最新更新日:2024/05/27
本日:count up1
昨日:44
総数:270344
令和6年度(2024年度)がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます

「いのちの用水」発表会〜第3幕第1場

工事資金ストップ宣告

快長のおかげで出牢できた与右衛門ですが、待ち受けていたのは工事資金出資元の松村浄真でした。浄真は幕府ににらまれ、援助はできなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜第2幕第2場

与右衛門召し捕られる

注文した特製の石割ミノが工事現場に届き、皆で喜び合っていたところに役人が登場。友野与右衛門を武器輸送の疑いで召し捕り、連れ去ってしまします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜第2幕第1場

トンネル掘りの現場

坑夫たちが岩をノミで砕きながら掘り進めていくと大岩で前に進まなくなりました。そこで友野は岩をもろくする技術で困難な局面を乗り越えていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜第1幕第3場

快長僧正との出会い

源之丞と与右衛門は足ノ湖畔にある箱根権現の快長僧正のもとを訪ね、工事の必要性を説き、協力を求めます。快長は村人の窮状を理解し協力を申し出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜第1幕第2場

友野与右衛門の屋敷

一大決心を胸に大庭源之丞は江戸の浅草に友野与右衛門を訪ねます。源之丞の切々たる思いを聞いて、友野はトンネル工事を請け合うことを決心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜第1幕第1場

村人たちの農作業現場

日照りが続き、作物がよく実らなかった畑で作業する村人たち。そこに名主、大庭源之丞が様子を見回りにきて村人の窮状を聞き、心に一大決心をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「いのちの用水」発表会〜プレゼンテーション

深良用水作成の要となった人物やどのような方法で深良用水の工事を行ったのか、わかりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 演劇「いのちの用水」発表会のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 深良中学校では、学校教育目標「豊かな学びで世界に羽ばたく生徒」の具現化を図る「いのちの用水」学習の一環として、深良用水をテーマとした演劇「いのちの用水」を過去2年間にわたって発表してきました。この演劇作りは、困難な状況を克服しようと創意工夫し、持続可能な社会をつくり出した郷土の先人たちに学び、これからの社会をたくましく生き、世界に羽ばたく力を身につけていくことを目的としています。そして、この演劇を今年度も1年生全員で発表することになりました。劇を創る過程において、地域の皆様、保護者の皆様、深良中学校に関わる皆様から多大なご支援をいただいたことを感謝申し上げます。
 なお、今年度は裾野市コミュニティ祭りの一環として、裾野市民文化センター大ホールにて上演いたします。ぜひ皆様お誘い合わせの上お越しください。


1 日 時 平成25年11月24日(日) 午後2時00分〜午後3時30分
     
2 会 場 裾野市民文化センター 大ホール

3 内 容
(1) スピーチ「持続可能な社会をめざして」
(2) プレゼンテーション「深良用水について」
(3) 演劇「いのちの用水」

食育の授業

11月20日、給食センターの栄養士の方々に食育の授業をしていただきました。1年生は「栄養バランスの良い朝食を食べよう」、2年生は「生活のリズムと食事について知ろう」、3年生は「食生活と健康」というテーマでした。どのテーマも、自分の健康を保つためにはとても大切なことです。ここで勉強したことや、学校で行っているセルフマネージメントを活かし、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミセン祭りに参加しました!

11月17日深良地区のコミセン祭りが行われました。
2年生30名がボランティアとして参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜中心授業

1B理科 北尾先生  「凸レンズでできる像」

全職員で授業を参観しました。

「凸レンズの下半分を隠したらどんな像が映るだろう」
みんなの予想は実験によって大きくくつがえりました。
「え〜!」「なぜ?」
問いが生まれた瞬間です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜1A国語:宮野先生

時を超えて「故事成語」

「矛盾」ということばの意味について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜1B社会:梶山先生

「武士の成長」

武士がどうやって台頭し、勢力を広げていったのかについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜2B道徳:山口先生

「もったいないの心」

今までに「もったいない」と感じた経験を話し合い、自分たちの生活を見つめ直しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜3A道徳:持田先生

「嵐の後に」

心から信頼し合える友達の意義や友情の大切さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜1B英語:小松先生

Program 8 Origami

自分で作った折り紙の動物についてクイズ形式で紹介しあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

要請訪問〜2A数学:福島先生

「図形の性質の確かめ方」

三角形の合同条件と合同な図形の性質を関連づけて、証明の必要性や意味を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年総合学習発表会

3年間の「いのちの用水」学習の集大成といえる学習発表会です。これまでの学びをもとに、これから自分たちが生きる未来社会について提言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験その6

お弁当屋さんやお菓子屋さんで。
洋菓子や和菓子作りを体験しました。
上手にできたかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生職場体験その5

美容院での体験です。
お店の掃除を手伝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/18 公立高校再募集願書受付(〜3/19)
3/19 総練習  式準備 弁当
3/20 第3ステージ最終日 修了式 卒業式 弁当なし下校
3/21 春分の日

グランドデザイン

学校評価

学校便り

裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236