最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:372
総数:1021144
笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】季節のおたより

書写の授業で、年賀状の書き方を学習しました。

宛て名の書き方を覚え、はがきに丁寧に書いていました。

12月15日から25日までにポストに入れると元旦に届きます。

今年は、誰にかいてみますか?
画像1 画像1

【4年生】学芸会初日の出来は・・・?

画像1 画像1
画像2 画像2
児童観賞用の学芸会が終わりました。

練習してきたことを出し切ることができたでしょうか?

4年生の劇を観たたくさんの先生や他学年の子から「『オズの魔法使い』すごくよかったね!」「おもしろかった!」と言ってもらうことができ、みんなの顔にも笑顔が光りました。

最初は緊張をしている子もいましたが、最後の合唱『スマイルスマイル』は、多くの人を感動させることができたと思います。

土曜日の学芸会も、今日以上の感動を起こしてくれることを期待しています。


【1年生】はじめての学芸会

 今日は、学芸会の1日目、児童鑑賞日でした。

はじめての学芸会。

たくさんの人の前で演技をするのは初めてでしたが、台詞をしっかり覚え、ゆっくり大きな声で堂々と演技をすることができました。

見ている人にたくさん笑ってもらい、子どもたちも満足そうでした。

土曜日は、いよいよお家の方々に見てもらう日です。

子どもたちが頑張る姿、楽しい寿限無の劇を是非ご覧ください!
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】本番は練習のように…

画像1 画像1
今日は、学芸会児童鑑賞日でした。

今まで練習してきた成果を発揮することができました。

おもしろい場面ではお客さんにたくさん笑ってもらい、うれしかったですね。

次は、土曜日の保護者鑑賞日が待っています。

今日以上の演技を見せられるようにがんばりましょう!
画像2 画像2

【2年生】11ぴきのねこ 本番1

今日はいよいよ学芸会本番です。
2年生121人がネコになりきって演技しました。
練習の時から、子どもたちはこの劇が大好きで、演技や歌に一生懸命取り組んできました。
個性あふれるネコたちの生き生きした様子が可愛く、一人一人が輝く劇となりました。
土曜日の学芸会では、さらにパワーアップした劇をみせることができるよう、明日も練習を頑張ります。ご期待ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

がんばったね 学芸会

 今日は、児童向けの学芸会を行いました。どの学年もこれまで一生懸命に練習してきましたね。その成果がでて、どの学年も素晴らしい劇を演じることができました。
 今度の土曜日はお家の方に向けての学芸会です。その時も今日のような演技や歌ができるように頑張りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】本番は練習のように

今日は学芸会の児童鑑賞日でした。

5年生は4番目の出番。出番が近づくにつれて、子どもたちの表情が緊張で強ばっていきましたが、舞台に立つと、練習通りに演じ、歌うことができました。

1年生が涙を流してくれたことに、5年生も達成感を味わうことができました。

今日は、他の学年の劇も見ることができ、いろいろと学ぶことができました。

高学年として、6年生のような感動的な演技、美しい歌声が披露できるよう、最後の最後までがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】最近のあれこれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はいよいよ学芸会本番!
それに向けてコツコツ努力しています。

今日は6年生の頑張る姿の一部をご紹介します。

○本日の日程
朝礼・・・書写作品コンクールと防火ポスターの表彰式がありました。6年生からもたくさん入賞者が出ました。すばらしいです。
1限・・・学芸会に向けて合唱練習をしました。ソプラノとアルトの美しい歌声を響かせました。
2〜4限・・・各クラス英語活動を行いました。世界の国を英語で発音する練習をしました。

