最新更新日:2024/06/01
本日:count up8
昨日:22
総数:224683
令和6年度が始まりました。今年もご支援ご協力お願いいたします。
TOP

今日の給食 12/16

●12月16日(火)
 中華麺・牛乳・野菜ラーメン・シューマイ・もやしニラ炒め

 今日のラーメンには、野菜をたっぷり入れました。
 キャベツ・たまねぎ・にんじん・チンゲンサイ・根深ねぎ・とうもろこしが入っています。
 お家で食べるラーメンにも、野菜を入れてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

おいしいご飯にお味噌汁+おいしいお弁当

 5年生は家庭科でご飯とお味噌汁を作りました。
 煮干しの出汁がよく出た、おいしいお味噌汁ができあがりました。ご飯の火加減を調整する顔がとても真剣で、微笑ましかったです。できあがったご飯は、かたさも抜群!味も抜群!とてもおいしかったです。
 今日は、お弁当の日だったので、おうちの人が作ってくださったおかずと一緒に食べました。ご飯もお味噌汁も、よりおいしくなりましたね。おうちの方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月最後の給食で

クリスマスお楽しみメニューに、楽しみなケーキが登場!おいしい顔がいっぱい、笑顔いっぱいの最終日です。
画像1 画像1

授業風景

6年生は、家庭科の調理実習をまとめています。学校での実習を生かして家で作ってみました。それをレポートとしてまとめ、友達どうしで評価し合いました。たくさんのポストイットに書かれた友達の言葉がとても温かです。
1年生は、たし算ひき算の文章題に次々に挑戦し、先生からどんどん○をもらっています。しっかり問題に向き合って、ノートへの正しい書き方も身。ついています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年体育 長縄だんだんとべるようになってきました  2年算数 かけ算のテスト 九九が言えるようになってるから大丈夫でしょう  3年 4月からのチャレンジカード戻ってきました。懐かしい! 

12/16授業風景等2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年 席替えです。 どう組み合わせるのかな。  5年算数 30×□+10=33300 □は? 計算中です。  6年理科 てこについて学び始めました。

今日の給食 12/15

●12月15日(月)
 ごはん・牛乳・静岡おでん・磯香和え

 今日はふるさと給食の日で、地場産物を使った献立を取り入れました。
 大根と里芋は裾野市でとれた野菜で、黒はんぺんは焼津で作られたものを使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭教育学級〜クリスマスリース作り

今週は家庭教育学級の講座がありました。
今回は、講師の先生を招いて、この季節にぴったりのクリスマスリース作りですが、何と、本物の枝を使ってみずみずしいリースを作りました。和気あいあいでとっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景1

今日は大学の先生を招いて授業研究を行いました。須山小は「聴いて つなげて 考える」をキーワードに、授業を工夫して子どもたちに力をつけています。「あたたかな聴き方 やさしい話し方」は、各学年浸透してきました。自分の考えをしっかりともって発言する須山っ子の成長した姿がすべての学年で見られています。
6年生の算数では、学習課題に対して何通りもの考えからふさわしいものを決定づけ、その活用をめざしました。
1年生の算数では「たすのかな ひくのかな」の学習課題に対して自分の考えを発表し、友達の考えを熱心に聴いては意見をかわし、メモをとる素晴らしい成長の様子が見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業2

2年生の国語では「町へ 町に」を掘り下げています。4年生は「ごんぎつね」の学習課題に対して一人学びから意見をつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12/12

●12月12日(金)
 麦ごはん・牛乳・春巻き・もやしのナムル・味噌チゲ

 寒い日が続きますね。
 そんなときは、キムチ入りの味噌汁で、体の中から暖まってはいかがですか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生:親子ふれあいもちつき大会1

5年生がもちつきをしました。臼と杵でぺったんぺったん。初めてつく子もいました。おうちの方がたくさん参加してくれ、手返しもしてくれました。あいにくの雨で、室内で行うことになりましたが、楽しくもちつきができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:親子ふれあいもちつき大会2

つきあがったおもちを、あんこもち、きなこもち、いそべもち、おろしもちなどにしました。つきたてのおもちはあつあつです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:親子ふれあいもちつき大会3

おもちがたくさんできました。作った後は、みんなで食べました。おみやげも持ちました。お手伝いしてくださった皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 12/11

●12月11日(木)
 マーガリン入りツインパン・牛乳・ラビオリのクリーム煮・花野菜のサラダ

 ブロッコリーやカリフラワーは、花のつぼみの部分を食べることから、花野菜と呼ばれています。
 ラビオリはイタリア料理で、小麦粉を練って作った生地に、挽肉やみじん切りにした野菜などの具を挟んだものです。
 給食で使ったラビオリの形が餃子みたいだったので、餃子?と聞いてくる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12/10

●12月10日(水)

 ごはん・牛乳・里芋のそぼろ煮・ししゃもフライ・煮浸し

 里芋と白菜は裾野市でとれたものを使いました。
 今が旬の里芋をたっぷり使って、そぼろ煮にしました。
 丁寧に泥を落とし、皮をむきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12/09

●12月9日(火)
 角型食パン・牛乳・大豆と野菜のグラタン・肉団子スープ・みかんジャム

 大根は、裾野市でとれた野菜です。
 ジャムも、静岡県内産のみかん果汁を使ったジャムです。。
 グラタンは、給食室でルウから作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり集会

児童会が主催するたてわり集会が行われました。じゃんけんと、メディシングリレーが合体したようなゲームです。じゃんけんの相手は、先生方です。勝てないと先に進めないので、じゃんけんにも力が入ります。何度も勝っちゃう先生がいて、子どもたちも「もーっ!」と思わずブーイングです。
児童会のみんな、楽しいゲームを考えてくれてありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10授業風景等2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科 水のあたたまり方を実験で調べます  5年国語 「注文の多い料理店」しんしの内面に迫ります  6年家庭科 エネルギーの使用について考えます

12/10 授業風景等

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年書写 「ひかる」をかきます  2年算数 前に出て、自分の意見を言います  3年国語 「モチモチの木」みんなで読んで内容をつかみます 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 B日課
3/13 B日課
3/17 わくわくタイム
3/18 朝:読み聞かせ、市特別支援教育巡回相談員来校
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128