最新更新日:2024/05/31
本日:count up93
昨日:372
総数:1021160
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】歌声集会に向けて

画像1 画像1
来週、歌声集会があります。

その歌声集会に向けて、体育館で練習を行いました。

6年生は、「ふるさと」を歌います。

最高学年として、あこがれの存在になるような歌声を響かせてください。
画像2 画像2

【5年生】大豆って・・・

総合的な学習の時間に「大豆」について調べ学習をしています。

大豆料理、醤油、味噌、加工食品、納豆・・・

テーマはいろいろ。

インターネットや図書館の資料を使って調べています。
画像1 画像1

【3年生】風の力を使って

画像1 画像1
理科の学習で、風の力を利用して走るウインドカーを組み立てました。

車の走る距離を、大きな風受けと小さな風受けで比べたり、弱風と強風で比べたりしました。

風の力でぐんぐん進むウインドカーに、子どもたちのテンションは上がりっぱなしでした。

【5年生】Smile Again !

来週は歌声集会です。
5年生は「Smile Again」を歌います。

合唱に手話をつけて歌おうと考えています。

今日は学年全員で手話の練習をしました。

普通の合唱から一つレベルを上げた挑戦です。

成功できるよう、いっぱい練習しましょう!
画像1 画像1

【1年生】やさしくするって どういうことだろう・・・?

 12月4日から、人権週間ということで、学校では様々な取り組みがありました。

今週、道徳の時間には、1年生の各学級で「友達にやさしくすること」についてみんなで考えました。

お話は「おたまじゃくしのうんどうかい」。

オタマジャクシの学校で、一人だけ、しっぽがみんなの半分のタマ。尻尾のせいで泳ぐのがとても遅いタマのことを思って、他のオタマジャクシたちが作戦を考えます。そこで思いついたのが「タマだけ泳ぐ距離を半分にしてあげる」というものだったのですが・・・

というお話です。

友達の意見を聞き合いながら、タマの気持ちをみんなで考えました。

やさしくするって、相手の気持ちを考えること。相手の気持ちを考えるのはとっても難しい。でも、とっても大切なこと。

ということが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】友達を信じるってステキだね

画像1 画像1
12月2日に3の1で授業研究が行われました。

今回のテーマは『友達を信じる心』です。

資料をもとに、待ち合わせの時間に来ない友達を待つのか、待たないのかについて考えました。

「約束を忘れているかもしれないから、待たなくていいと思う。」や

「もう少し待ったら来るかもしれないし、来た時に誰もいないとかわいそうだから待ってあげた方がいい。」など、

様々な考えが出されました。

仲間の意見を聞いて考えが変わる子もいました。

自分だったら…ということを真剣に考えることができました。

友達を信じて、もっともっと仲良くなれるといいですね。

おまつりワッショイ

 岩倉市内の特別支援学級の子どもたちが岩倉北小学校に集まって、お祭りを開きました。曽野小の子どもたちも、お店を開いて盛り上げていましたね。
 みんな、よくがんばりましたね。
画像1 画像1

【6年生】鳥獣戯画は「人類の宝」

先週の金曜日に、6年1組で研究授業を行いました。

国語「『鳥獣戯画』を読む」の最後の段落に筆者が書いている「人類の宝」という言葉に着目して、筆者の主張を読み取りまとめるという内容でした。

墨一色でありながら、蛙や兎をまるで人物のように描いているこの作品のすばらしさと、またそれを伝える筆者の文章表現に子どもたちは魅了されています。

筆者が「人類の宝」と述べる理由を、十二世紀の大昔の作品であること、これほど自由闊達な作品はないということ、祖先が大切に保存してきたこと、の三つであると読み取ることができました。

さあ、次はこの筆者のように絵について、「この絵、わたしはこう見る」と文章表現できることを目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】もりもり 食べてるよ!

