最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:141
総数:714704
風薫る5月となりました。様々な行事が予定されています。体調を崩さないように過ごしましょう。

2学期末保護者会

 今週の17日(水)〜19日(金)まで2学期末の保護者会をします。基本的に保護者会の時間は次の通りです。
 17日(水)13:20〜16:30 3学年とも
 18日(木)13:20〜16:30 3学年とも
 19日(金)13:20〜16:30 第1学年と第2学年
        8:50〜16:30 第3学年
※内履きをご持参ください。
※雪が降り駐車場が狭くなっていますが敷地内をご利用ください。
※大島口から入り大門口へ出る一方通行にご協力ください。
※大島口校門前の私有地には絶対に止めないでください。
よろしくお願いします。
 
 

生徒会年賀状交換・抽選会

 生徒同士や生徒と先生が、1年間の感謝の気持ちや、新年への希望のメッセージを込めた年賀状を交換することで、互いの信頼関係をより深めることを目的に「生徒会年賀状交換・抽選会」を行います。年賀状はすでに生徒会で販売されています。現在は生徒玄関にポストが置かれ、年賀状を投函することになっています。
 1回目の配布は1月8日(木)の始業式の日です。お年玉抽選会は1月16日(金)の帰りの会で行うことになっています。
画像1 画像1

食育講演会

 12月9日(火)午後7時より、射水市PTA連絡協議会及び大門中学校PTA主催の食育講演会が大門中学校体育館で、講師に弁当の日の提唱者である竹下和男先生をお迎えし行われました。会場には約300人の親子が集まり先生の話に耳を傾けました。
 脳や心の発達について触れながら、親が子にしてやれることについて「こどもは置かれた環境に順応していく。」と話されました。良ければ良いように、悪ければ悪いように順応していく。本当に考えさせられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしつき剣道錬成会

 12月6日(土)に大門総合体育館で実施された剣道錬成会に本校剣道部が参加しました。この会は大門中学校校区のあしつき剣友会が主催する剣道錬成会であり、当日は雪が降り始め、寒い1日となりましたが、今年は県内から21校が参加し、剣道を通して、仲間との交流を深めました。また錬成会では本校剣道部員が会場準備から後片付けまで行い、中身の濃い充実した一日となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食育講演会」   12月9日(火)午後7時より実施

 12月9日(火)午後7時より、射水市PTA連絡協議会及び本校PTA主催の食育講演会が大門中学校体育館で行われます。今回は、弁当の日の提唱者である竹下和男先生をお招きして行います。詳しくはポスターをご覧ください。
 なお、事前に参加申込を出してない方の参加も可能です。是非親子でご参加ください。
 駐車場については、学校をはじめグリーンパーク大門を準備しておりますが、混乱を避けるため、本校への乗り入れについては大門口からのみの一方通行としております。係員の指示に従ってください。
画像1 画像1

食育講演会 2  駐車場について

 当日の駐車場については、学校の他にグリーンパーク大門(太線で囲んだ区域)を準備しています。ご利用ください。
画像1 画像1

租税教室  3年生

 12月5日(金)の6限、多目的教室にて3年生を対象に租税教室を行いました。今回は、講師に北陸税理士会の浅井清人さんをお招きし、税の種類やその使われ方、徴収の方法等について身近な事柄を例にお話しされました。
画像1 画像1

薬物乱用防止教室  3年生

 12月3日(水)の6限に射水警察署の串田君代少年警察補導員に来校してもらい、3年生を対象に「薬物乱用防止教室」を多目的教室にて行いました。
 麻薬や覚醒剤、危険ドラッグ等の薬物が脳や身体に与える影響をDVDやスライドの視聴を通して理解したり、串田さんのお話しを聴いたりして乱用防止に努める気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診  1年生

 12月3日(水)の午後1時30分から、ランチルームで1年生全員を対象に歯科検診を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

