最新更新日:2024/06/02
本日:count up45
昨日:117
総数:451592
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

給食中に節分気分 ちょっとおそい鬼が登場

学級閉鎖だった1組
閉鎖前に節分をやろうといっていたができなかった。
昨日、鬼が登場し、無事に鬼退治ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽 合奏 キリマンジャロ

昨日の音楽の授業です。
子どもたちがずっと練習してきた合奏を
見せてくれました。いい演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フクロウについて

画像1 画像1
 ことばの教室の廊下には、たくさんの本棚が並んでいます。本は「心の栄養」です。たくさんの本を読んでください。
 さて、ことばの教室の廊下には、フクロウがいます。気がついていましたか?しずかに、こっそりと置いてあるので、気がつかない人もいたのかもしれません。
 このフクロウを見かけたら、ぜひ話しかけてみてください。

今日の給食 2月10日(火)

画像1 画像1
・高菜チャーハン ・牛乳 ・二色シューマイ ・豆腐のスープ ・マーラーカオ

今日は高菜という冬に旬をむかえる野菜を入れてチャーハンを作りました。
中央アジアが原産のアブラナ科の葉を食べる野菜です。
少しぴりっとした辛みのある野菜で、漬け物にして食べることが多いです。

教室より
・あいかわらず食欲あります。高菜チャーハン好評でした。
・高菜の味が好きな子はもりもり食べていました。
・チャーハンたくさん食べました。
・マーラーカオが甘くておいしかったです。

おはなしレストラン(先生編) その10

時間切れですべての教室を撮影できなくてごめんなさい。ちょうど読み聞かせが終わってしまった教室もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その9

教室によって大勢の教室も少人数の教室もありましたが、どの教室もほんわかした雰囲気に包まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その8

笑顔がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その7

先生たちの優しい語り口が伝わってくるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その6

絵本からりんごが出てきたのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その5

子供たちの視線がみんな前に集まっているのがうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その4

先生たちも自分のお気に入りの本を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その3

今月は、読書月間です。本を読むきっかけになってくれるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしレストラン(先生編) その2

教室の入り口には、それぞれの先生たちが作ったポスターが貼られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなしレストラン(先生編) その1

今日は、先生たちがお話レストランを開きました。メニュー表が事前に配られ、どのお店に行こうか子供たちは考えておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 2月9日(月)

画像1 画像1
・ご飯 ・牛乳 ・ぶりの照り焼き ・野菜の酢味噌和え ・だまこ汁

だまこ汁は秋田県の郷土料理です。
炊いたご飯をつぶして3センチくらいの大きさに丸めて作ったもので、きりたんぽの元祖と言われています。
鶏のだしが効いた汁の中にまいたけやごぼう、せりなどの野菜を入れて食べる鍋料理で、八郎潟という地域が発祥です。

教室より
・だまこ汁なんてはじめて知りました。給食で出してもらえるとその土地のことを知れていいですね。
・野菜が甘くておいしいと言っていました。
・だまこ初めて食べました。おいしかったです。

総合 大豆大研究 豆腐作り その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
婦人会の皆様に丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

総合 大豆大研究 豆腐作り その2

各クラスの豆腐作りの様子です。
初めての体験に、5年生みんなが大興奮!
手作り豆腐はもちろんおいしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合 大豆大研究 豆腐作り

明るい声が1組に帰ってきました。
豆腐作りの様子です。
「おいしい」「おいしい」の連発です。
自分で作ったお豆腐の味は格別ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロ ゆらゆら♪

図工で、紙皿や紙コップなどを使って、
コロコロゆらゆら動くものを作りました☆
ゆらゆら揺れるひよこの親子やシーソーなどアイディアいっぱいです!!
コロコロ動くしかけは様々で、音をさせたり連結させたり
作りながら転がして楽しんでいました(^_^)
図工好きが多いです♪♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生への準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、冬野菜の収穫を行った2年生。
同時に、キャベツの苗を植えました。
このキャベツは、3年生で新しく学習する理科で利用します。
キャベツはモンシロチョウの幼虫の食草です。
春になるとモンシロチョウが卵を産みに飛んできます。
卵からモンシロチョウを観察するのです。

大きなキャベツができるように、みんなで育てていきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 朝:読書 ALT 1年生4時間授業(下校−13:20)
2/20 朝:6年生を送る会の全体練習 巡回相談員
2/21 お休み 何もしない合宿(1日目)
2/22 お休み 何もしない合宿(2日目)
2/23 (富士山の日) 朝:6年生を送る会の全体練習 委員会活動
2/24 朝:学級裁量 購買個人注文受付日 アルミ缶回収 陶芸同好会
2/25 朝:読書 弁当 6年生を送る会 ALT 巡回相談員 学習会 15:00
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300