最新更新日:2024/05/31
本日:count up116
昨日:139
総数:732861
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

平成25年度を振り返って4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思えばあの時「自然教室」

平成25年度を振り返って3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思えば、あのとき「体験教室」

平成25年度を振り返って2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思えばあのとき「入会式」

平成25年度を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思えばあのとき「入学式」

平成25年度修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、2年生の代表に各学年の修了証書を渡したあと、
代表生徒の言葉がありました。1年を振り返っての内容であり、新年度に向けての自覚の高まりを感じさせるものでした。
聞いている生徒にも共感をよぶものだったと思います。

校長先生からは、現状に甘んじることなく、より良い学校づくりを目指すという話がありました。そのためには一人一人が学校の顔であることを、さらに意識することが大切という話もありました。

第67回卒業証書授与式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の最終週、インフルエンザの猛威によって、全体練習さえできなかった卒業式でしたが、各学年・各学級で準備を進め、所作の一つ一つが美しかったです。
みんなでこの卒業式を素晴らしいものにしようとする思いの強さを感じないわけにはいきませんでした。出席停止のため、本日参加できなかった生徒はいましたが心は1つでした。一人一人が自己ベストを尽くし、自力をつけ、その力を自分だけでなく、人のためにも生かそうとする姿は、校訓「自力」につながるものでした。
感動的な卒業式をありがとうございました。

卒業式準備

インフルエンザが流行し、卒業式の準備は例年よりも大幅に少ない人数で行いましたが、2年生・1年生は、皆よく働きました。

最後までシートの汚れを拭いている生徒の姿が印象的でした。
画像1 画像1

3年生から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が明日の卒業式の前に、職員に向けて感謝の気持ちを届ける会を開いてくれました。代表生徒のメッセージ、全体合唱(YELL)、職員一人一人への手紙は私たち職員にとって、とても嬉しく感動的なものでした。



卒業式練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、送別の歌の練習を行いました。

卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザが流行しているため、全校そろっての練習を変更しました。

3年生は、合唱の仕上げに取り掛かっています。

1、2年生は各クラスで、放送による進行で、流れと礼法の確認をしました。
卒業式本番を意識し、男女別の座席で行っているクラスもありました。

相談員の先生に感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
相談員の先生が今日を最後に富岡中学校での5年間の勤務が終わります。

いつも明るく温かく生徒の相談に親身になっていただきました。
先生に話をすることによって、気持ちが楽になった生徒はたくさんいました。
先生、今まで本当にお世話になりました。

授業の様子(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学では、有効数字について学びました。

国語では、イマジンの曲を聞きながら、歌詞の内容をイメージしました。

社会では、授業の始めに先生がなぜ先生になったのかを話してくれました。

今年度最後の給食のあとは

画像1 画像1
今日は、今年度最後の給食でした。給食センターのみなさん、配膳員さん、用務員さん、給食委員のみなさん、ありがとうございました。

給食委員は、昼休みに最後の後片付けをしました。
次年度に向けてワゴンや配膳台を拭いたり、牛乳パックのかごを洗ったりしました。
担当の先生は、その準備をしていました。


インフルエンザの罹患状況

3/17(月)夕刻現在、富岡中におけるインフルエンザの罹患状況についてお知らせします。
全校におけるインフルエンザ(B型)の罹患者が50人となりました。

現在学級閉鎖中の2年A組については、罹患者が増えたため学級閉鎖を19(水)までとします。御了承願います。

今後、状況が変化した場合は追って連絡します。

また、全ての家庭においてお願いがあります。登校の際は、お子さんの健康観察を行い、具合が悪い場合は体温を測り確認してください。
中には発熱が見られないケースもあります。感染を広げないため体調不良の場合は、無理な登校はさせないようにお願いします。
なお、登校するときからマスクを装着するようにお願いします。

各委員会の活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<整備委員会>
きれいな学校作りのために、決まった日にゴミ出しをしたり、清掃道具の確認をしたりしています。学校をきれいに保つ工夫をしてくれています。

<ボランティア委員会>
毎週金曜朝に、アルミ缶と牛乳パックの回収活動をしています。新聞で様々なボランティアを紹介したり、HP上で委員会の活動報告をしたりしています。

各委員会の活動報告

画像1 画像1
画像2 画像2
<保健委員会>
毎朝の健康観察をはじめ、クラスの人の健康管理をしっかりしてくれています。また、ピア・サポート活動を中心になって進めていて、いろいろな人の心を支えてくれます。

<給食委員会>
給食の時間になると、配膳台をすばやく準備して給食当番の衛生管理をしています。給食の片付けは毎日大変ですが、頑張っています。今年度の給食も明日で最後です。

緊急 インフルエンザの流行について

先週、週末にかけてインフルエンザの罹患生徒が急に増加しました。3/16(日)午前の段階で、全校で20人を超えました。2年A組は3/17(月)、18(火)の2日間は学級閉鎖です。

保護者の皆様にはお願いがあります。
今後も状況を注視し、感染が広がらないようにしなければなりません。うがい・手洗いの励行、不要な人混みへの外出を避けるなど注意をはらっていただきたいと思います。
また、体調に異変を感じたら、まずは体温を測り、高い場合は受診してください。今回のケースでは発熱が見られない場合もありました。くれぐれも無理をして登校させることのないようにお願いします。

学年総括(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、この一年を振り返り、お互いの成長を認め合い、2年生になるための心の準備を進めました。

映像にまとめられた1年の写真は楽しいものでした。
推進委員の言葉や先生方の言葉も温かいものでした。

互いに自由に発言する場面でも、他人の話をしっかり聞く姿勢ができていました。

スクールカウンセラーの先生に感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がスクールカウンセラーの先生に感謝の気持ちを届ける会を開きました。

お世話になった方々に気持ちを伝えることは大切なことです。

先生は3年生の気持ちを受け止め、逆にはなむけのエールとなる言葉を送ってくれました。

PTA挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後のPTA挨拶運動が行われました。
参加していただきました保護者の皆様に感謝申し上げます。

また、年間を通した生徒への温かい声掛けや、登校の様子を見ていただいたことは生徒の見守りになりました。校外指導部長様を始め、保護者の皆様に改めて感謝申し上げます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/26 新任校挨拶
3/28 離任式
3/30 離任式
4/1 振替日
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145