笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【6年生】図工の鑑賞

画像1 画像1
今日は2組で図工の鑑賞の授業がありました。

授業のめあては「金剛力士像の作られた経歴を学び、作者・修理者の工夫を感じ取ろう」で、複数の写真を見比べながらみんなで話し合いました。

そうだったのか!と初めて知ることも多く、子どもたちは目をきらきらさせていました。
修学旅行へ行けば、実物を目で確かめることができます。
早く見に行きたいですね。

【6年生】たまご料理と野菜いために挑戦!

画像1 画像1
6年生になって初めての調理実習は、たまご料理と野菜いためです。

たまご料理は「いためる」ものであれば何でもよく、自分で何を作るか選びます。

卵焼きやオムレツといった難易度の高いものに挑戦している子もいました。

野菜いためは、具材としてにんじん・タマネギ・ピーマン・キャベツを使って作りました。

野菜の切り方、火の通り方に気をつけて取り組んでいましたね。

1・2組の調理実習が終わり、明日はいよいよ3組です。

がんばってくださいね!
画像2 画像2

【4年生】選んで 走って 赤・青・黄!

画像1 画像1
第1回ブロックゲーム大会が行われました。

昨年度に引き続き、ペアで『選んで 走って 赤・青・黄』に挑戦しました。

4年生はペアの2年生の手を引きながら、全問正解を目指して取り組みました。

手を引かれ、ついて回っていた去年から一転し、自分たちがリードする立場に戸惑いながらも、2年生と触れ合うことができました。

より強まった2年生との絆をこれからも強めていき、楽しいブロック活動を続けましょう。

【3年生】仲良し、ペア学級!

画像1 画像1
今日は、ブロックゲーム大会がありました。

5年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しくゲームに参加してきました。

手をつないで移動している姿が見られ、どんどん仲良し度がUPしているように思います。


また、先日の野外活動で拾ってきてくれた貝殻のプレゼントにも大喜びでした。

この貝殻を使って、すてきな図工の作品をつくりましょうね。
画像2 画像2

【5年生】3年生の弟、妹たちと

今日はブロックゲーム大会でした。
ペアで一緒に3択クイズに挑戦しました。

新しいペアになり、2ヶ月弱。
3年生の弟、妹たちとも仲良くなってきました。

今後も、いろいろな行事を通して絆を深め、一緒にがんばれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】初めての英語活動

 今日は、初めての英語活動がありました。

挨拶や名前を英語で言うことに挑戦したり、アルファベットの歌を歌ったり、ゲームをして英語に親しみました。

はじめは慣れない英語にやや緊張気味な子どもたちでしたが、身近な英語やアルファベットに興味をもち、楽しく学習することができました。
画像1 画像1

【2年生】ぼうしを作ったよ

 「すてきなぼうし」が完成しました。
画像1 画像1

【3年生】今日の読み聞かせは…

画像1 画像1
ラビットのお母さん方による読み聞かせがありました。

どのクラスも久しぶりの読み聞かせに、みんな夢中になって聞いていました。

今日も楽しい絵本の世界につれていってくださり、ありがとうございました。

【4年生】電池のはたらきを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の学習で、電池のはたらきについて実験をしています。

今日は、導線を切断しプラグを製作したり、スイッチを製作したりしました。

慣れない作業に戸惑う姿も見られましたが、全員で声をかけながら完成に近付けることができました。

3年生で学習した知識を生かしながら、電気や光に関する知識を広げていきたいですね。

【5年生】3年生に贈り物

今日は3年生と交流会を行いました。

野外活動のキャンプファイヤーで行ったスタンツを3年生に披露しました。

そして、砂の造形の時に集めた貝殻をプレゼントしました。

楽しんでくれて良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】やったぁ!芽がでたよ!

