最新更新日:2024/06/01
本日:count up13
昨日:168
総数:507739
令和6年度がスタートしました!学校教育目標は「未来に向かって 自分らしく 生きる人」です。

修学旅行 新幹線の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
京都に向けて出発!

元気過ぎる生徒に果たして京都に着いた時、今日一日の体力は残っているのでしょうか

山の村到着しました

画像1 画像1
到着しました!

多目的ホールで、はじめの会を行いました。

全員で
「クラスの仲間とステップアップ」
と、スローガンコールをしました。

いよいよ始まります。

西湖 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生自然教室の出発式。実行委員が「この行事を成功させよう」と決意を述べました。3日間、西湖の自然の中で思い出を作ってきます。

山の村 出発式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今から行ってきます!

出発式で、教頭先生や井原主任からお話がありました。

盛り上がるところは盛り上がり、しっかりやるところはしっかりやり、最高の想い出を作ってきます。

気をつけて行ってきます!



修学旅行 [出発式]

画像1 画像1 画像2 画像2
絶好の修学旅行日和になりました。

みんな元気に京都奈良へいってきます!

山の村 いよいよ明日!

画像1 画像1
明日は天候にも恵まれそうです!

行事中は様々な企画があります。

スポーツ大会では、長縄の結果で、お風呂の順番が決まります。一番を取るために、みんな燃えています。

創作活動では全員が安全に満足いくものを作り、夕飯では美味しいカレーが食べれるように楽しく頑張ります

2日目のハイキングは山の村の周辺を散策します。
鹿など、山に住む動物に会えたらラッキーです。
(教師陣で行った下見では鹿に出会えました。)








山の村

画像1 画像1
明後日は山の村!

長縄やバレー、カレー作りや学級出し物を通して、仲間と絆を深め、最高の想い出を作りましょう!



砂煙をあげて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日曜日のグランドではサッカー部が練習試合を行っていました。砂煙を上げながら、一生懸命にプレイしています。昼間はかなり気温も上がって暑いくらいでしたが、頑張っています。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前期の生徒会活動を確認し合う生徒総会が開かれました。全校生徒が一堂に会して話し合う最大の場です。生徒会活動方針、専門委員会の活動方針、そしてカラーの活動についての自由討議がありました。積極的な質問や意見発表が見られました。あとは責任をもって実行していくことですね。忙しい中、準備を進めてきたリーダー、当日の運営に関わった人、建設的な意見を述べた人、みんな頑張りました。

校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「今日はドキドキしています」と言いながら、箱から出てきたのは、現在の東中の校舎を建てるときに出てきた「土器」。(日向遺跡というそうです。)校長先生が、社会の授業を1年生で行いました。縄文時代から弥生時代へ‥‥山の採集生活をしている人たちと平地で稲作を始めた人たち、その中間に暮らす人たち、この三者が戦ったときに一番強いのは? 小グループでの話し合いの後、みんなで意見を言い合いました。授業の後には、「今度、土器を掘ってみよう」というつぶやきも聞こえました。

スタンツ練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の自然教室は西湖でのバンガロー生活です。現代文明に慣れきってしまっている私たちに、この自然教室は、今の生活の便利さやありがたさを感じさせてくれることでしょう。パソコンやケータイを使わなくても、自然や仲間と向き合う楽しさを味わえたら素敵ですね。2年生も、キャンプファイヤーで演じるスタンツの練習に励んでいます。

大きくジャンプ!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生学年行事に向けた取組の一つ、長縄が学年集会で行われました。宿泊教室でも行われますが、グランドから大きなかけ声が響いてきます。まだなかなか回数は伸びていきませんが、何十回でも跳ぶぞという意気込みが伝わってきます。

体育館にホーム出現

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行を来週に控え、3年生の学年集会では新幹線への乗車練習です。150人以上が停車時間に素早く乗り込むためにリハーサルをしました。体育館には、電車と同じ座席と乗り口ができ、本番さながらにみんながホームに並ぶ練習をしました。いよいよ来週です。

写真の撮り方講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合的な学習の時間では、東京ビジュアルアーツ(専門学校)の写真学科の講師を務める松谷さんに来ていただき、2時間カメラのことを教えてもらいました。ふだん何気なく使っているデジタルカメラですが、ちょっとした工夫で素敵な写真が撮れるよというメッセージが伝わってきました。また、バッテリーのことに気を配ることなど、せっかくの機会を逃さないために必要なことを話してくれました。これで修学旅行の思い出スナップが、すてきな作品になりますように。

授業参観点描3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、「確かな学力の育成」に向けて、小集団を活用した生徒が主体的に活動する授業の実践に取り組んだり、少人数指導などを取り入れてきめ細やかな指導をしていきます。「授業がわかる・楽しい」と答える生徒80%以上を目標にしています。詳しくはグランドデザインをご覧になってください。

授業参観点描2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業等をご覧になっての感想・ご意見がありましたら、お気軽にお話しください。

授業参観点描

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観では多くの保護者の方に来校していただき、授業参観・部活動懇談・参観に参加をしていただきました。駐車スペースが限られているので、ご不便をおかけしましたが、その分、ゆっくりとご覧になっていただけたかと思います。

東中の朝 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日は、授業参観の後に16:30まで部活動懇談会と部活動参観があります。特に1年生の保護者の皆さまには、活動方針や活動内容を知る良い機会となると思いますので、ご参加をお願いいたします。

東中の朝 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館やグランドで、も朝の自主練習に取り組んでいます。

東中の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持ちの良い五月の朝、朝の自主練習に励む姿があちらこちらに見られます。正式入部した1年生も頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/11 学年集会
3/13 3年生を送る会
裾野市立東中学校
〒410-1112
静岡県裾野市公文名685-1
TEL:055-992-0012
FAX:055-992-2410