笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【3年生】フッ化物洗口スタート!

今年もフッ化物洗口が始まりました。

1分間、薬液をクチュクチュ口に含んで虫歯を予防します。

毎日の歯みがきもがんばりましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2

火舞 リハーサル

 火舞を行う子どもたちが夕方から学校に集まり、リハーサルを行いました。
 まずは、火をつけずに練習。その後、先生から注意点を教えてもらい、いざ点火。火がついたトーチをもつのは初めてだったので怖かったけれど、だんだん慣れてきて、上手に火舞を行うことができました。
 本番の時も期待していますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口がはじまりました

画像1 画像1
 今日から、フッ化物洗口がはじまりました。

1年生の時に体験しているだけに、流れもとてもスムーズです。

成長を感じる一場面でした。 

【6年生】「友情」に挑戦しています!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生になって書写の時間に挑戦する1番最初の文字は「友情」です。

「友」と「情」とどっちの文字を大きく書くのか

筆の入る位置は手本と同じ位置になっているか

などに気をつけて書きました。

ステキな「友情」を仕上げてください。

【3年生】How are you?

英語活動がありました。

3年生は西宮先生と一緒に学習します。

今日は、西宮先生に関する○×クイズと“How are you?”を使ったゲームをしました。

みんな楽しくクイズやゲームに参加していましたね。
画像1 画像1

【1年生】あさがお おおきく そだってね

 生活科の学習で、あさがおのたねまきをしました。

はじめに、たねをじっくり観察しました。

「小さい!」「でこぼこしてる!」と様々な発見をしては、見つけたよカードにかきこんでいました。

「はやくおおきくなってね。」と願いをこめながら種をまき、心を込めて水やりをしました。

先日、2年生からプレゼントしてもらったあさがおの種をお家でまき、すでに芽が出た子もいるようです。

今日種をまいたあさがおも、芽が出てきれいな花を咲かせる日が今から待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】夕食のメニュー投票

画像1 画像1
修学旅行まであと一ヶ月と数週間になりました。

曽野小学校4階廊下では、今、投票合戦が行われております。

子どもたちが投票しているのは、修学旅行一日目の夕食メニュー。
なんと夕食メニューの内、3品だけみんなの投票で決めることができるのです。
一番票の多かったメニューに決定します。

果たしてどれに決まるのか、楽しみです。

【3年生】たねの観察をしたよ

理科の授業で、たねの観察をしました。

ひまわりやホウセンカなど、虫めがねを使ってじっくり観察しました。

草花の種類によって、たねの形に違いがあることがわかりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【1年生】もういちど がっこうたんけんを したよ。

先日、2年生に連れられて学校探検をした1年生。

今度は、さらに学校のひみつを探るために、1年生だけで探検をしました。

地図を片手に、ペアやグループで協力しながら、様々な部屋を回ることができました。

それぞれの部屋で、その教室ならではの道具などを発見しては、熱心にメモをとっていました。

教室に戻ると、メモをもとに見つけたよカードをかきました。

後日、見つけたものを紹介し合い、発見をみんなで共有したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度初の外国語活動がありました。

How are you?の質問に英語で答える練習をしました。

また、英語でじゃんけんをするゲームや数字ビンゴゲームをしました。

先生とのやりとりだけでなく、友達とペアになって活動をしたり、仲間とゲームをしたりしながら、楽しく外国語を学ぶことができました。

【5年生】リンゴの皮むきに初挑戦!

5年生になり、家庭科の授業が始まりました。

野外活動でも自分たちでカレーを作ります。

今回は、その練習もかねてリンゴの皮むきに挑戦しました。

慣れない包丁に苦戦していましたが、アドバイスしあってケガなく終えることができました。

連休中も練習しましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】みんなでいい汗をかきました!

画像1 画像1
木曜日の昼放課が30分になって、みんなは運動場で遊ぶのがとっても楽しみになりました。

クラスの仲間全員と学級遊びをしたり

自主的にクラスの仲間にドッジボールをやろうと声をかけたり

多くの6年生が運動場に出て仲間といい汗をかきました。
画像2 画像2

【3年生】長ーい昼放課

画像1 画像1
木曜日は、30分の長ーい昼放課があります。

昨日までの雨もあがり、今日は外で思いっきり遊びました。

ドッジボール、ドッジビー、鬼ごっこ…

どの子も汗だくになって楽しそうに遊んでいました。
画像2 画像2

【5年生】3組で算数の授業です

4時間目、5の3で算数の授業研究が行われました。

算数の授業で、立体の「体積」について学習しました。

たくさんの先生たちに囲まれて緊張気味の3組

それでも、グループで意見を出し合い、課題を解決できました。

今後も、学級全体で学び合えるクラスを目指していきましょう。
画像1 画像1

【4年生】ツルレイシの種をまいたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシの種を観察して、種をまきました。

牛乳パックに土を入れて、一人一粒種をまきました。

種を丁寧に扱い植えることができました。

理科の学習で大きく生長する様子を観察します。

【3年生】気持ちを込めて音読しよう

国語で「きつつきの商売」という物語を学習しています。

いろんな音が出てくるお話で、読み方を考えながら練習しています。

今日は、みんなの前で音読発表をしました。

力いっぱいの音や、やさしい音など、すてきな音読を聞かせてくれました。
画像1 画像1

【5年生】マイムマイム♪

学年体育でフォークダンスを踊りました。

2週間後に迫った野外活動のキャンプファイヤーでも踊ります。

最初は恥ずかしがっていたものの、

「マイムマイム」の魔力により、全員が手と手を取り合って楽しく踊ることができました。

終わってみると、汗だくでした。

野外活動本番でも、全員で楽しく踊りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】体育の授業は元気いっぱい

雨の降る日は運動場で遊ぶことができなくて残念です。

こんな日は、体育で体を思いっきり動かします。

大きなかけ声で体操をし、鬼あそびや馬跳びなどをしました。

男女別で行ったドッジボールは大盛り上がりでしたね。
画像1 画像1

【4年生】音読発表会

 国語の授業で、「白いぼうし」の音読発表会を行いました。

それぞれが、工夫をこらして、グループの中で発表することができました。

最後には、各グループから選出された代表者による発表を全員で聴きました。

その場面の情景が広がり、拍手がおこりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】わり算の学習

画像1 画像1
算数の時間には、わり算の学習をすすめています。

「24個のクッキーを3人で同じ数ずつ分けると…?」

数図ブロックを動かして、同じ数ずつ分けるということを学びました。

九九を利用して、どんどん問題を解いていきましょう。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
5/15 5年 野外学習
5/16 5年 野外学習
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214