最新更新日:2024/06/01
本日:count up128
昨日:365
総数:507686
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

給食のあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の後、各教室から、食べ終わった食器・食缶がもどってきます。

今日は欠席者が多かったためか、残食も多かったのですが、空っぽの食缶のクラスもありました。

新春百人一首大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み明けの本日は、生徒会行事の百人一首大会が行われました。

外の冷え込みや激しい雨音を打ち消すほどの白熱した戦いが繰り広げられました。

百人一首大会が行われました!

今日のために、年末から授業や休み時間で練習を行ってきました。中には冬休みに百人一首セットを買ってもらったという強者も!「思ったより取れました」「やっぱり覚えられないよ〜」色んな感想がありましたが、めいっぱい楽しめたようです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み明け集会

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生のお話を真剣に聞いている生徒の横顔を見ていると、私たち教職員にも力が湧いてきます。

【校長先生のお話】
 明けましておめでとうございます。皆さんはどんなお正月を迎えましたか?
 日本では、お正月は家族で静かに過ごすのが一般的ですが、テレビを見ていると、外国ではその国、地域の宗教によって違いはありますが、花火を打ち上げたり、大勢でイベント的に盛り上がったりして新年をお祝いする形が多いようですね。
 日本では新年を迎えるにあたって、昔から伝わるいろいろなしきたりがあります。年神様を迎えるための大掃除、門松や松飾り、行く年の煩悩を取り除く除夜の鐘、お供え餅、おせち料理、お年玉、初詣、七草がゆ、鏡開きなど、言葉というものは、その実体がなくなると失われていくものです。私たちの生活は様変わりしていますが、昔からの暮らしの上に成り立っています。皆さんは、そういう伝統文化を後世に伝えるという役目も担っているのですから、機会ある事に学んでいって欲しいと思います。
 余談ですが、神社に初詣に行った人も多いと思いますが、私も最近知って(なるほど。)と思ったのですが、参拝してお参りする時に、礼拝しながら自分の住所と名前を言って、それから基本的にはお願いではなく、感謝をすることが本来のお参りなのだそうです。言われてみれば神様は一人(一体)で何万、何十万の人の願い事を聞くのですから、住所と名前を告げないと誰なのかわからないわけです。また、たくさんの人からお願い事をされても凄い数になるので、願い事をする場合は一つに絞った方が聞き届きやすいそうです。
言われてみれば、尤もですね。願掛けをしてきた人、ちゃんと住所と名前を告げてきましたか?

 さて、私が今年いただいた年賀状の中に、「去年(こぞ)今年、貫く棒のごときもの」という俳句が書かれたものがありました。私が初めて教壇に立った時にいらした先生からいただいた年賀状でした。「こぞ」とは去年のことです。一月一日のことを思い浮かべてみましょう。一晩眠って朝を迎えただけなのに、もう昨年の12月31日は去年になってしまっている。時間は、月日は確実に流れていきますが、棒のようにまっすぐで年が改まっても変わらないもの、常に自分自身の奥深いところを貫いている信念があるかどうか、私はこの俳句を送ってくださった先生のお顔を思い浮かべながら気持ちを引き締めました。
 この東中で言えば、貫く棒は「自主」の精神であり、「誠実・清純・勤勉」の姿を校訓として、創立以来約70年間時代を超えて貫いてきたものでしょう。
 
 皆さんは今、手に入れようと思えばいろいろな情報を簡単に、そして瞬時に手に入れることが出来ます。それは大変素晴らしいことですが、同時に本物を見抜く眼、本当に大切なもの、価値あるものを見抜く眼を身に付けていなければなりません。「今、何をしなければならないのか、何をしてはいけないのか」考えて行動するだけで良いのです。
 今年はぜひ、お互いに本物志向で毎日を過ごしていきましょう。

駅伝大会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
東中駅伝部の朝練の様子です。(影の長さから、早朝だとわかるでしょう?)

11日(日)が本番です。

深良ニューイヤー駅伝(1月1日)

画像1 画像1
東中駅伝チームが、元旦の早朝より深良ニューイヤー駅伝に出場してきました。

男子は、ぶっちぎりの1位。
女子は、健闘の3位。
どちらも、元旦の朝からいいスタートを切れました。

(PTA会長さんが、女子チームの助っ人外人?で怪走しました(*^^)v)

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます

旧年中は、東中学校のホームページを応援していただきありがとうございました。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 公立高校入試    生徒会役員選挙
3/6 ※スポーツ等成績優秀者表彰式16:00市役所
3/9 部活動なし   学習の日  中央委員会
3/10 学年集会  県公立高校追検査 ※「未来のパパママスクール」3年9:30
3/11 3送会練習(仮) 専門委員会(後期の反省)  3年生校外行事

学校からのたより

グランドデザイン

裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410