 先週末から今週にかけて、1年生のあさがおの芽がぞくぞくと出はじめました。

子どもたちは、毎日、登校して用具を片付けると、一目散に自分の植木鉢へ向かい、嬉しそうに芽を眺め、忘れることなく水やりをしています。

あさがおを大切に思い、成長を楽しみにしているのがとても伝わってきます。
画像1 画像1

【5年生】How are you ?

今日は外国語活動がありました。

今日のテーマは「体の調子」

How are you ?と聞かれたときにどう答えるのかを学びました。

「fine」「cold」「hot」「tired」「sleepy」
「thirsty」「hungry」「angry」「happy」「sad」

10種類の答え方を知り、ゲームを通して使い方を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】ペアで大縄跳びに挑戦!

今日の長放課の時間に、ペア学年の1年生と一緒に大縄の練習をしました。

1年生に大縄を教えるということで6年生も張り切って取り組みました。

最初は、「おおなみ、こなみ〜」「ゆうびんやさん♪ゆうびんやさん♪」から始め

その後にまわして跳ぶ練習をしたり、八の字に挑戦したりしていました。

1年生も6年生も笑顔がいっぱいあふれたステキな時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】クラス赤白対抗リレー

画像1 画像1
合同体育で『クラス赤白対抗リレー』を行いました。

男女混合でのリレーでしたが、全員が必死に走り、応援する姿はとてもステキでした。

また、コーナートップやテイクオーバーゾーンなどの用語についても学習し、バトンの受け渡しを意識して取り組みました。

運動会で熱いリレーができるよう、今後もリレーの練習に励んでいきましょう。

【3年生】校区内探検、行ってきました!

心配していた雨も降らず、涼しい中で校区内探検に行ってくることができました。

北コースは、岩倉駅や城跡、第三児童館などを

南コースは、御土井公園や大山寺駅、第四児童館などを回ってきました。

建物や周りの景色などをメモしてくることができました。

今日の学びを、これからまとめていきましょうね。


ふれあい先生のみなさん、お世話になりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】粘土で好きな動物を作ったよ。

画像1 画像1
1・2時間目の図画工作の時間に粘土で好きな動物を作りました。
子どもたちは粘土をねじったり、まるめたりしながら色々な形をつくり、粘土の造形を楽しんでいました。
その後、友達の作品を鑑賞し、自分と似ている作品や気に入ったところを見つけ、交流しました。

【3年生】校区内探検の準備もバッチリ!

画像1 画像1
20日は校区内探検の日です。

地図を見てコースをチェックしたり、探検のやくそくを確認したりしました。

明日は、いよいよ探検本番です。

交通安全に気をつけて、グループの仲間と協力して、たくさん学べるといいですね。

【6年生】英語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
英語活動を行いました。

Don't say 50!ゲームをし、グループで1〜50まで英語で発音する練習をしました。
50を言わないように慎重にカウントをしました。

アルファベットの小文字を学習し、小文字のカードを使って神経衰弱ゲームもしました。


【5年生】使う前より美しく

「使う前より美しく」というモットーの美浜少年自然の家

そこでの2日間の経験が今日もいかされていました。

キャンプファイヤーで感動の火舞を披露したトワリング部隊

今日は、練習からずっと使ってきた相棒のトーチ棒を掃除しました。

来年の5年生が気持ちよく使えるように、「使う前より美しく」掃除しました。
画像1 画像1

【4年生】赤・青・黄がいろんな色に大変身!

画像1 画像1
図工の学習で、『風に飛ばされた風船』を描きました。

風に吹かれる風船をイメージし、様々な工夫をしながら空飛ぶ風船を下書きし、ていねいに色づけをしました。

今回は、赤・青・黄の三色のみを使用し、混ぜて変化する色を楽しみながら、20の風船に着色をしました。

赤色と黄色でオレンジ色、赤色と青色で紫色、青色と黄色で緑色などの既習の知識だけでなく、割合や組み合わせを変えて様々な色を作る作業に、楽しそうに取り組む子どもたちの姿が印象的でした。

教室の中で、十人十色の色合いの風船が鮮やかに飛んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/26 演劇鑑賞
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214