最新更新日:2024/06/01
本日:count up153
昨日:365
総数:507711
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

生徒総会(校長先生のお話)

総会の最後、校長先生のお話がありました。
多感な中学生の心に、どのように受け止められたのでしょうか。
このような講話を自分なりに噛み砕いて理解することができるのが、中学生です。

学校の伝統ってなんだろう。
伝統を守りたいという言葉を聞くが、伝統は全て正しいものなのだろうか。間違っているものもあるのではないか。例えば、男性は外で働き、女性は家で家事と子育てをするという役割分担は、ここしばらく日本ではそれが伝統的なあり方であるとされてきた。それは正しいのだろうか。そんなことはない。いろいろな家庭があるだけでなく、決めつけてしまって人の可能性を奪ってはいけないと皆知っている。しかし、世界には、女子が学校で学ぶことを禁じている国もあり、学ぼうとすることを武力で阻止することすら起こっている。日本にそんなことはないかと言えば、例えば、大相撲の表彰の場である土俵の上には、女性は登れないという伝統がまだ生きている。女性が総理大臣になったときどうするのか、まだ答えは出ていない。
私たちの学校の伝統も、全てが問題ないわけではない。皆で見直していくことがよりよい伝統を作ることではないだろうか。

MY弁当のおかずにしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
来週月曜日19日は、MY弁当の日です。
2年生が、栄養教諭の先生方に、時間のない朝でも簡単にできて、冷めてもおいしいメニューを習っていました。
「アスパラのベーコン巻き焼き」と「かぼちゃとハムとチーズのオーブン焼き」です。
上手にできて満足の記念写真です。

福祉部で

画像1 画像1
画像2 画像2
地域に在住する「手作りサークル」を自主的に運営する方をお招きして、福祉部員が、折り紙遊びの手ほどきを受けていました。
70歳を超えてますますお元気なご夫婦でした。

5月8日(木)朝の挨拶運動(活動報告の答え)

(問1)の解答
 清々しく(すがすがしく)
 縁石
(問2)の解答例
 挨拶されたら返すマナーはあるが、自分から進んで挨拶できることができない。
 自分から先に挨拶できる人もいるが、相手から言われないと挨拶できない人もいる。等。

県柔道祭 (5月4日)

静岡県武道館で行われた「静岡県柔道祭」の様子です。
一本勝ちの瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日(木)朝の挨拶運動

(問1)次の文は、挨拶運動活動報告に寄せられたものです。__に入る言葉を考えましょう。
・生徒たちは気持ちのよい挨拶をしてくれました。声の大きさは様々でしたが、ちゃんとこちらを見てくれたのがとても____、中学生の落ち着きを感じました。
・交通ルールはだいたい守っていました。__に乗って歩いている子もいたので、それは危ないと思いました。

(問2)次の2つの報告を読んで、東中生の課題は何か考えましょう。
・子供たちの方から挨拶をちゃんとしてくれていました。
・声を掛けると、みんな挨拶を返してくれました。自分から挨拶できるとよいともっとよいと思います。

(解答)また後日(^^)/

活動報告、有り難うございました。指導に役立てていきます。

表彰集会

5月1日の朝は、表彰集会が行われました。
主に部活動での活躍に、賞状やトロフィー、そして拍手がおくられました。
本校の表彰集会は、中体連・中文連の表彰を行っています。
画像1 画像1

少人数集団で学んでいます

3年生の英語の授業は、2学級70人を3集団(1集団20数人)に分けて、学習を進めています。ALT(assistant language teacher)も配置されています。静岡県や裾野市の予算で、このような授業が実現しました。
「先生とたくさん話せてうれしい。」
生徒たちの積極的な学習姿勢が見られるのが、いちばんうれしいことです。、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業のひとこま 【1年生】

1年生が、学校の周りの植物を自分で採集し、学習した「ルーペの使い方」で観察をしていました。

図書館の使い方も、中学生になると専門的な知識を学びます。体を乗り出して、先生の説明を聞いていました。そうそう、1年生は先日の交通教室でも、「よく話が聞ける」とほめられていましたね。

数学では、電子教科書を使って数の大小についての学習です。
大きく映し出されるので、分かりやすいと好評でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ここはどこでしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2
本校卒業生の金指亜希子さんがボランティアでお花を生けてくれます。
生徒も教職員も慌ただしい毎日ですが、校内にこういうスペースがあると、ほっと心が和みます。

【部活動】春季裾野市総合体育大会

4月12日(土)より、裾野市総合体育大会が始まりました。
男子バレー部が優勝、また、バスケットボール部は男女とも優勝という素晴らしい結果を残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

今年度のPTA活動を皆で確認し、共有する場でした。
多数のご参加、ありがとうございました。

「子供たちのために、保護者皆で、ぜひぜひ学校・先生を支えていきましょう。」
米原会長の力強い言葉と、参加された皆さんが頷いている姿に、東中保護者の温かさが滲み出ていました。PTA総会でこういうことが語られる学校は、保護者の気持ちが一つにまとまっていきます。

小澤校長からは、教育方針「安心して通える学校」「学ぶ喜びを実感できる学校」の説明がありました。
保護者の皆様へのお願いとしてあげられたこと(家庭学習の見届けや、携帯等のトラブルは親の責任で対応する等々)については、皆でしっかり取り組んでいきましょう。子供のために大切なことなのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

全校集会では、校長先生からプレゼンテーションがありました。
体育館のスクリーンを使って、
「東中の主役である君たちに理解してほしい。」
と、本年度の基本方針が語られました。
「ABCDの法則」を東中生みなで共有していきましょう。
 ※Aあたりまえのことを Bばかにしないで Cちゃんとやれる人が Dできる人


画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(部活動紹介 その3)

1年生にとっては2年後の姿、2年生にとっては来年の自分の姿です。
画像1 画像1 画像2 画像2

対面式(部活動紹介 その2)

3年生の勇姿です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

対面式(部活動紹介 その1)

ユニフォーム姿の2年生3年生の姿は、まぶしく見えました。
1年生にとって、憧れの先輩です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対面式(生徒会)

生徒会執行部が紹介する「東中の一日」に合わせて、各専門委員長から、活動内容が語られました。自主的・自発的な活動ぶりが伝わってきます。
その姿を1年生は真剣に見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(応援団)

応援団長が、全校生徒を率いて、1年生へエールを送りました。
2年生3年生の迫力ある声が、体育館に響きます。

画像1 画像1
画像2 画像2

対面式(1年生)

(対面式ってどんなことをするんだろう?)
(先輩、こわそうだなあ。)
1年生は緊張して入場し、2・3年生の前に整列します。

画像1 画像1
画像2 画像2

教科ガイダンス その3

東中の教科ガイダンス、おそるべし!

ここですべてを紹介できないことが残念です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/5 私立高校入学試験1日目       1,2年授業参観&学年懇談会(来年度に向けて)
2/6 私立高校入学試験2日目
2/9 部活動なし  学習の日  チャレンジスクール
2/10 学年集会    中央委員会
2/11 建国記念の日

学校からのたより

グランドデザイン

裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410