最新更新日:2024/06/03
本日:count up36
昨日:22
総数:224711
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

音楽会その2

「ベスト フレンド」をきれいな声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽会

市内音楽会当日の写真はないので、壮行会のときの様子を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市内音楽会出発前

市内音楽会の出発前の集合写真です。4年生は初めての音楽会。5年生は最後の音楽会。練習の成果を存分に出してきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

須山地区意見発表会その2

終わった後のほっとしたいい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

須山地区意見発表会その1

11月2日に須山地区意見発表会があり、小学生から愛鷹会のお年寄りまで、14人の方が意見を発表しました。本校は、5、6年生3人が発表をし、内容も発表の仕方もとてもすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 3

静岡新聞社・SBS静岡放送局
翌日静岡新聞の朝刊に載りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 2

登呂遺跡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科見学 1

焼津漁港に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6年

国語 須山小学校をよりよくする方法についてパネルディスカッションを行いました。鋭い質問、その質問に即座に答える様子が「さすが6年生!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 5年

道徳 自分ならどうしたらよいか意見を出し合いました。きちんと反論する場面も。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 4年

道徳 星野富弘さんを扱っています。真剣な意見交換が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 3年

算数 いろいろな大きさの三角形を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 2年

生活 へその緒でお母さんとつながっていたことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年

学活 よりよい人間関係を築いていくための活動をしました。おうちの方もご協力ありがとうございました。嬉しそうな子どもたちの顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 水源地調査 その2

明治○年と読み取れる石碑があります。泥を掃除したり、お参りをしたりして、次は滝ノ沢水源地に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 水源地調査 その1

報告が遅れましたが、10月21日に区長さん、支所長さん、中学校の校長先生、教頭先生と一緒に水源地調査(手入れ)に行ってきました。学校を出発して1時間半ほど険しい山道を歩くと坂上水源地に着きます。きれいな水が流れていました。深い山の中にある水源地から水を引く苦労は並大抵のものではなかったと想像できます。先人の苦労や工夫を子どもたちにも伝えていく必要があると実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たてわり集会 その2

速さではなく、確実さが求められるゲーム。みんな笑顔で楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり集会 その1

児童会が企画をした「わなげリレー」をたてわり班の対抗で行いました。
児童会役員が説明し、見本を見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話レストラン その8

「つぎのかたどうぞ」
新しい役者を求めて審査員をします。どんな役者が来るのでしょうか。
画像1 画像1

お話レストラン その7

「地獄」
こわい本です。こわがりの人は来てはいけません。

怖いもの見たさ!?かなり大勢のお客さんがいました。悪いことをする地獄におちるというお話。”おそれるものがある”ということも生きていく上で大事なことですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/28 離任式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128