笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【4年生】角の大きさを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
現在、算数では『角の大きさ』について学習しています。

本時はストローと色紙を用いて、角の大きさの学習に用いる道具を作り、実際に角の大きさを見つけました。

複雑な工作にも集中し、一生懸命に取り組む姿がとてもステキでした。

180度も360度も角であることを知り、驚く姿もありました。

少しずつ難しくなる学習ですが、これからも精一杯取り組み、たくさん学ぶことができるといいですね。

【5年生】初めての学年体育

今日の6時間目は、学年合同で体育を行いました。

最初は、集団行動の練習をし、学年の息をそろえました。

その後は、3クラス対抗の三つ巴ケイドロを行いました。

1組は2組を、2組は3組を、3組は1組を追いかけるケイドロ。

短い時間でも盛り上がりました。

野外活動も1ヶ月後に控えています。学年の絆も深めて、学年全員で野外活動を成功させましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】給食だーいすき!

画像1 画像1
新しいクラスでの給食にも、ずいぶん慣れてきました。

時間内に準備をすませ、元気な「いただきます!」の声が響いています。

今日のメニューは、

わかめごはん、春の煮しめ、さわらの西京焼、こんぶあえ。

楽しく、おいしくいただきました!

【2年生】春みつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活の時間に学校の春みつけをしました。
子どもたちははりきって教室の近くの草花を観察していました。
名前が分からない草花は友達と協力して草花図鑑で一生懸命調べ、プリントにまとめました。

子どもたちは、「さわったかんじはざらざらしたよ!」「はっぱの形がハートみたい!」と春見つけを楽しんでいました。

【5年生】初めての音楽

画像1 画像1
新学期が始まって2週目に入り、授業も本格的に始まりました。

音楽の授業も始まりました。

岡崎先生に教えていただきます。

これからが楽しみですね。

【4年生】『とまる』『みる』『まつ』を守りましょう。

画像1 画像1
交通安全教室で警察の方からお話を聞きました。

今回は、実際にダミー人形が事故に遭う瞬間を目の前で見たり、自動車の内輪差について学習しました。

また、交通安全の基本である『とまる』『みる』『まつ』のお話も聞きました。

自転車に乗っているときだけでなく、歩いているときにも、車や周りの障害物に注意して、安全に生活しましょう。

【3年生】新しい掃除場所にドキドキ!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になってから、西階段や体育館の渡り、ふれあいルームなど新しい掃除場所が加わりました。

掃除のやり方を教えてもらい、一生懸命取り組んでいます。

学校のみんなが使うところなので、いつもキレイにしておけるといいですね。

【6年生】どれだけ成長したかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体測定があり、身長・体重・座高・視力を測定しました。

みんなは自分の身長がどれぐらい伸びているか知りたくてたまらない様子でしたね。

みんなにとって、6年生の今が成長期です!

好き嫌いせずご飯を食べ、睡眠をしっかりとってぐんぐん成長していってください。

【1年生】ワンツーあくしゅの会

遠足に一緒に出かける2年生と仲良くなるために、2年生が「1(ワン)、2(ツー)あくしゅの会」を開いてくれました。

遠足では、1年生と2年生がペアを作って行動します。

まず、そのペアの子と名刺を交換しながら自己紹介をしました。

その後、2年生から歌やあさがおの種のプレゼントをもらい、じゃんけん列車をして一緒に遊びました。

2年生のお兄さんお姉さんと仲良くなれて、1年生はとても嬉しそうでした。

遠足の日もとても楽しみですね。


画像1 画像1

【2年生】ワンツーあくしゅの会

画像1 画像1
遠足に向けて、1年生のペアの子との顔合わせがありました。
教室で名刺を交換した後、体育館で2年生から1年生へ歌と朝顔の種をプレゼントしました。その後、みんなで「じゃんけん列車」をして遊びました。
ワンツーあくしゅの会のために、代表の子どもたちは、放課に一生懸命練習してきました。司会をしたり、種をプレゼントしたりと、最後まで一生懸命活動することができました。
遠足では、お兄さん、お姉さんらしい姿がみられることを期待しています。

