最新更新日:2024/06/01
本日:count up14
昨日:22
総数:224689
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

今日の給食 1/8

●1月8日(木)
 きな粉揚げパン・牛乳・チリコンカン・スパゲティソテー

 1月から3月の間、リクエスト給食を行います。
 今日はどの学年からもリクエストがあった、揚げパンです。
 ねじり型のパンを使うことが多いですが、今日はコッペパンにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

1年生は、金曜日のスケート教室に向けてスケートぐつをはく練習です。一人ずつ頑張りました。ちょうちょ結びが難しかったね。
3年生は地域についての学習、みんな発表したいことがいっぱい。友達の話しもよく聞くことができました。
5年生はついに刷りに入りました。顔の表情や体の丸みがとても上手に表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

午後から気温がぐっと下がりましたが、委員会活動に励みました。いつもありがとう、ごくろうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

七草ごはん

冬休み明け、最初の給食にみんな笑顔です。
画像1 画像1

今日の給食 1/7 その1

●1月7日(水)
 七草ごはん・牛乳・厚焼きたまご・雑煮

 今日1月7日は、七草がゆを食べる日です。
 おうちで朝食べてきた人もいるのではないでしょうか?
 1年元気でいられますようにという願いを込めて、春の七草を食べます。
 ご飯には、七草のうち、せり、かぶ(すずな)、だいこん(すずしろ)が入っています。
 さて、春の七草を全部言えますか?
 
 お雑煮には、紅白のお餅を入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1/7 その2

 七草ごはんは、昆布だしで炊いたごはんと、
 炒めた具を混ぜて作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよです。

いよいよ5年生の鼓笛楽器練習が始まりました。リコーダーから、それぞれの担当の楽器に持ち替えての練習です。6年生が先輩になって教えてくれています。運動会が楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよです Part2

教える側の6年生も、教わる側の5年生も真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の朝礼

校長先生から、朝のあいさつが元気にできていてみんな前向きにスタートできたことが話されて、ニコニコ顔で朝礼が始まりました。続いてお楽しみ須山のでんじろう先生の今日の実験は、前回のパワーアップ版。でも、実はこれは失敗作。その中で「失敗することの方が大切。間違いやわからないこともいっぱいあるんだから、どんどん言っていいんだよ。」というお話ででんじろう先生がしめくくられると、うなずく須山っ子がいっぱいでした。
今日は、産休に入られた先生に代わってご指導くださる先生の紹介がありました。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 1

今日は3時間の授業です。朝の会で書初めなどの提出物を一斉に出したあと、冬休み明けとは思えないような意欲で授業に入りました。
1年生の3時間目は、たくさんの配布物をきちんと整理して自分で予定を書きました。2年生は冬休みの本を図書室で返却したり、問題練習に取り組みました。3年生は、先生の楽しくてためになるクイズで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 2

4年生は「おおよその数」の練習問題にチャレンジ。5年生は版画の仕上げにもう一息。6年生は多彩なグラデーションを用いた版画の刷り上げに集中。
第一日目からみんな張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本年もよろしくお願いします。

新年おめでとうございます。
「自分らしく輝く」須山小の子どもたちをめざして職員一同頑張ります。
本年もご支援をよろしくお願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今年もお世話になりました

まもなく今年も終わります。須山っ子の皆さんは大晦日をどのように過ごしいているのでしょうか。
保護者地域の皆様には、今年もたいへんお世話になりました。皆様におかれましても佳き年でありますように。来年もご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1

アカマツの整備が行われました

須山小の正門に雄々しくそびえるアカマツは、樹木医診断を経て昨年度から三年計画で治療をしていただいています。この冬、枯れた枝や腐り部分の剪定と、生育障害の一因となっている根元の圧迫部分の解放が施されました(今年は正門に向かって右側のみ)。
解き放たれてさらに伸び伸びと枝を広げたアカマツ、威厳のあるたたずまいでこれからも須山小を守ってくれることでしょう。
(歩行者の皆さんにも優しい木の杭で保護していただきました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JAなんすんには…!

そば作りでとてもお世話になった「JAなんすん」さんには、3年生が心をこめてお礼のメッセージを書いて贈りました。入ってすぐ右側に、とてもきれいに飾っていただいてあります。支店長さんもとても喜んでくださっていました。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1

冬休みに入りました

19日、冬休みを迎える会が行われました。校長先生がお話された「冬休みにきちっとやってもらいたいこと」を覚えていますか?「須山地区の行事に参加して須山らしさを学んでこよう」「冬休みのめあてを守ろう」でしたね。生徒指導の先生からも安全で楽しい冬休みを送るためのお話がありました。寒さに負けず、元気に過ごしてくださいね。

最後に1月から産休に入られる先生をみんなの温かなメッセージや全校からのエールで送りました。優しくあたたかな心が会場いっぱいに広がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に報告

画像1 画像1
毎朝の健康観察が終わると、一年生が保健室にきて、今日の元気度を報告に来てくれます。だれがお休みで、だれが元気で、しっかり保健の先生に伝えることができます。とても頼もしいですね!冬休み明けも、また報告に来てね!

うさぎ小屋も冬じたく

内務員さんが、うさぎ小屋に冷たい風が入らないようにシートをはってくれました。
毎日みんなでお世話してくれているうさぎさんたちも、これで寒い冬をのりきれますね。
画像1 画像1

冬休みの図書を借りました

4年生がそろって図書館へ。読みたい本がたくさんあるので迷ってしまいますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろペッタン

1年生のカラフルな版画がもうすぐ完成です。みんな、とっても楽しそうです。できあがったたくさんの顔もとっても楽しそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 わくわくタイム
3/18 朝:読み聞かせ、市特別支援教育巡回相談員来校
3/19 卒業証書授与式準備
3/20 修了式、卒業証書授与式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128