした1年、2年、3年の混合班)の挨拶運動が進められています。

2年「おもしろフォトコンテスト」

学年集会で行われた「おもしろフォトコンテスト」の続きです。

お題は、「クリスマス」です。

何に見えますか?
それぞれのクラスの力作を御覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 国語 徒然草 「ねこまた」のところを発表し感想を聞き合いました。

3年 美術 ポスター製作でしょうか、彩色をしていました。

2年 数学 平行四辺形の性質を見つけ合いました。

学年集会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○学年推進委員会が企画していた家庭学習の充実を目指したキャンペーンの結果発表

○お勧めの勉強法を各学級の代表者が話をしました。

○先生からは、受験の思い出について語っていただきました。
 ・努力はすぐに結果の出るものではない
 ・己の実力を知っているからこそ、自分が納得のいく努力をすること
 ・糸の張りのように、ほどよい緊張感を持続させていくことが大切

学年集会(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の学年集会では、恒例の「おもしろフォトコンテスト」を行いました。

出来上がりは、後日掲示されます。

担任の先生も、撮影には気を遣います。うまく撮れているといいですね。

学年集会(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、学年集会がありました。

どの学年も集合状況は良く、8時前には始まります。

ジャンケン列車の優勝者には、豪華(?)な副賞がついたそうです。

先生からは「和顔愛語」について話をしました。
<意味>おだやかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接すること
 早いもので入学してから9か月がたとうとしています。新しい友達もできて、個々の成長とともに学級・学年の優しいつながりが強くなってきました。これからも、互いのより良い成長を目指していきましょう。日頃の挨拶や言葉掛けなどプラスのストロークを大切にしましょう。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 美術 THE リアリズム ・・・エリンギは触らないと本物と間違えてしまいます。

1年 理科 凸レンズによって作られる像と焦点距離の関係について実験しました。

1年 家庭科 ブックカバーの製作 よく集中しています。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 音楽 「ふるさと」アカペラのアンサンブルに挑戦しています。

2年 国語 徒然草

3年 英語 writingの練習をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式練習 学級総括活動 卒業式準備 弁当
3/20 H26第68回卒業証書授与式 H26修了式 弁当
3/21 <春分の日>
3/23 公立再募集面接等
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145