笑顔いっぱい ありがとうがいっぱい ほめほめシャワー

【2年生】友達となかよく過ごすためには…

12月4日から人権週間が始まりました。

道徳の時間に「ともだち ほしいな おおかみくん」というお話を聞いて、

友達と仲良く過ごすためにどうしたらいいのかを考えました。

『見た目で勝手に判断しちゃだめだと思いました』や

『やさしくしてあげたら、自分にもいいことがあるんだと思いました』など

授業後に色々な感想が出ました。

クラスの友達にも、やさしくしてあげられるといいですね。



画像1 画像1

【1年生】ふれ合い先生ありがとう

 体育館で昔遊びを行いました。

1年生みんなで、けん玉、おはじき、あやとり、こま回し、紙工作、あやとり、ぼうずめくり、ゴム跳びと8つの遊びを楽しみました。

初めての遊びもあって、「ちゃんとできるかなあ。」と心配していた子どもたちもいました。

でも、保護者の方の中からお手伝いくださった、ふれ合い先生が優しく教えてくださり、本当に楽しい時間を過ごしました。

ふれ合い先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA学習会

  PTAの方々による学習会が開催されました。今回は、ビーズを活用したアクセサリーの制作です。講師の先生に教えていただいて、素敵なアクセサリーができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

  今日は給食試食会が行われました。本日の給食、ホットドッグとパンプキンスープを食べていただきました。その後、子どもたちの教室で、子どもたちが給食を楽しく食べているところを参観しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道路交通法が改正されました

改正道路交通法が12月1日から施行されました。改正されたポイントの1つに、自転車は道路の左側を通行することが決められました。子どもたちには、自転車に乗るときにはヘルメットの着用に加え、左側通行をすることも大切なルールとして身に着けてほしいと思います。

【4年生】ゲームで遊びながら学ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
皆が大好きなコンピュータールームに行きました。

「ゴミキチ・パコロ劇場」というインターネットゲームで遊びながら資源循環について学習しました。

【3年生】光の導く方へ

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で、光のはたらきを学習しています。

今日は、鏡をつかって、光がどのように進み、どんなはたらきがあるのか調べました。

光がつくる不思議な模様や、不思議な雰囲気に感動です。

【3年生】3年生のかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
青い空を見上げたお父さんが、つぶやきました。
「かげおくりのよくできそうな空だなあ」
「えっ、かげおくり。」
と、お兄ちゃんがきき返しました。
「かげおくりって、なあに。」
と、ちいちゃんもたずねました。

(中略)

ちいちゃんとお兄ちゃんは、かげおくりをして遊ぶようになりました。
ばんざいをしたかげおくり。かた手をあげたかげおくり。足を開いたかげおくり。いろいろなかげを空におくりました。


3年生の国語の教科書にある、あまんきみこ著の名作「ちいちゃんのかげおくり」の一節です。

今日は冬空の下、かげおくりを実際にやってみました。

いろいろなかげを空へおくりました。

【2年生】年賀状を書こう!

書写の時間に、年賀状の書き方を学習しています。

宛名の書き方をしっかり学んで、一人でお手紙が書けるようになるとステキですね。
画像1 画像1

【2年生】ラビットさんの読み聞かせ

画像1 画像1
いつも楽しみにしている読み聞かせの日がやってきました。

今日も絵本を読んでいただき、楽しいひとときを過ごしましたね。

読み聞かせの後には、おとぎの森にある本を紹介してもらいました。

どんなお話なのか、読んでみたくなりましたね。

【3年生】火事から身を守るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は火災に対する避難訓練が行われました。

放送をしっかりと聞き、ハンカチで口と鼻をおさえて全員、無事に避難することができました。

避難訓練の後には、煙体験をしました。

火災で最も怖い「煙」から身を守るために、身を低くし、口と鼻を押さえて歩きました。

空気が乾燥する季節です。火災に十分注意して、生活しましょう。

【5年生】火事が起きたら…?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火災を想定して防災訓練を行いましたが、自分で判断して的確な行動ができましか?

5年生は今回の防災訓練で水消火器体験を行いました。

各クラスの代表の子は、重さや水の勢いを体験しとてもいい経験ができましたね。

それを見ていたほかの子たちもしっかり使い方を学ぶことができました。

【2年生】なわとび、ぴょん!

今日の学年体育は、なわとびをしました。

両足とび、かけ足とび、片足とびなど、色々な技に挑戦しました。

難しい跳び方にも挑戦し、跳べる回数をもっともっと増やしていきましょう!
画像1 画像1

素敵なクリスマスリースができました

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活科と図工科の合体学習で、クリスマスリースを作りました。

1学期に育てたあさがおのつるを土台にして、いろいろな飾り付けをしました。

2学期の終わりに持ち帰ります。

家で飾って、楽しいクリスマスを迎えてください。

【6年生】税について勉強しました

12月4日、税に関する学習を行いました。

子どもたちは、教科書や学校、公園の整備などが税金で支えられていることを知って驚いていました。

買い物をするときに支払う消費税など、なぜ税金を払わなければならないのか、一人一人が考えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】真っ白で見えない!

画像1 画像1
画像2 画像2
火災発生時に備えての避難訓練が行われました。

休み時間の最中になるサイレンに、子どもたちは驚きながらもすばやく避難することができました。

その後、煙体験ハウスに入って、前がほとんど見えない世界を体験してきました。

煙の怖さを実感することができたのではないでしょうか。

【1年生】秋の木の実でおもちゃを作ったよ

 家で集めたり、先日みんなで拾ってきたりした秋の木の実や葉っぱを使って、楽しいおもちゃを作りました。

愉快な迷路やかわいいネックレス、けん玉やマラカスなどなど・・・

どれもすてきな作品になりました。




画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】前転・後転に挑戦だ!

画像1 画像1
体育の授業で、マット運動に取り組んでいます。

手や頭のつく位置に気をつけて、背中を丸めてクルンと回れるように練習中です。

上手にできる子が増えてきました。

【5年生】「わからない」問題も仲間と解決!

画像1 画像1
5年生になって、授業の内容はどんどん難しくなっています。

「わからない」問題にもよく直面します。

そんなとき頼りになるのが仲間です。

休み時間に仲間と学びあって、「わかる」問題に変わりました。

【2年生】ひこいちばなし

ラビットのみなさんによる大型紙芝居の読み聞かせがありました。

声優さんみたいにすてきな声で演じてくださり、とても楽しい時間を過ごしました。

ありがとうございます。

「ぴょんぴょんうさぎ」のおもちゃをプレゼントしてもらい、大喜びで遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
岩倉市立曽野小学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町井森1番地
TEL:0587-66-3214