最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:139
総数:732754
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

今日の授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 社会 総合問題

2年 英語 「as〜as」を使った同等比較

保健室 心がほっこり、木の実のアート

今日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
IA組 社会 世界地図の略図の描きかたを練習しました。

3年 英語 総合問題

3年 国語 おくのほそ道 泪を流した理由を考えました。


今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年女子 保健体育 人とのかかわりと自分らしさ 

今日の授業2

1年 国語 シェイク VS バナナ・スプリット

1年 社会 室町幕府
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 家庭科 商品の選択と購入…チラシを教材にして考えました。

2年 理科 直流と交流の性質を発光ダイオードで確認しました。

3年 理科 太陽系と銀河系 宇宙の大きさは想像を超えるほどです。太陽・月・星の暦を活用すると、タイムリーな話題にも触れられました。今日は節分です。


学年集会(1、2年)

1、2年生合同の学年集会では、3年生を送る会に向けて活動責任者の紹介がありました。

生徒会長のほか、学年主任からの話もあり、行事に対する心構えを確認しました。

3年生を送る会は、3年生に感謝の気持ちを伝えることと、これから学校運営の中心になるよう1、2年生が自覚し、自らの成長を確かなものにしていくことにあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会(3年)

これから学年や学級で取り組むことの責任者の紹介がありました。それぞれの活動に向けて、責任者が感謝の気持ちを伝えるたいことを述べていました。

<これから取り組むもの>
・感謝を伝える卒業遠足
・感謝を伝える奉仕作業
・感謝を伝える学年総括
・感謝を伝える謝恩会
・感謝を伝える3年生を送る会
・感謝を伝える学級総括

見ていて、清々しいのは拍手で始まり、拍手で終わることです。温かな雰囲気は、目には見えない財産だと思いました。

後半は、伝言ゲームで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ルーティンワーク

生徒会本部役員は、雨や雪が降っていない日は毎朝、国旗、市旗、校旗を掲揚します。

そして、富士山をバックに旗がなびくと絵になります。(今日は無風でおだやかです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富士山

青空に映える富士山でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年 数学 平行四辺形

2年 国語 「走れメロス」のまとめ

3年 入試直前指導 入試に向けた心構えや当日の打ち合わせを行いました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年 国語 おくのほそ道

3年 数学 統計に関する問題を解いていました。

2年 社会 薩英戦争

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年 数学 表面積の問題を解いています。

1年 英語 学力考査について生徒からの質問に答えていました。

1年 理科 水圧に関する学習課題について取り組んでいました。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活委員会は毎朝、昇降口や門で挨拶運動をしています。
厳しい寒さが続きますが、爽やかな挨拶を心掛けています。先生も笑顔で声を掛けます。

柳端橋開通式(吹奏楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(1/31土)は、新しい柳端橋の開通式です。

吹奏楽部は渡り初めでマーチを演奏しました。
時折、雨も降りましたが無事にできました。見に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

土曜の朝

今日(1/31土)も、多くの部が活動しています。午前、体育館では、男子バスケと男子バレーが練習していました。

男子バスケ・・・部長を中心に動きを考えながら行っていました。

男子バレー・・・スパイク練習の最中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年定着度テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、学力の定着を目指して、家庭学習教材を活用していますが、教員による毎日の点検活動はなく、定期的に単元ごとのテストで定着のようすを確認します。

写真は、今日のテストの様子です。

学年研修(2年部)

2年 国語 走れメロス

生徒は、メロスとセリヌンティウスの殴り方の違いを考えることを通して、状況を思い描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年研修(1年部)

1年女子 保健体育 バスケットボール

生徒は、マンツーマンディフェンスを理解し、できるようになるように取り組みました。

学年研修として、学年部の職員が授業参観をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピア・サポート(昼休み)

今日の昼休みは、ピア・サポートの活動がありました。
ピア・サポートルームでは、集まったピア・サポーターたちが、この活動の振り返りをしました。
その声から
・自分から友達に声を掛けることができるようになった。
・友達の話をしっかり聞けるようになった。
・みんなをまとめる力がついたと思う。
・いじめが減ったと思う。
・人の前で話をすることが良い経験となった。
                    など
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の富中

今朝の冷え込みは厳しく、明日は雪の心配もあります。

さて、写真は、2年生の廊下です。
先日の立志式で、生徒が今までを振り返り、これからの生き方を考えた「ことば」を色紙で示しました。その色紙を掲示していました。生徒の作品を眺め微笑む担任が印象的でした。

次の写真は3年生の廊下です。
面接練習を行っている様子が伺えます。本番まであと少し、自分の考えを整理して述べられるようにしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/3 学年集会
2/5 私立高校入試
2/6 新入生説明会 私立高校入試 *駐車富一小
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145