交通安全教室

 愛知県警や江南警察署、そして交通指導員の方をお招きして、交通安全教室を開きました。走っている車に人形を衝突させ、交通事故が起きるとどのようになるのか見学しました。それ以外にも、左折しようとする車の動き方や、運転手さんから見えない場所があることを教えていただきました。
 「止まる」「待つ」「見る」という3つの合言葉も教えてもらいましたね。これからも、この合言葉を守って、交通事故にあわないようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】最初の学年体育は…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生になって初めての学年体育を行いました。

整列の仕方の確認や、準備運動をもう一度振り返りました。

ひとつひとつ気をつけて取り組むと、学年全体の動きがそろってきましたね。

その後、運動会の組体操に向けて一人技に挑戦しました。

十字バランスとV字バランスは想像しているより難しくてみんなはびっくりしていましたね。

運動会まで半年あります。少しずつ技を獲得していこう!

【1年生】入学をお祝いしてもらったよ。

全校で1年生の入学を祝う「入学おめでとうの会」がありました。

プレゼントのメダルを首からかけた1年生は、6年生のお兄さんお姉さんと手をつなぎ、アーチをくぐって入場しました。

各学年から、素敵な歌や言葉のプレゼントをもらった後は、クイズやゲームをしました。

たくさんのお兄さんお姉さんと遊んだり、小学校のことを教えてもらったりし、楽しいひとときを過ごしました。

画像1 画像1

【6年生】1年生のみなさん!どうぞよろしく!

画像1 画像1
今日は、入学おめでとうの会がありました。

6年生は、1年間ペア学年になる1年生と手をつないで入場をしました。

6年生のみんなのちょっと照れくさいけれど、1年生の子のためにがんばるぞ!という表情がとてもステキでした。

1年生と1年間思い出をたくさんつくっていきましょう。
画像2 画像2

【6年生】新しい仲間との生活が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新たな出会いをしてから一週間。

新しい仲間との生活にも慣れ始め、給食・掃除・係活動などがスタートしました。

自分が任された仕事をしっかりこなしましょう。

「頼まれごとは、試されごと」です。

あなたが輝くチャンスです。

がんばってください。

【4年生】新入生のみなさん、おめでとうございます!

画像1 画像1
入学おめでとうの会がありました。

新入生と一緒に、『さんぽ』を斉唱したり、ゲームをしたりして、楽しい時間を共に過ごすことができました。

これからも高学年のお兄さん、お姉さんとして、1年生のみんなを支えていってくださいね。

【3年生】すてきな歌声を届けられました

画像1 画像1
入学おめでとうの会が開かれました。

3年生からは、お祝いの歌をプレゼントしました。

きれいな歌声で二部合唱「ともだちになるために」を届けることができましたね。

【1年生】はじめての給食 おいしかったよ!

いよいよ1年生も、今日から待ちに待った給食のはじまりです。

白衣を着て、はじめての給食当番も頑張りました。

みんなで協力して準備をした後は、元気に「いただきます。」の挨拶をしました。

はじめての給食、笑顔いっぱいでおいしくいただきました。



画像1 画像1

【3年生】クラスのリーダーが決まりました

画像1 画像1
今日は体育館で任命式がありました。

先週の学級委員選挙で選ばれたクラスのリーダーが任命されました。

クラスをよりよいものにしていくために、一生懸命がんばってください。

クラスのみんなは、リーダーを支えてあげられるようにがんばれるといいですね。

【5年生】学年の代表として・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は前期学級役員の任命式が行われました。

各クラスの代表委員、学級委員が任命されました。

学級、学年の代表としての活躍を期待しています。


また、同時に通学班の班長、副班長の任命式も行われました。

班長、副班長に任命された5年生もいます。

通学班の安全を守り、下級生の模範となるようにがんばってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214