最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:22
総数:224687
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

今日の給食 1/26

●1月26日(月)
 麦ご飯・牛乳・ビビンバ(肉・ナムル・炒り卵)・わかめスープ

 給食週間最後の今日は、世界の料理でビビンバでした。
 浅皿の具を、ご飯と混ぜて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1/23

●1月23日(金)
 セルフおにぎり・牛乳・すいとん・ミルクプリン

 給食週間4日目は、給食の始まりとなったおにぎりです。
 鮭の塩焼き、たくあんとごはんでおにぎりを作り、のりをまいて食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1/22

●1月22日(木)
 メロンパン・牛乳・わかさぎフリッター・ごぼうサラダ・白菜とカリフラワーのミルクスープ

 白菜は、裾野市でとれた野菜です。
 旬の白菜とカリフラワーを、弱火でじっくり煮込んで、野菜の甘みが出たスープにしました。
 珍しく給食でメロンパンが出たので、みんな大喜びでした!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

画像1 画像1
1年生が、手をクレヨンだらけにして一生懸命描いているやさしい顔は、誰のかな‥‥?
4年生は、グループ合奏の発表場面でした。一人一人が自分のパートをしっかり奏でていました。
画像2 画像2

授業風景 2

画像1 画像1
5年生の算数は円周率の学習。「話す聴く考える」が、しっかりできています。
6年生は、グランドでサッカー。今日は暖かくて伸び伸びプレーできました。
画像2 画像2

授業風景

2年生の図工は「ふしぎなたまご」を思い思いに表現していました。「見て見て〜!」とたくさん声がかかりました。4年生はこれからあとの行事で使う「秘密です〜」という工作に夢中でした。アイデア満載です。5年生は、きりっとした雰囲気の中での書写です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身体計測

あと2か月で2年生になる1年生。ずいぶん伸びました。そしてお話の聴き方や挨拶もとても立派です。
画像1 画像1

授業風景 1

画像1 画像1
1年生の8の字飛びは、これまでの記録を大幅にぬりかえ、みんなで大喜び。だって、この真剣さですから。
2年生の音楽は「こぐまの二月」。鍵盤をたくさん使えるようになりました。とてもきれいでしたよ。
画像2 画像2

授業風景 2

画像1 画像1
5年生は、はりがねアート。めざすはちゃんと立つタワーです。一つとして同じものはありません。細かいところにこだわりをもっています。
6年生の習字は穏やかな落ち着いた雰囲気です。姿勢、目配りなどさすがです。
画像2 画像2

中休み

今日も音楽室で5年生に鼓笛の指導をしてくれている6年生。教室の5年生は、自分たちだけでも工夫しながら練習。短い時間でも無駄にしていません。
画像1 画像1

クラブ活動を見学

4年生になったら入れるクラブ活動は、3年生の楽しみの一つ。今日は、全員で5つのクラブの見学をしました。今からすでにワクワクです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

画像1 画像1
1年生は、「かさ」の学習。4年生は、算数で帯分数の学習。どちらも学習のめあてに向かって協力し合って課題解決をめざす意欲で盛り上がっていました。
画像2 画像2

今日の給食 1/21

●1月21日(水)
 さくらごはん・牛乳・肉じゃが・大根の味噌汁・富士山ゼリー

 大根とにんじんは、裾野市でとれた野菜です。
 給食週間2日目は、静岡の郷土料理である、さくらごはんです。
 ゼリーは、1年生のリクエスト給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校指導

20日の今日は、登校指導日です。朝7時には当番の保護者の方や交通指導員さんが各地区で交通指導に立ってくださっていました。寒い朝でも元気よく挨拶ができたかな?
早朝から本当にありがとうございました。
画像1 画像1

昼休み

わくわくタイムの前に、たてわり班でそろって写真撮りです。この写真は、「ある物」に使われます。だから、みんなとびきりの笑顔です。
画像1 画像1

授業風景

1年生の8の字飛び練習には、思わず「頑張れ!」と力が入ります。先生のかけ声にみんなハッスル!
2年生は、6年生を送る会の出し物を考えています。6年生のためにみんなでたくさん意見を出しました。進行もとても上手。
3年生の図工では、のこぎりも登場。助け合ったり見守ったりしながらパーツを作っていきました。さて、何ができるのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 1/20

●1月20日(火)
 ソフトめん・牛乳・ミートソース・三島コロッケ・枝豆とコーンのソテー

 須山小では、今日から来週の26日まで、給食週間です。
 給食は、貧しい子供たちにお昼ご飯を出したのが始まりです。
 この機会に、給食のこと、食べ物のこと、作ってくれる人たちのことを考えてみましょう。
 にんじんは三島でとれたものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景 1

画像1 画像1
4年生は、二分の一成人式で歌う曲の選曲中。今の思いを届けたい‥‥。
3年生は、豆電球にあかりをつけるための第一段階、上手に銅線を出したいので真剣!
画像2 画像2

授業風景 2

画像1 画像1
1年生は、算数で長さの学習。グループでたくさんの長さを計りました。
5年生は、屋内ソフトボール。声をかけ合ってチームワークもバッチリです。
画像2 画像2

今日の給食 1/16

●1月16日(金)
 ごはん・牛乳・鮭フライ・大豆の五目煮・なめこ汁

 大根とにんじんは、三島でとれた野菜です。
 学年閉鎖していた1年生も、今日から登校しました。
 久々の給食はどうですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 わくわくタイム
3/18 朝:読み聞かせ、市特別支援教育巡回相談員来校
3/19 卒業証書授与式準備
3/20 修了式、卒業証書授与式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128