最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:141
総数:714729
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

第44回運動会 各団アーチ その1

赤団(猛虎 もうこ)/黄団(雷獣 らいじゅう)
画像1 画像1
画像2 画像2

第44回運動会 入場行進・開会式

運動会スローガン
共感・共歓・共汗
〜791のHeartをつなげ! 限界を越えて 
最高の仲間と最高の感動を このグラウンドで〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第44回運動会プログラム 9月6日(土)

※ 種目の順序や開始時刻は天候や進行状況により変わることがあります。

 8:30〜 入場行進・開会式
 8:50〜 準備運動
 9:05〜 100M走
 9:20〜 3学年種目 バンブーハンターカップ2014
 9:40〜 1500M走・800m走
10:00〜 百足レース
10:20〜 1学年種目 駆けぬけろ!! 大中の嵐
               〜つながろう291の魂〜
10:40〜 2学年種目 全速前進!! つながれ
                ドダバタ キャタピラー
11:00〜 綱引き
11:30〜 相撲体操

 昼食(各教室 弁当 〜12:50)
  ※3年写真撮影 応援合戦準備 12:30〜

13:00〜 応援合戦
13:30〜 騎馬戦
14:00〜 学年リレー
14:15〜 団対抗リレー
14:25〜 大中よさこい
14:40〜 閉会式

運動会プログラム(PDF)

 本日の運動会プログラムはPDFファイルでご覧になれます。競技順およぎ開始時刻は変更することがあります。ご了承ください。 本日の運動会プログラムはPDFファイルでご覧になれます。競技順およぎ開始時刻は変更することがあります。ご了承ください。http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/162000...

第44回運動会実施について

 本日予定通り(8時25分入場行進開始)、運動会を実施いたします。ご来校いただき、生徒の活躍をご覧ください。なお、駐車については、限られたスペースでご迷惑をおかけしますが、くれぐれも近隣の迷惑となる路上駐車はしないでください。

最後の運動会練習から

 午前中は雨のため屋内で練習しましたが、午後からはグラウンドで相撲体操、よさこい、応援の最後の練習に取り組みました。その後、明日の本番に向けて係で打合せを行ったり、実際に準備をしたりしました。
 準備の後は、会議室で最後の団役員会議を行いました。各団からの報告の後、各団担当や3学年主任、生徒会担当から話がありました。団役員会議を通して、周りが見えるようになった、全体のことを考えた言動ができるようになったなど、成長した点を褒める話がありました。
 運動会実施の有無は、6時過ぎにはホームページやメールで発信します。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日運動会練習から

 今日は午前中に予行演習を行いました。入場行進からはじめ、開・閉会式の練習そしてプログラムに入っていきました。出場者の入退場や係の動きを確認しながら進めました。
画像は、入場行進、2学年種目、よさこいのものです。
 本番まであと2日、天候も気になりますが、精一杯の競技や演技を保護者の皆様や地域の方々にお見せできればと思っています。当日は是非ご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会招待状を「こぶし園」へ

 今日の放課後、運動会の接待・救護係の生徒の代表が「こぶし園」を訪れ、係員一人一人が作った運動会の招待状を渡しました。「是非、見に来てください」と係長が担当の方に伝えていました。
画像1 画像1

9月3日(水)運動会練習から 1

 9月3日(水)午前中は、行進、開・閉開式、騎馬戦、綱引き、相撲体操、よさこいの各練習をしました。明日はいよいよ予行演習です。各係の動きを確認しながら、本番に向け見直し、改善していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(水)運動会練習から 2

 午後からは、係打合せ・係活動、団活動を行いました。明日の予行演習に向けて各係で打合せを行ったり、グラウンドや溝の整備をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)運動会練習から 1

 今日も1限から運動会練習を行いました。午前中前半は、それぞれの学年で学年種目の練習をし、後半は、百足レースや学年リレー、100m走、800m走、1500m走、団対抗リレー等の説明と練習をしました。暑い中の練習でしたが、生徒は本番に向けがんばっていました。
 ご家庭でも、水分補給用の水筒持参について忘れないよう一声かけてください。また、疲れて帰ってくると思いますので、元気づけてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月2日(火)運動会練習から 2

