最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:139
総数:732755
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

教育講演会「『メシの食える大人』になるために」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度1回目となる教育講演会が行われました。

昨年度の学校評価を踏まえ、今年度は授業と家庭学習をつなげ充実させることにより学力の向上を図ることを目指しています。
「我が家のルール」づくりや授業で出される課題の説明もそのためです。

そして、何よりも大切なのは生徒一人一人が主体的に学習に取り組むことです。
何のために学び、どのような人になりたいのか。
講演を通し生徒が何かを感じ、生かすことができれば幸いです。

講師は、花まるグループ スクールFC代表の 松島 伸浩  氏でした。

【資料の項目から】
1. 「メシが食える大人」とは
2. 今の問題と未来の問題
3. 次の時代で必要な力・挫折を乗り越えた経験が多い人ほど魅力的。
4. 中学までの勉強はちゃんとやっておいたほうがいい
5. 自分の未来を考える

【生徒の質問】
・自己暗示をどのようにかけましたか
・授業中寝ないためには
・どうすればテストの点が取れるか
・復習ノート以外のノートの使い方は
・勉強で心掛けていることは
・授業に集中するためには
・授業についていけるようにするためには


学年行事 回想2

1年 火おこしマスター

2年 とったどー

3年 結構なお手前で
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の学校3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 リコーダー演奏

教員 ピア・サポーター研修 

カラー決めゲーム 1年 (※昨日の写真) 昨日のゲームの結果を受けて抽選の優先順位を決めました。昼休みには抽選を行いました。

今日の学校2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 社会 戦争の終結

2年 学活 世界のために今できること

2年 社会 日本の交通・人口・産業のかかわり

今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 体験教室の作品が並んでいました。

3年男子 持久走 熱中症対策日陰で休むことも大切です

3年廊下 修学旅行の様子が掲示されています

学年行事 回想4

1年 団結力勝負

2年 火の神登場
   
   沈まないよね

3年 記念撮影
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事 回想3

1年 仲間と歩き回りました

2年 磯遊び

3年 修行
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事 回想

1年 「カレーづくりは目がしみるぜ!!」

2年 お世話になった民宿にて

3年 はじめてトロッコ列車に乗りました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA文化部

PTA文化部による広報誌「つばさ」の編集会議が行われました。夜の会合にもかかわらず、出席していただきありがとうございました。
画像1 画像1

家庭教育学級

画像1 画像1
家庭教育学級の開講式でした。

校長の講話と今年度の計画、内容について確認されました。

保護者も学び合う姿を見せてくれます。
画像2 画像2

今日の授業

2年 理科 薬品を扱うときは慎重です

1年 美術 レタリングの練習です

3年 数学 図形の問題を解いています



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校評議員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、本校を支える学校評議員会が行われ、学校の現状や今年度の重点などを校長から説明しました。その後の授業参観では生徒の姿を直接見ていただきました。最後は給食で揚げパンを食べました。

緑の羽根募金にご協力お願いします

画像1 画像1
1年生は行事が終わり、通常の学校生活に戻りました。
ボランティア委員会では、来週から緑の羽根募金活動を行います。美しい自然を守っていくためにも、1円でもご協力いただけたらと思います。
また、毎週金曜日には牛乳パックとアルミ缶の回収、常時ペットボトルキャップの回収を行っています。牛乳パックは水で洗って開いた状態で、アルミ缶は水で洗ってつぶした状態で回収をしています。こちらも併せてご協力お願いします。
画像2 画像2

3年修学旅行 そうだ静岡に帰ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
帰りの新幹線です。軽食をとっています。

予定では20:45に三島駅です。

3年修学旅行 学級別研修終了

画像1 画像1
画像2 画像2
学級別研修を予定どおり終えて、京都駅に集合しました。

3年修学旅行 学級別研修

画像1 画像1
画像2 画像2
ここは二条城です。

今日も順調に研修が行われています。

2年自然教室 最終日

今、中継地点の土肥金山を出ました。
3日めの今日は、朝からお世話になった民宿のお掃除をしました。
みんな一生懸命でした。
その後、民宿の方に妻良の伝統的な盆踊りについて教わっていたところもあり、妻良のマンホールが盆踊りの絵柄だということに驚いていました。

そして、お世話になった民宿の方へ色紙のプレゼントをしました。
3日間を経て、とても仲良くなったようで、最後のお別れの時には、お互いに涙を流す姿もありました。
とても楽しく、充実した時間を過ごすことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年修学旅行 学級別研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学問成就を願う生徒もいます。

3年修学旅行 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝食をしっかり摂って出発しました。今日はバスで学級別の研修です。

3年修学旅行 二日目夜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
座禅体験が終了しました。
びいんと張りつめた緊張感の中で、心を空っぽにして座禅に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/19 卒業式練習 学級総括活動 卒業式準備 弁当
3/20 H26第68回卒業証書授与式 H26修了式 弁当
3/21 <春分の日>
3/23 公立再募集面接等
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145