 今日は、給食試食会がありました。

給食の時間、お母さんたちが給食の様子を見に来てくださったので、1年生の教室はお客さんでいっぱいになりました。

お母さんや給食センターの先生方に励まされたり褒められたりしながらの給食は、いつも以上に笑顔いっぱいで、張り切ってもりもり食べていました。
画像1 画像1

給食試食会

 PTAの厚生委員の方たちが中心となって、給食試食会が行われました。給食センターの方や栄養士の方をお招きしてお話を聞き、給食を試食しました。お家の方にも給食は好評でした。
 試食後に、1年生の給食の様子を見に行きました。みんな上手に準備をすることができていましたね。
 給食のことについて知ることができた有意義な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「あのね相談」実施中

 今週は「あのね相談」を行なっています。各学級で、担任の先生が一人一人子どもたちとお話をして、悩みや困ったことがないか聞いています。
 「あのね相談」以外の時でも、悩みや困ったことがあったらいつでも相談をしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

大切に育ててね

 給食を食べ終わった後、6年生のボランティアの子どもたちが、自分たちが作った植木鉢カバーと花を各学級に届けに行きました。
 みんなで、この花と優しい気持ちを大切に育ててくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】ダンスはeasy?

今日は学年合同体育でした。

「体をたくさん動かす」を目的に、今日はダンスエクササイズを行いました。

運動会で扇の舞を踊った体のキレが戻ってきた!?

40分の短い時間でしたが、汗ばむほどがんばって踊りました。
画像1 画像1

【4年生】すてきな絵本との出会い

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の読書の時間に、ラビットの方の読み聞かせがありました。

心にしみいる読み聞かせに、子どもたちは自然と物語の世界に入り、穏やかな雰囲気になりました。

すてきな本との出会いから、一日をスタートすることができました。

花の準備完了!  〜人権週間の取り組み〜

 6年生のボランティアの子たちが、先日の人権週間の取り組みの一環で作製した植木鉢カバーに入れる花の準備をしてくれました。
 すべての植木鉢に花を入れ終えて、準備完了。明日、各教室にお花を届けに行きます。みんな、楽しみにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事は忘れたころにやってくる!?

 家庭科室から火が出たという想定で、防災訓練を行いました。みんな、口をハンカチでおおい、運動場へ避難しました。その後、消防署の方たちの協力で、低学年は煙体験を、高学年は消火器体験を行いました。
 火災は、忘れたころに油断したときに起きる物です。学校でも、家庭でも火災が起きないように注意して生活しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】ハロー、ダスティン先生!

画像1 画像1
国際交流員のダスティン先生が来てくれました。

カナダのくらしや、友達のことについて色々教えてくださいました。

カナダの冬はマイナス30度まで冷え込むことや、凍った川でスケートするといったエピソードを聞いて、子どもたちはびっくりしていました。

その後に、『snakes and ladders』というカナダで大人気の双六ゲームをやってみました。

とっても盛り上がって遊んでいましたね。
画像2 画像2

【3年生】重さをはかってみると…

画像1 画像1
算数の授業で「重さ」の単元を学習しています。

はかりを使って、身の回りのものの重さを量ってみました。

ランドセル、リコーダー、国語辞典など…

「これって、意外と軽いんだ!」といったつぶやきが聞こえてきました。

【4年生】金属を温めてみたら…

 理科の「ものの温度と体積」の学習で、理科室にて実験を
行いました。空気、水に続き金属を温めたり、冷やしたら、
どうなるか。だんだん予想もついてきましたね。


最初は、環の中を通った金属の球。
温めるとびっくり!!通らなくなりました。
それを水の中に入れて冷やすとあら不思議。
また、通るようになりました。体積の変化です。
しっかり結果が見えました。
ほとんどの子が予想通りの結果でしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】火事が起きたら・・・

今日は火災に対する防災訓練を行いました。
避難訓練だけでなく、消防署の方に消火器の使い方を教わりました。

高学年は、いざとなったら、消火器を自分で使えるようにすることが求められます。

今日学んだことを忘れず、いざという時に落ち着いて行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214