最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

職員研修7

画像1 画像1
画像2 画像2
2年学活では、他のクラスでも、後期の生活に向けた行動目標の話し合いがなされていました。

3年美術では、印象派の作家に浮世絵が与えた影響を疑似体験しました。

職員研修6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年数学では、問題作りを通して、1次方程式の活用の仕方や解の吟味の必要性について気づくことができました。

1年英語では、季節・月・日付の言い方について学びました。生徒から誕生日の尋ね方が出てきたのはすごかったです。

2年学活では、前期の振り返りを後期に生かすための、話し合いが行われました。

職員研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年学活では、他のクラスでも、前期を振り返り、後期に向けた生活改善の話し合いがなされていました。

2年技術では、エネルギー変換・伝達の有効な利用方法を考えました。

1年理科では、水の沸点に調べました。

職員研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年音楽では、交響詩の鑑賞で「モルダウ」にふれました。

3年社会では、選挙のしくみを理解しました。

1年学活では、学級を更に良くしていくための話し合いを行いました。

職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年保健体育では、マット運動で、「腕で支持して回転する技」に挑戦しました。

2年社会では、田沼政治と寛政の改革を比較しました。

2年国語では、徒然草の内容の読み解きました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年学活では、自己理解を深め、進路に向けての目標を持ちました。

3年英語では、英語を使ってを日本文化を発信する練習をしました。

3年道徳では、自分の目標を実現するための強い意志について考える時間となりました。

職員研修1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育委員会の指導主事が、全教員の授業を参観し、助言をいただきました。

3年理科では、土の中の小動物の観察を行いました。

1年道徳では、人に支えられていることに気づき、感謝するような思いを大切にするような資料を扱いました。

2年英語では、二重目的語の構文を活用した会話を楽しみました。

駅伝部壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の駅伝大会に出場する駅伝部の壮行会がありました。

応援団と全校生徒による、校歌とエール、部長会長からの激励の言葉を送りました。

そのあと、駅伝部の部長が代表して、試合に臨む決意と感謝の気持ちを述べました。

明日は、精一杯がんばってほしいと思います。

2年生職場体験打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/24(木),25(金)に実施する職場体験の打ち合わせのため、今日は各事業所まで生徒だけで行きました。

体験場所が決定後、事前に電話で連絡をとり、今日を迎えました。
生徒の中には、改まった電話のかけ方に緊張していました。

さて、今日は実際に受け入れ先の担当者に会うということで、学年主任が、出発前に良い印象を与えるためのポイントについて話をしました。多くの生徒が真剣に聞いていました。その後、グループごとに確認し出発しました。

掲示物づくり

画像1 画像1
前期から、後期になるときです。

教室の掲示物を変えて、気分をリフレッシュさせるクラスもあります。

担任の先生も手伝っていました。

吹奏楽部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は雨でした。

放課後、音楽室に立ち寄りました。部長を中心に熱心に練習をやっていました。

吹奏楽部は、秋の地域行事での活躍も楽しみです。

学習の足跡

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の廊下には、数学の掲示物があります。
授業で説明用に使ったものです。重要事項の基礎チェックができます。

清掃時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清掃の始めと終わりは、集まって挨拶をします。
掃除した場所が、きれいになるのがわかると、誰でも気持ちの良いものです。

駅伝試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の土曜日に行われる駅伝大会に向けて、最後の試走を行いました。

6月の後半から準備を進め、練習をしてきた成果を試すまでもうすぐです。選手は試合に向けて良いイメージで臨むよう、リラックスと集中のメリハリを大切にした生活を送っています。

これは、他の生徒についても同じ事が言えます。自分の体調管理は、基盤となる安定した生活が大切です。

交通安全

昨日(10/7)、交通安全の徹底について、全校生徒に指導しました。加えて自転車通学者には、放課後にも指導をしました。

自分の都合だけでなく、周りのこともよく考えて行動することは、どこでも大切なことです。
・信号を守る
・飛び出さない
・一時停止

万一事故にあって、辛い思いをするのは自分だけではありません。
交通ルールを守っての良いことと、守らなかったときの悪いことと、
あなたはどっちを望みますか。よく想像してみてください。

身近な野生

画像1 画像1
職員室の中庭に面した配管の上に、鳥(土鳩?)の巣があります。

無事に雛が孵り、巣立ちすることを見守ります。

富岡地区体育祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日(10/6)は、富岡地区体育祭でした。
本校2年生の有志(80余名)が、秋空の下「ソーラン節」「いいじゃないか富岡」の踊りを披露しました。

第19回静岡県中学校新人陸上競技大会

昨日(10/5土)、第19回静岡県中学校新人陸上競技大会が、行われました。
本校からも東部地区の予選を通過し、本大会に出場しました。
主な入賞結果は次のとおりです。
互いのがんばりを刺激とし、自らの目標に向かって努力することを期待します。

・男子1年 100m 7位 記録 12.42

・男子1年 1500m 5位 記録 4:29.45

・男子共通 400m 6位 記録 55.26

・男子共通 4×100mR 8位

・女子共通 200m 1位 記録 25.82

・女子共通 100mH 1位 記録 14.57

・    〃   6位 記録 16.04

・女子共通 4×100mR 1位 記録 50.33

連絡

画像1 画像1
10/6(日)は富岡地区の体育祭です。2年生も踊りで参加します。

今日の授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の美術では、「幻の古代遺跡」をテーマに作品を作ります。発泡スチロールを加工したり、ギブス(石膏)を使ったりします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/10 1・2年三者進路相談
公立高追検査
3/11 生徒会退会式(3年生を送る会) 新年度計画作成指導部会 県公立高校一般選抜追検査
3/12 学年部会
3年生を送る会
3/13 学年部会
PTA挨拶運動9 公立高合格発表 弁当
3/14 PTA挨拶運動 県公立高校一般選抜合格発表
3/16 表彰集会
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145