【4年生】うたごえ集会にむけて

 音楽の授業で、うたごえ集会に向けて「フレンドシップ」という歌の練習をしました。

手拍子のあるすてきな歌です。

本番に向けて真剣にリズムを覚えようと取り組んでいました。
画像1 画像1

【5年生】流れる水のはたらきを調べました

理科で「流れる水のはたらき」について学習しています。

今日は、運動場に小さな山を作り、水を流して実験を行いました。

水の流れによって、削られる土、運ばれる土、そして流れた先に積もる土

水の流れがもつ、「しん食」「運ぱん」「たい積」のはたらきを観察することができました。
画像1 画像1

暦の上では…

 立冬が過ぎ、暦の上では冬になりました。
 今日の朝礼で、校長先生から「これから寒くなるけれども寒さに負けずに頑張りましょう。」とお話がありました。
 また、どんどん日が短くなって、暗くなるのが早くなりました。暗くなる前には家に帰るようにして、外で元気よく遊びましょう。
画像1 画像1

表彰おめでとうございます

 今日は、防火ポスターと書写の二つの表彰伝達を行いました。曽野小学校からたくさんの子が応募して、多くの作品が入賞しました。代表児童が校長先生から賞状を受け取りました。
 頑張った成果がでましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】練習は本番のように…

画像1 画像1
学芸会本番まで、あと一週間を切りました。

衣装や小道具を身に付け、真剣に練習に取り組んでいます。

照明や音響なども加わって、みんなの演技にも熱が入ります!

全校児童や保護者のみなさんに見てもらう日まで、もっともっと磨き上げていきましょう。

【5年生】憧れの「あこがれ」

毛筆で「あこがれ」と書いています。

毛筆で平仮名を書くことはとても難しいです。特に難しいのは「あ」と「れ」

お手本のように美しく、バランス良く書けるように練習を積み重ねていきましょう。
画像1 画像1

【1年生】リースをつくったよ!

 種をまくところからはじまり、夏休みも頑張って世話をして大切に育ててきたあさがお。

9月にたくさんの種ができました。できたたくさんの種は、来年の1年生にプレゼントします。

すっかり役目を終えたあさがおですが、今週、そのあさがおのつるを使って、クリスマスのリースを作りました。

いろいろな材料を使って、かわいい素敵なリースができました。
画像1 画像1

【5年生】日本の心の味

今日はMOAの方から、「だし」と「米」について教わりました。

日本人の心、和食に欠かせない「だし」と「米」

煮干しと昆布のあわせだし
鰹節と昆布のあわせだし

だしの取り方や、だしの成分、味の違いや見た目の違いも教えていただきました。

また、おいしいご飯の炊き方や、お米についても教えていただきました。

今日、学んだことを今後の生活に生かしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】本番まであと1週間

学芸会まであと1週間となりました。

今日は照明、音響、衣装も本番用にしてリハーサルを行いました。

今日のリハーサルで見えてきた課題を意識して、残り1週間で仕上げていきましょう。
画像1 画像1

【1年生】本番まで、あと1週間。

 学芸会本番が近づいてきました。

今週から、衣装や小道具をつけての練習がはじまりました。

それぞれ自分専用の衣装や道具を身につけ、嬉しそうに張り切って練習に励んでいます。

今日は、2時間通しての練習でしたが、集中してよく頑張りました。

声の大きさや、台詞や場面に合わせた言い方や動作がだんだん上手になってきました。

本番まであと1週間!!


画像1 画像1

【3年生】ハードル走に挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で、ハードル走を行いました。

3歩や5歩に歩数を合わせて跳ぶために、何度も練習しました。

より速く、より美しく跳び越えましょう!

【1年生】今日の朝の読書は・・・

 今日の朝の読書の時間は、図書委員会のお兄さん・お姉さんが1年生の教室へ読み聞かせに来てくれました。

みんなが楽しんでくれるようにと、今日に向けて本を選んで、たくさん練習してきてくれたお兄さん・お姉さんたち。

そんな気持ちが伝わって、1年生も真剣にお話に聞き入っていました。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
3/2 5時間授業
3/5 口座振替
卒業おめでとうの会
3/6 5時間授業
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214