最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:102
総数:451749
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

運動会10

 運動会は、終わりです。閉会式が行われました。結局、赤組が優勝でした。
 その後、5,6年生、保護者、教職員全員で片付けをしました。
 最後に、貸していただいたテントの撤収と積み込みをPTAの役員の方たちでやっていただきました。ありがとうございました。
 運動会は無事に終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会9

 運動会と言えばリレーです。各学年、学級の精鋭が集結し、勝負に挑みました。どの子も、スピード、技術ともにみんなのお手本となる走りでした。接戦とは言え、勝負の世界です。悲喜こもごもでしたが運動会をしっかり締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会8

 特別演技では、午後の1番に金管クラブ、バトンダンスクラブの演技がありました。
 1曲1曲の演奏や振り付けの練習だけでなく、隊形変化などの練習も大変だったと思います。夏休みから練習を積み重ねてきたのです。離れて見てもすばらしいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会7

 団体演技の続きです。
 5,6年生は、「未来へ夢をのせて〜One for all.All for one.(組み体操)」です。さすが東小の高学年です。十分に見応えがありました。技の見栄えだけでなくスピード感が感じられ、運動会の花にふさわしいすばらしいものでした。その陰には、大変な努力と練習があったことは言うまでもありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会6

 団体演技は、一番時間をかけて取り組んだ種目です。
 1,2年生は、「ハッピーにんじゃたい」いっしょうけんめいがかわいい。隊形変化もうまくいきました。
 3,4年生の「The SORAN」は激しい動きに躍動感を感じます。声がよく出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会5

 運動会では、高学年の児童が各種目以外でも活躍しています。特に徒競走の決審係は激しく動き回るきつい仕事です。
 また、全校で行う大玉おくりは、赤白青の各色の「気持ち」の団結力の固まりです。配点も高い種目です。赤と青のトップ争いが激しかった。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会4

 団体競技の続きです。
 6年生は、「THE MUKADE」。相変わらず難しい競技ですがさすが6年生です。いろいろ策を講じて取り組みました。
 5年生の「いくぜ!怪盗少年少女(棒とり)」では、5年生のスピード、パワーを見せてくれました。
 すべてを、多くを、紹介できませんでしたが、団体競技は、学級の絆をよりかたくさせてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会3

 クラスが一番盛り上がるのは、団体競技でしょう。作戦の話し合い、秘密練習、イメージトレーニングなどあらゆる手を使って決戦の時を迎えました。
 3年生が力のこもる「TUNA☆GO(綱引き)」で死力を尽くしました。
 1年生の「いっぱいいっぱいい〜れろ!!(玉入れ)」は僅差で順位が決まりました。
 2年生の「いずみダービー2013」はハプニングもあり観衆を釘付けにさせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会2

 いよいよ種目に入ります。ホップステップジャンプ(東小体操)を全員で行った後、午前中は、主に各学年の徒競走が多く行われました。どの子もいつもよりとてもいい走りに見えます。もしタイムをとれば、自己新記録が出ているかも・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会1

 9月28日(土)雲一つない秋晴れのもと、東小の運動会が開かれました。
 まずは開会式で士気が高まります。みんな期待と緊張でわくわくどきどきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備2

 子どもたちが帰った後は、大人の仕事です。教職員一同でライン引きなどを丁寧に行い、会場作りの仕上げをします。夕方、地区の区長さんたちがテントを持ってきてくれました。さらに、保護者の皆さんが大勢集まってテントを22張りも設営しました。みなさんご協力ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会準備1

 今日は、明日の運動会準備の日。5,6年生が心を込めて準備をしました。東小の高学年として、できることを一生懸命やりました。明日の活躍のためにゆっくり休んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
カレーピラフ 牛乳 洋風煮込み ヨーグルトあえ

教室からひとこと
・玉入れ勝ちたいので完食です。(笑) がんばるぞー。うんどう会。
・今日は完食!!明日は全員でフルパワー。がんばります。
・カレーピラフ好評でした。残食なしで明日にそなえました。ありがとうございます。

9月26日(木) きゅうしょくにっき

画像1 画像1
タンメン 牛乳 さつまいもとアーモンドのサラダ みかん

教室からひとこと
・タンメンおいしかったです。
・サラダがあまくておいしかった。
・みかんあまくておいしかったです。

本日の授業2

 5年生が外国語の授業を受けていました。自分のデザインしたTシャツを英語で相手に説明するものです。豊かな表現力やコミュニケーション能力が培われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業1

 3年生が算数で大きな数を勉強していました。位取りカードを使うと便利なようです。
 2年生は、団体競技の練習をしていました。運動場をカラフルな競走馬がかけまわっていました。
 5,6年生は組体操のほぼ最終の練習です。もう、いつでも本番に臨める状態に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の授業3

 1年生が、アサガオの観察をしていました。あの台風を乗り切ったアサガオは、種をいっぱいつけました。こんなにたくさんとれたよっと見せてくれました。
 2年生は、図工で絵を描いていました。カラフルなタマゴが画用紙からはみ出しています。色鮮やかでパワフルな作品がめだちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業2

 3年生が、風で動く車を作っていました。うちわでパタパタ。けっこうスピードが出ている車もありました。風の力ってすごいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日の授業1

 6年生が外国語の授業をやっていました。マークス先生のサポートでいつも盛り上がっています。
 5年生は、雨が降ったので、組体操の最終チェックです。細かいところまで仕上げました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月25日(火) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 さんまのかばやき すのもの なめこのみそ汁

教室からひとこと
・今秋初さんまだった人13人でした。旬の魚をみんなで味わっていただきました。
・さんま最高でした。みそ汁も。秋を感じました。
・さんまのかばやきのたれがとても人気でした。「甘くておいしい!」「たれをつけるとおいしい」ととてもおしそうに食べていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300