 午後からは相撲体操やよさこいの練習をしました。1年生は初めてで戸惑うところもありましたが、2,3年生の動きを見て何とか覚えようと必死でした。
 その後は団活動に入り、団役員を中心に台詞や動きを覚えたり、全体練習をしたりしました。
 今日も放課後、団役員会議を行い、各団の活動の様子を報告し合いました。私語が多い、注意を聞いてくれないなど、全体をまとめることの難しさを発言する団がありましたが、注意するだけでなく褒めてあげるとよい、言葉遣いを優しくするとよいなど、アドバイスの意見が出ていました。全体で盛り上げようとする雰囲気が感じられました。
 また、先生方でアーチの支柱である足場が1基組み立てられました。本番では、生徒が丹誠込めて描き上げたアーチが飾られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期始業式 授賞集会

 朝清掃の後、2学期の始業式と授賞集会が行われました。
 始業式の中で校長先生は、
 ・大きな事故もなく、無事に式に揃っていることを喜びたい。
 ・夏休み中の各自の目当てはどうだったか。
 ・2学期には大きな行事があるが、主体的、積極的に目当てをもって取り組み、「気づき、考え、実行する」大中生が増えること(“響き合う関係”)を期待する。
 ・相手を思う仲間意識をもってよいことを勇気を持って実行できる人であってほしい。
 ・仲間との「感謝」と「信頼」があれば、大きな成果が得られ達成感や成就感を味わうことができる。
 ・大中生は、「自分のことは自分でやり遂げていく責任」と「自らを律し、他と協調していく義務」を果たし、みんなでやることの楽しさ、一生懸命やることの素晴らしさを感じ、それらの体験を通して新たな自分を発見してほしい。
 など、話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会練習から

 9月1日は(月)は、3限から運動会の練習が始まりました。相撲体操やよさこい、午後に入って行進練習、団活動等、一時雨に降られることもありましたが、競技責任者や団役員を中心に進めました。
画像1 画像1

新人大会から

31日(日)も市新人大会が行われ、サッカー、バスケットボール女子、柔道の各競技がそれぞれの会場で行われました。
 サッカーは準決勝で小杉中学校に1対2で惜敗。3位決定戦でも惜敗の4位。
 柔道は入賞はありませんでした。
 バスケットボール女子は、新湊中学校と対戦し、惜敗して最終的には4位という成績でした。
 それぞれの部で今回の大会を振り返り、高岡地区大会に向けて、個人やチームの課題をしっかり見つめ臨んでほしいと願っています。

市新人大会から

 30日(土)市の新人大会が行われました。30日現在の団体の結果をお知らせいたします。
 優勝・・・・男子バレーボール、ソフトボール、女子剣道
 ベスト4・・女子バレーボール、男子剣道
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市の新人大会から

 本日、ソフトテニス競技と卓球競技の新人大会が行われ、これまで磨いてきた技を他校の生徒と競い合いました。結果、ソフトテニス競技は4位、卓球男子は2位、女子は2位でした。明日も大会が行われます。応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

運動会に向けて 〜 アーチ作成作業 〜

 運動会のアーチ作成作業が進んでいます。どの団も下絵に十分時間をかけており、現在は、下絵を実際の台紙に写す作業を進めています。完成までまだ時間はかかりますが、係一同協力して進めています。当日は、完成したアーチを是非ご鑑賞ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年登校日

 8月26日(火)は学年登校日でした。各学年、それぞれ夏休みの課題を確認したり、表彰をしたり、運動会の学年種目の練習をしたり、テストをしたりしました。各学年の活動を紹介します。

 1学年・・・学級活動、学年集会・運動会の練習
 2学年・・・運動会練習、学年集会
 3学年・・・実力テスト(3教科) 28日にも行います。

 最後に、全校生徒が体育館に集まり、生徒会長から運動会に向けての目標作りについて話を聴きました。そして教室に戻り、各自運動会に向けて目標を考えました。
 画像は上から3年生の実力テストの様子、1年生のコンテスト満点者の紹介の様子、2学年の学年責任者による学年種目の説明の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

演劇部保育所訪問

 8月25日(月)本校演劇部の生徒12名が、大島南部保育園を訪問し、園児達の前で日ごろから練習してきた劇「白雪姫」を演じました。園児達は目を輝かせて見ており、中には、迫真の演技に泣き出す園児もいたそうです。保育園の先生方や園児達の反応やおもてなしに生徒たちの満足度はマックスに達し、本当に充実した時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31