最新更新日:2024/06/02
本日:count up1
昨日:29
総数:166041
令和6年度の教育活動がスタートしました。どうぞよろしくお願いいたします。

体力テスト2

体育館では、反復横跳びです。敏捷な動きはできたかな。
きちんと挨拶をして終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体力テスト1

4日(火)に3〜4年生は体力テストがありました。
ボール投げ、立ち幅跳び、50M走、反復横跳びなどです。えいっ!と投げたボールは、果たして何メートルのところに落ちたでしょう?昨年より記録がどのくらい伸びたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の名前をデザインしています。くるくると名前が変身して、すてきな色に塗られていきました。かわいい作品がいっぱいです。

縦割り給食

4日は、縦割り班で給食を食べました。空のお弁当箱に給食を入れて、それぞれの場所で班ごとに食べました。暑かったので、校舎の日陰は大人気でした。ミニピクニック気分で「おいしいね!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝会

6月の朝会では、1日(土)のリレーカーニバルと、2日(日)「わたしの主張大会」の表彰がありました。参加した選手全員も紹介されて、たくさん拍手をもらっていました。先日は、「また出たい!」と走り終わったとたんに叫んでいた子もいました。7月の陸上記録会も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

アメリカ在住のお友達

アメリカ生まれ、アメリカ育ちの日本人のお友達が、6年生のクラス教室で1日体験をしました。アメリカの学校と教え方や生活がずいぶん異なっているようでしたが、昼休みにはすっかりうち解けて遊び、5時間目の外国語活動も一緒に楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル4

中でも、4年生男子は8位入賞!レースの中では4位だったので、タイムが発表されたときは「えっ!?」とびっくり仰天していました。決勝は、コースに入る顔がとても引き締まっていてかっこよかったです。応援のお母さんなども、ほれぼれしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレーカーニバル3

どのチームも、すばらしいバトンパスでした。400Mトラックで初めてバトンをつなぎました。緊張したでしょうね。タイムももちろん全チームあがって、目標を達成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長距離の部2

長い距離を力走しました。みんな練習の時よりタイムがよくなって喜びました。6年女子は、みごと7位に入賞しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

リレーカーニバル1(長距離)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日土曜日に、陸上競技場で駿東地区リレーカーニバルがありました。4年生以上の希望者が出場しました。毎日、朝の時間や放課後に練習しました。
 長距離走の部では、女子と4年男子は800M、5・6年男子は1500Mに挑戦しました。

わたしの主張大会

2日の日曜日に、私の主張大会がありました。6年生の代表者が、練習以上に落ち着いて大きな会場の聴衆に語りかけました。大きな拍手を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

たまご

画像1 画像1
千福小の池に不思議な「あわ」が!ずっと、下界では聞いたことのないカエルの鳴き声がしていました。先週の雨の日にはたくさんの黒い小さなカエルが巣立っていきました。
そして、また、このあわが。モリアオガエルでしょうか?
 どうなるのか楽しみです。

わたしの主張大会 校内発表

2日(土)に、裾野市民文化センターで「わたしの主張大会」が開催されます。
朝活動の時間に、6年生の代表による校内発表がありました。原稿を暗記し、語りかけるように話しました。全校のみんなの心に響きました。本番でも、今日のように落ち着いてたくさんの人に思いを伝えてください。みなさんも、ぜひ、応援をお願いします。9時半から開催されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 自転車教室

4年生、2回目の自転車教室です。
今回は運動場に道路に見立てたコースをつくり、正しい乗り方ができるか指導を受けました。
・乗るとき、発進するとき後方から車がくるかもしれません。
・見通しの悪い交差点。左右を確認しないと危険です。
・右折は大回りで。
・駐車車両は突然ドアが開いたり、車のかげから何か飛び出してくるかもしれません。
・降りるときも後方確認。横断歩道は自転車を押して渡ります。
4年生は真剣に注意事項を守り、無事合格しました。
ただし、これから事故のないように運転しなければなりません。
千福が丘は坂と交差点が多いです。なので次のようなお話をいただきました。
・ブレーキの点検と安全な使い方を忘れないこと。
・安全なスピードで運転すること。
・いつでも交通ルールを意識すること。
話をうなずきながら聞き入った4年生。安全運転のお手本としてがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生がきました。

待ちに待ったALTの先生の授業が始まりました。裾野市の姉妹都市、オーストラリアのフランクストン出身です。ALTの仕事のために来日したばかりですが、裾野の高校に留学経験があるので日本語も上手で、友達もたくさんいるそうです。
 子どもたちも生き生きと授業に参加しました。来週から楽しみですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ3

お母さんの背中で、小さなお子さんも一緒によく聞いています。
本スマ隊のみなさん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 緑の少年団 花だんの整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緑の少年団、花壇の整備を通して土作りを学びました。
プランターの土は栄養が減ってしまったようで色が薄いです。
堆肥を混ぜると土が黒くなっていきます。
少年団の手も黒くなっていきます。ミミズが出てもへっちゃらです。
「いいミミズだね。」
自然をとても愛でる4年生でした。

避難訓練

2時間目に地震を想定した避難訓練がありました。
 「地震です!」室内では机の下などへもぐって身を守りました。運動場にいた2年生は、姿勢を低くして1カ所に集まりました。
 「地震がおさまりました。」近くの出口から、黙って整然と運動場に避難しました。
防災担当の先生と、校長先生からのお話を聞きました。
本当に地震が起こったときも、このように落ち着いて行動できるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ2

子どもたちのこの生き生きした表情!本の力、読み聞かせの威力はすごいです。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

今日は、8時から図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。各教室で用意してくださった本を丁寧に読み聞かせてくださいました。子どもたちは、物語に引き込まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 PTA会計監査
3/28 離任式
裾野市立千福が丘小学校
〒410-1115
静岡県裾野市千福が丘四丁目12-1
TEL:055-993-8222
FAX:055-993-8223