最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:70
総数:266109
だんだんと暑さが増す季節となりました。水分補給をこまめに行い、暑さに体を慣らしていきましょう。

お米マイスター発表会 〜5年生・4年生〜

 5年生一人ひとりが、米について興味を惹かれたこと(歴史、道具、品種、料理、病気、栄養など)を図鑑やウェブページを活用して、これまで調べてきました。調べたことを整理し、今日(2月19日)、5年生の仲間や4年生全員に向けて、発表をしました。5年生は、聴き手に伝わりやすい説明にしようと心がけて発表をしていました。
 一方、4年生は、発表の一つひとつにじっくりと耳を傾けて聴き、分からないことやもっと知りたいことを質問していました。
 5年生にとってはこれまでの学習のまとめになり、4年生にとってはこれからの学習の指針となる良いひとときになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み 3

 図書委員会では、今、図書館スタンプビンゴをやっています。本を1冊借りるとくじが引けます。くじに書いてある数字がそろったらビンゴで、好きな絵柄のしおりがもらえます。次にもらうのは、だれかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み 2

 2階の廊下では、「だるまさんがころんだ」の真っ最中です。教室より広い?廊下があり、雨の日でも十分楽しめるのが南小のいいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の昼休み 1

 18日の1年生の雪遊びは、天候に恵まれずに実施できませんでした。でも、昼休みには、元気に遊ぶ姿が見られ、ほっとしました。来年は、絶対スケート教室にいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザに注意!

 13日の参観日に、こんな元気な発表をしていたクラスの子どもたちが、今週いっぱいインフルエンザで学級閉鎖になってしまいました。ひとクラスでも子どもたちがいないと、やっぱりさびしいですね。来週、元気な笑顔がまたそろうのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新1年生入学説明会

 27年度新1年生の入学説明会がありました。入学式まで、あと1ヶ月半です。元気な笑顔いっぱいで南小に来てくれることをみんなで待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二分の一成人式2

「あなたにありがとう」の歌では、ソプラノとアルトの声がとてもきれいに重なり、聞いている人の心にまで響く歌声でした。
 子どもたち一人ひとりの目がとてもきらきら輝いていて、10年間の感謝の気持ちを伝えるとともに、これから夢に向かって頑張ろうと決意した子どもたちでした。
 今年度も残すところあと一ヵ月と少し。まずは5年生に向かって気持ちを高めていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 二分の一成人式1

 2月13日(金)
 今日は、20歳の半分の10歳をお祝いする、二分の一成人式を行いました。校歌を歌ったり、「茶色の小瓶」を演奏したりしました。また、将来の夢を一人ひとりがみんなの前で宣言したり、今までの感謝の気持ちを呼びかけにして伝えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は参観日です

 明日は、今年度最後の授業参観と懇談会があります。1〜3年生は、それぞれの学年で、できるようになったことの発表をします。4年生は、音楽室で「二分の一成人式」を行います。5・6年生は、『安心、安全なインターネット利用を考える』をテーマに親子で「インターネット安全教室」に参加します。
 また、5校時の授業参観と懇談会の間に『インターネットからこどもを守ろう』という題で、全校の保護者を対象に講演会を行います。お忙しい中ですが、ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしています。

音楽集会 6年生

 集会の最後は、6年生の二部合唱「大切なもの」でした。やわらかなアルトと澄み切ったソプラノのすてきなハーモニーが体育館に響きました。この歌は卒業式にも歌います。これからもっともっと響きに磨きがかかることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 5年生

 5年生は、「大空むかえる朝」の二部合唱と「キリマンジャロ」の合奏でした。「大空むかえる朝」は、6年生の卒業に向けた歌です。すでに、6年生から南小のバトンを受ける準備も始まっています。これからがんばるぞ!という強い気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 4年生

 4年生は、「あなたにありがとう」の二部合唱と「茶色の小びん」の合奏でした。「あなたにありがとう」は、南小の校歌を作ってくださった、中山真理先生の合唱曲です。大切にしたい曲の一つになったと思います。合唱も合奏も4年生らしいのびのびとしたハーモニーが響いていました。2年生の演奏の感想もしっかり発表してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 3年生

 3年生は、「やまねこバンガロー」の歌と合奏でした。〜バスバスバスの行く先は やまねこバンガロー〜のフレーズが耳に残り、聴いている子たちの中には、一緒に口ずさんでいる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 2年生

 2年生は、「こぎつね」と「こぐまの二月」の歌と合奏でした。「こぐまの二月」は始めに朗読があり、最後はかわいいこぐまとうさぎが出てきました。楽しいそうな笑顔がはじけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 1年生

 1年生は、「小犬のマーチ」の合奏と「とんくるりんぱんくるりん」を歌いました。元気いっぱいの声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会5

 前日の準備に始まり、朝から大勢の保護者の皆さんが餅つきのお手伝いをしてくださいました。このチームワークのよさも南小の自慢の一つです。この後の閉講式のためにきてくださった市役所の課長さんも、見事な腕前を披露してくださいました。みなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会4

 次々とおかわりの列ができて、とにかくよく食べました。家庭科室では、家庭教育学級のお母さん方と5・6年生の女の子が、つきたての熱い餅をちぎり、きなこをまぶしたりのりを巻いたりと大忙しでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会3

 ついた餅は、きなこ、あんこ、のり、そして納豆をからめました。納豆は、ひきわりにたれと砂糖醤油をからめ、もみのりをかけます。初めて食べる子も多かったのですが、これがなかなかの美味!皆さんもぜひお試しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会2

 高学年になると、杵を振り上げる姿もさまになってきます。手返しのお母さんとの息もぴったりでつく子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさと学級 餅つき大会1

 2月7日(土)にふるさと学級の最終回として、餅つき大会を行いました。最後はみんなで楽しもうということで、全校に呼びかけたところ、91人の子どもたちと50人近くの保護者の皆さんが参加しました。低学年は西幼稚園から借りた小さい臼と杵で、3年生以上は南小のものだけでなく、向田小や西幼稚園から借りた大きな臼と杵4つを使って、どの子も餅つきを体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/27 6年バイキング給食 委員会活動
PTA
2/25 PTA事業調整会議
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374