最新更新日:2024/06/03
本日:count up62
昨日:22
総数:224737
6月になりました。第2ステージ「かかわり」の始まりです。
TOP

3年 須山ホーム訪問

3年生は、須山ホームでお年寄りと交流をしました。出し物をしたり、野菜ビンゴゲームをしたり、お年寄りに喜んでいただけたので子どもたちもうれしい気持ちで帰ってきました。2回目の交流では何がしたいか、お年寄りの意見も伺ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕方の富士山とかまくら

今日は、一日とてもきれいに富士山が見えていました。かまくらは、子どもたちが、一輪車で雪をかき集め作ったもの。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学(ライオンファイル)

こちらは、機械ですべてを作る行程も、手作業も間近で見ることができました。機械が段ボールを組み立て、自動的にできあがったファイルが梱包されるところを子どもたちは、じっと見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(昼食)

お昼は、運動公園でいただきました。よい天気だったのでご飯のあとは、思い切り遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年社会科見学(富士山資料館)

富士山の成り立ち、世界文化遺産のこと、様々な民具について説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学(ヤクルト工場)

裾野工場で作られた製品は、北海道から兵庫県まで出荷されるのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

話し合い

 2年生の国語の様子です。切り込みをどこへ、いくつ入れるかということを一生懸命話し合っています。友達の意見をよく聴いて、軌道修正をしたり、自分の言葉で言い換えたりしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年理科 オリオン座の動きを調べます。  5年図工 自由な形に糸のこで切ってパズルづくりです。  6年体育 デットボールを避けるには、隠れている方が安全です。

1/23 授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年社会科見学 出発です。  1年音楽 始めに歌ってウオーミングアップです。  2年生活 ソフトの細かな操作の説明を聞いています。

1/22授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年算数 帯分数+帯分数の自分なりの方法を説明しています。  5年国語 四こままん画をそれぞれの感性で作ります。 6年社会 自分なら税金を使って何をしたいか考えます。先生の給料に鋭い質問が出ました。

1/22 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生活 だいずカレーに何を入れるかの計画です。  2年算数 長方形の辺の長さを実験で確かめました。  3年書写 「知」を書き順・大きさに気をつけて書きます。

給食集会2

給食委員会が考えた劇も行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食集会1

今日は給食集会がありました。普段給食を作ってくださっている先生方に感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形と四角形

 2年生の算数の様子です。じゃんけんをして、勝った人が点を直線で結びます。たくさん三角形を書いた方が勝ちです。上手にものさしを使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年算数 比例のまとめ テストです。  4年算数 意味を理解しながら分数の計算をします。  1年学活 わくわくタイムでやることを決めています。

1/21授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年図工 のこぎり、かなづちはじめて使います。  2年体育 なわとび結構長くとんでいます。 6年音楽 「冬の星座」班ごと合奏です。 

1/20授業風景2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年しょしゃ かん字のかたち  4年理科 空気のあたたまり方  2年生活 パソコンでめあてを

1/20 授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年家庭 ミシン使い始めました  3年体育 なわとび  5年国語 熟語の組み立て  

ふるさと学級4

閉講式では、1年間の思い出に残ったこと、学んだことを発表しあいました。一部のひとっしかできませんでしたが、楽しい活動が多くの方の協力でできました。ふるさとを愛する気持ちが、学級生からどんどん広がってくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ふるさと学級3

もう一つの「えび入り餃子」は、市販の皮で包みました。ひだを寄せるのが難しいけれど、餃子の形にしっかりなっています。こちらは、焼いていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 わくわくタイム、教育相談日
3/20 修了式、卒業式
裾野市立須山小学校
〒410-1231
静岡県裾野市須山165
TEL:055-998-0021
FAX:055-998-0128