最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270345
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

NIE全国大会(静岡・グランシップ)に参加して

画像1 画像1
 例年になく日本中が猛暑の日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。35日間の夏休みも残りわずかとなってきました。夏休み中は部活に、勉強にと、暑い中一所懸命に頑張ってきたと思います。駅伝選手候補の皆さんも朝早くから頑張っていました。宿題等、まだ残っている人はあきらめずに最後までやり遂げることが大切です。そして身体や心のコンディションを整え、8月29日の第2ステージ開始日に備えましょう。元気な笑顔で再会できることを楽しみにしています。 
 7月25日、26日はNIEの全国大会が静岡市のグランシップで開催され、私も特別分科会のパネリストとして参加いたしました。この分科会は朝の時間に新聞をどう活用するかを検討する分科会で、私は深良中学校の実践「Global Eye」を紹介しました。一緒に参加したパネリストは東京の小学校、高校、京都の小学校に私を入れた4名でした。狭い会場には全国から大勢の方が詰めかけ、“朝、新聞を読む”というテーマに関心を持っている学校が多いことがわかりました。
 改めて深良中学校のGlobal Eyeが先進的な活動であることを認識しました。生徒の皆さん、Global Eyeで知識、読解力、表現力を磨き、世界に羽ばたいてください。;

地区中体連を戦い終えて(学校だよりNo.15)

画像1 画像1
 6月29日(土)の野球から始まった中体連駿東地区大会が7月15日(月)で終了しました。深良中からは野球部、男女ソフトテニス部、男女バスケット部、男女バレー部、卓球部が駿東大会に、総合部の柔道が沼津・駿東大会、水泳が東部大会に参加しました。戦い終えての各部リーダーたちの声をお聞きください。
 また部が本校に設置されていなくても、中体連大会への参加を希望する生徒で引率教員がつく場合、陸上・水泳・体操・柔道・剣道・バドミントン等の種目は個人の部に参加できます。6月に行われた中体連陸上東部大会には本校から男子2名が参加しました。
 その結果、男子ソフトテニス部個人、水泳、柔道、陸上で県大会に進みました。県大会出場、おめでとうございます。さらに上を目指して頑張ってください。
<速報>7月21日(日)、陸上競技県大会(草薙陸上競技場)1年男子1500mで、本校の小澤大輝君が見事1位となり、東海大会出場が決まりました!!
学校だよりNo.15(7月19日発行)

深中ものづくり体験の授業(学校だよりNo.14)

画像1 画像1
 7月11日(木)の午後、ものづくり体験の授業を実施しました。この授業はキャリア教育の一環として地域の人材をゲストティーチャーとして招聘し、ものづくりのいろいろなワザを実体験しながら学ぶことのできる授業です。
 今年度開設した講座は、新たに加わったわら細工、フォトブック、フラワーデザインを加えた計10講座で、生徒たちは自分でやってみたい講座に挑戦しました。
 ものづくりは日本のお家芸、貿易立国日本の原点とも言えるものです。丁寧で繊細な日本のものづくりに触れ、日本人のよさを実感するとともに、これから生きていく社会について考えることができればと思います。
学校だよりNo.14 7月12日発行

ものづくり体験〜ビーズ

ビーズを使ってかわいい指輪を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜フラワーデザイン

ケーキの形をした花の飾り物を作りました。
おいしそうでしょ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜スクラップブッキング

お気に入りの写真を使ってすてきなオリジナルアルバムを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜フェルト

フェルトに繰り返し針を刺しながらマスコットを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験〜畳細工

畳表を使いコースターや敷物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜そばづくり

そば粉からそばを打ち、おいしいおそばができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜竹とんぼ

竹を削って竹とんぼを作りました。
うまく飛ぶかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

ものづくり体験〜ケーナ

竹でできた縦笛をやすりで仕上げました。
完成したケーナはいい音が出たかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜ルアー

わりばしを使って、つりで使用するルアーを作りました。
いろいろな色のマニキュアで彩色されたルアーは魚みたいに見えるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものづくり体験〜わら細工

わらでしめ縄を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域で活躍、若い力(学校だよりNo.13)

画像1 画像1
 7月1日(月)の5校時に、生徒会主催によるクリーンプロジェクトを実施しました。クリーンプロジェクトとは、深良中学校生徒会が企画した地域の清掃活動です。事前に代表生徒が各区長さん方と相談し、活動内容を決めました。
 学校は地域の人々に支えられています。日頃はなかなか伝えることができない感謝の心を、中学生の態度や行動で示すことができるスペシャルな行事です。生徒会では『深中生が世界を変える』を活動方針に据え、世界を変えるために自分たちの地元を美しくすることに集中しました。このような活動が本校の「いのちの用水」学習につながります。
学校だよりNo.13  7月5日発行

中体連壮行会の檄(学校だよりNo.12)

画像1 画像1
―― 深良中学校を背負って立つたくましい生徒たち ――
 6月26日(水)の5校時、体育館で壮行会が行われました。2年生学年委員会の進行のもと、1、2年生の前で各部ごとに決意表明が発表されました。男子バスケ部『一戦必勝』、女子バスケ部『努力・根性・情熱』、女子バレー部『ベスト4』、男子テニス部『県大会出場』、女子テニス部『一球入魂』、卓球部『Go For Broke』、総合部『自己ベスト』、2年生チームとなる男子バレー部『先手必勝』、野球部『初戦突破』、以上です。どの部も深良中学校を代表するチーム、個人として、正々堂々と競技し、深中生のよさを十分発揮してほしいと思います。また1、2年生による応援もすばらしものでした。ここに応援団長を務めた遠藤壮馬君による『檄文』を紹介いたします。
学校だよりNo.12  6月27日発行

生徒会クリーンプロジェクト

いつもお世話になっている地域への感謝の気持ちをこのプロジェクトに込めました。
神社の草取りや落ち葉拾い、公民館周りの清掃、グランドの草取りやゴミ拾い、、、。各地区のリーダーが区長さんと相談しながら活動場所を考えました。どの地区も一所懸命作業し、気持ちいい汗を流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連壮行会その2

各部の選手たちによる意気込みと円陣でのボイス。
どの部も「勝ちたい!」という思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中体連壮行会

いよいよ今週末から中体連の地区大会が始まります。
最後の大会を迎えた3年生に、後輩たちがエールを送ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観〜1B理科

ガスバーナーの使い方を学習しました。
マッチを擦って。おそるおそる火をつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観〜2B数学

連立方程式の学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 公立高校再募集願書受付(〜3/19)
3/19 総練習  式準備 弁当
3/20 第3ステージ最終日 修了式 卒業式 弁当なし下校
3/21 春分の日

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236