埋蔵文化財センターより出前授業  1年生

 12月2日(火)に県の埋蔵文化財センターより文化財保護の専門職の方が来校され、出前授業を1年生対象にしていただきました。今日は1年2組と6組の生徒が授業を受けました。
 授業では、写真で見た土器と実際に触ってみた土器の色や肌触り、厚さなどを見比べ、作られた時代を考え、年代順に並べる授業が行われました。
 この出前授業は、金曜日まで1年生2クラスずつ行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内風景から 1

 金曜日にワックスがけが終わり、月曜日にはどの教室もすっかりワックスが乾ききれいになりました。
 きれいな教室で各学年学期末のまとめの学習に入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワックスがけ

 学期末を迎え今日は、6限に全校で教室のワックスがけを行いました。はじめに剥離剤をまいて古いワックスをはがし、それを水ふきで拭き取り、最後にワックスをかけて終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査が始まりました!

 26日(水)よりいよいよ期末考査が始まりました。今日は3教科、明日も3教科、明後日が2教科という予定になっています。生徒は考査前のがんばりが答案用紙に現れるよう真剣な表情で問題と向き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

期末考査、受験に向けて 〜3学年“学力向上プロジェクト”〜

 期末考査を明日に控えて、3学年委員会が中心になり、期末考査も含めた受験に向け進めている“学力向上プロジェクト”の取り組みを紹介します。
 まず、受験まで400時間勉強しようということで、各自の机には取組表が貼り付けてあります。1時間したら1マス塗りつぶすようになっています。今はファーストステージだそうです。これがセカンドステージと進んでいきます。
 また、期末考査に向けて、提出物を徹底しようということで、各クラス提出物をガンピに書き出し、提出したらシールを貼っていくという取り組みもしています。一人一人が学習に取り組めるようにいろいろ工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤い羽根共同募金総額  40,313円

 文化活動発表会等でボランティア委員会が行った赤い羽根共同募金の取り組みで、40,313円の募金が集まりました。11月19日に委員会顧問の林教諭が富山県共同募金会に贈りました。温かい気持ちがまた形となった1つの取り組みです。このことについては全校生徒に報告する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

若手教員研修会

 20日(木)午後から、県西部の2年目を迎える教員15名が本校を会場に、若手教員研修会を行いました。本校の山田教諭が理科の提案授業を行い、授業後の協議会で提案授業に加え日ごろの悩み等についても話し合いました。話し合いの中に、本校の6年目を迎える教員や11年目を迎える教員がグループに入り、先輩として進行を受け持ったり、アドバイスをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期末考査  日割範囲発表

 2期末考査1週間前ということで、日割と範囲発表がありました。
<日 割>
26日(水) 1年生 社会、英語、技術・家庭
       2年生 国語、数学、保健体育
       3年生 理科、国語、音楽・美術
27日(木) 1年生 国語、音楽・美術、保健体育
       2年生 理科、技術・家庭、音楽・美術
       3年生 社会、保健体育、技術・家庭 
28日(金) 1年生 理科、数学
       2年生 英語、社会
       3年生 数学、英語 

  

生徒会 “あいさつday”

 19日(水)の朝、生徒会による“あいさつday”が行われました。今回は体育委員が生徒玄関に立ち、新しいたすきを身に付け登校する生徒にあいさつを呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2学年 修学旅行事前学習プレゼンテーション

 18日(火)の6限に、2年生が旅行業者の方に来てもらい、修学旅行の事前学習を行いました。旅行業者の方の話を聞いたり、訪問先等のプレゼンテーションを視聴したりしました。
 生徒は真剣な表情で話を聞き、映し出される画像にぐっと関心を高めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会1 研究授業

 17日の5限目に校内研修会として、研究授業が行われました。授業は次の通りです。
  1年2組  数学
  1年5組  理科
  2年2組  国語
  2年3組  国語
  2年4組  音楽
  2年5組  数学
  2年7組  英語
  3年2組  理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
射水市立大門中学校
〒939-0234
住所:富山県射水市二口258
TEL:0766-52-0116
FAX:0766-52-2286
Mail:daimon-j@imizu.ed.jp
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31