最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

三島出発

画像1 画像1
無事に全員新幹線に乗りました!
奈良に向かって出発です。

生徒の作品2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一見シンプルでも、そこに込められた思いは深いのです。

掲示物のアイデアを先生に相談しています

吸い込まれそうな瞳のデッサンは美術でした

生徒の作品1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級目標の掲示物が徐々にできてきました。一人一人の思いが伝わってきます。

学級におけるピア・サポート

画像1 画像1
画像2 画像2
和やかな雰囲気の中、絵によるしり取りを行っていました。話さずとも通じ合うためのコミュニケーションをとっていました。

授業のようす

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の英語では、自然教室では何をするのかを自分のこととして考え、答えていました。

朝読書

画像1 画像1
ちょっとあわただしい朝の活動の後でも、読書に集中することで、落ち着きを取り戻します。黒板もきれいに掃除してあります。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数学、理科、美術の様子です。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
授業参観でしたが、教師も生徒も日常と変わらぬ落ち着いた雰囲気の中にも、熱く授業に燃えました。

駐車場と一斉メールについて

画像1 画像1
朝のメールで駐車場の変更を連絡し、保護者の皆様には協力していただき、ありがとうございました。また、PTA保健体育部の皆様には、ひどいぬかるみの中、車の誘導をしていただき、重ねてありがとうございました。

朝のメールが、2回目の一斉メールのテストメールと同じ役割をしたことから、登録したのにもかかわらず、受信できなかった方のみについて、調べさせていただきます。本日生徒に配布したものを確認願います。

生徒総会(5/10金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前期生徒総会が行われ、今日に至るまでに、学級や中央委員会で案を練りました。
 特に、1年生の学年代表の本部役員の位置付けについては、グループで話し合いを行い、意欲的な意見の多くが富岡中学校を良くしていこうとする思いが伝わってくるものでした。生徒の自治力のすばらしさを感じました。


中心授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年数学「赤道のまわりにロープを巻くと?」ロープと地球の間にできるすき間を考えました。生徒は半径を比較するまでに、班ごと試行錯誤が見られました。この問題を解くことに夢中になる生徒の中には、別の教科の時には見られないほどの集中力を発揮していました。文字式によって式が精錬されていくのと、わかろうとする生徒の表情が実に生き生きしていたことに感動がありました。 

職員研修5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の音楽では、合唱曲「時を越えて」のパート練習に目標を持って臨みました。

3年の国語では、表意文字と表音文字の概念を知り、ハングル語で自分の名前を書くことに挑戦しました。

3年の理科では、垂直落下の実験を行いました。重さによって速さに変化があるのか、生徒は予想を立てながら進めました。

職員研修4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年の社会では、日本企業の海外進出による関係国のメリットとデメリットを考えました。

3年の体育では、バスケットボールでゲームを楽しむためには、ゴール前のスペースを見つけるよう仲間の声掛けが大切でした。

1年生の技術では、木の繊維方向によって強度が違うことを体感し、そこから興味や好奇心を高めました。

職員研修3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の数学、別のクラスでも加法減法を混じった問題を工夫をしながら解いています。

1年生の国語、字のない葉書では父親の愛情表現に気づくことができました。

2年生の英語、連休中に過ごしたことについて、一般動詞の過去形や過去進行形を区別して表現しました。

職員研修2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年の美術では、皺のある紙の上にある絵の具のデッサンを行い、観察力を深めました。

3年の社会では、日清戦争の意味を多面的な視点で考え、自分の言葉で表現し合いました。

3年の体育では、ハードル走に向けて、準備運動を念入りに行いました。

5/8(水)はスーパーバイザーを招いて、職員の研修を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の体育では、ハンドボール投げのこつを学びました。

1年生の英語では、自己紹介を通してbe動詞の文の理解を深めました。話を聞くときは体を話者に向けています。

1年生の数学では、加法と減法の混じった問題を、工夫しながら解いていました。




体調管理を大切に

 生徒の多くが連休を有意義に過ごすことができたようです。一方で体調を少し崩している生徒もいます。近隣の学校では先週、インフルエンザの流行もありました。
 連休明け、本校でもインフルエンザに罹患した生徒がいます。体調には十分に気を付け、うがい・手洗いを励行し、必要のない人ごみの中に入ることは避けましょう。
 5/17からは学年行事をどの学年も二泊三日で予定しています。体調を万全にして臨みましょう。

授業から

画像1 画像1
1年生の数学「減法」でした。加法に比べてマイナスについてのイメージはつかみにくいものです。具体的にお金で考えることで理解を深めます。先生にわからないところを素直に聞くことができるいい雰囲気でした。

表彰集会2

女子ソフトテニス部  春季南駿地区ソフトテニス選手権大会 準優勝
                   〃         3位

2012県民写真展入選
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰集会1

ソフトボール部  駿東女子中学ソフトボール大会 優勝

陸上競技部    静岡リレーカーニバル中学女子4×100mR 2位
             〃        男子4×400mR 3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/9 1・2年三者相談
3/10 1・2年三者進路相談
公立高追検査
3/11 生徒会退会式(3年生を送る会) 新年度計画作成指導部会 県公立高校一般選抜追検査
3/12 学年部会
3年生を送る会
3/13 学年部会
PTA挨拶運動9 公立高合格発表 弁当
3/14 PTA挨拶運動 県公立高校一般選抜合格発表
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145