最新更新日:2024/06/14
本日:count up13
昨日:64
総数:268073
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

6年生を送る会 エンディング

 最後は、全員で「スマイル アゲイン」を歌いました。この歌は、南小の校歌を作ってくださった、中山真理先生の合唱曲です。『どんなあなたも みんな好きだから』という歌詞に気持ちを込めて歌いました。
 そして、入場と同じように、花のアーチと拍手で6年生の退場を見送りました。一人一人の温かい感謝の気持ちのこもったすてきな会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 しめは、6年生からの出し物です。短い時間を有効に使って、40人全員が楽しい寸劇やダンスを見せてくれました。このがんばりは、きっと次の学年に引き継がれていくことでしょう。ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 在校生からの出し物のプレゼントの次に、みんなで作ったプレゼントも渡しました。縦割り班の集合写真に飾りをつけてパウチしました。身近なところにおいて、南小のことを思い出してくれるといいな。


画像1 画像1

6年生を送る会 第2部

 12月からずっと計画や準備を進めてきた5年生の出し物は、名探偵コナンやドラえもんなどが登場し、自作のタイムマシンで過去にさかのぼるお話でした。一番忙しかった5年生ですが、真剣な演技で大きな笑いを誘い、会場を盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 4年生は、昨年も登場した応援団が元気のいいエールを送ってくれました。今が旬のお笑いネタ満載の楽しい出し物でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 3年生は、運動会で踊った「まるもり」のダンスとリコーダー演奏です。ダンスは、6年生にも飛び入りで一緒に踊ってもらいました。みんなちゃんと覚えていて、とってものりのりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 2年生は、6年生がみんなのために働く姿やがんばっていた姿を寸劇にしました。6年生一人一人の名前が出てきて、ちょっぴり照れくさそうに見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第2部

 第2部は、各学年の出し物です。どの学年も趣向を凝らして、6年生への感謝とお祝いの気持ちを表していました。1年生は、たくさんのありがとうのメッセージと大好きな「妖怪ウォッチ」のダンスでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 第1部

 5年生のリーダーに、しっかりと引き継がれました。この旗を入れておく箱を6年生が新しく作って残してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 第1部

 第1部は、縦割り班の引き継ぎです。全校で仲良しの縦割り班活動は、南小の自慢の一つです。各班の旗を6年生のリーダーから5年生に引き継ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 6年生入場

 3月3日(火)に「6年生を送る会」がありました。5年生を中心に、みんなで6年生に感謝の気持ちを伝えるために、準備してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 3月2日は、今年度最後の全校集会でした。校長先生から、感謝の気持ちを表そうというお話がありました。自分の身のまわりでお世話になっている人に、大きな声で元気よく挨拶をすることも感謝の気持ちを表すことになります。まずは、毎朝、登校を見守ってくださっている地域の皆さんに、大きな声で挨拶するところから始めましょう。
 その後は、美術展、書き初め展、アイディア展の表彰がありました。賞をもらった人だけでなく、温かく大きな拍手を贈ってくれた全校のみんなも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 バイキング給食

給食センターの栄養士さんと調理員さんが南小の6年生のために特別なメニューで卒業を祝ってくださいました。豊富なメニューから好きな物を選び、子どもたちも大満足でした。しっかり完食して、給食センターの皆さんに6年間の感謝も伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その4

 さすがに高学年では、しっとりした雰囲気の中で読み聞かせを楽しんでいました。でも、不思議です。どうして誰かに読んでもらう本は、こんなに楽しいのでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その3

 読み方のスタイルも、それぞれの先生の個性が表れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その2

 読む方の先生は、どのクラスで読むかを考えて本を選びました。自分のクラスとは違うので、いろいろ迷った末の選書だったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生方の読み聞かせ その1

 先週の読み聞かせは先生方がやりました。どの先生がどこのクラスに行くかは、当日まで秘密でした。いつもとはちょっと違う雰囲気の中で、どのクラスも先生方が読んでくれるお話を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢と輝きの教育推進会

18日(水)に、今年度最後の「夢と輝きの教育推進会」が開かれました。これは、学校と地域の連携と交流はかり、南小の子どもたちや家庭・地域社会が、夢をもち輝きが感じられる教育をするために、開校当時から設置されているものです。地区の区長さんや学校支援協力者の皆さん、PTAの役員や育成会、シニアクラブや子供会など南小の子どもたちのために支援をしてくださる方々と情報交換やご指導をいただいています。これからも、南小の子どもたちのことをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お米マイスター発表会 〜5年生・4年生〜

 5年生一人ひとりが、米について興味を惹かれたこと(歴史、道具、品種、料理、病気、栄養など)を図鑑やウェブページを活用して、これまで調べてきました。調べたことを整理し、今日(2月19日)、5年生の仲間や4年生全員に向けて、発表をしました。5年生は、聴き手に伝わりやすい説明にしようと心がけて発表をしていました。
 一方、4年生は、発表の一つひとつにじっくりと耳を傾けて聴き、分からないことやもっと知りたいことを質問していました。
 5年生にとってはこれまでの学習のまとめになり、4年生にとってはこれからの学習の指針となる良いひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み 3

 図書委員会では、今、図書館スタンプビンゴをやっています。本を1冊借りるとくじが引けます。くじに書いてある数字がそろったらビンゴで、好きな絵柄のしおりがもらえます。次にもらうのは、だれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 学校支援協力者の皆様に感謝する会(朝) 代表委員会
3/11 体重測定1年
3/13 美化活動 シニアクラブの皆さんと和む会 SC来校
3/16 卒業式総練習
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374