最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

今朝のようす

画像1 画像1
今日は富一小でマラソン大会が行われました。
きれいにしたグランドで走ってもらいます。

今日の授業2

画像1 画像1
3年生の国語が始まりました。気付けば校長先生も授業を受けていました。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学では、2直線の位置関係について学んでいます。

後半1週間もお願いします

 赤い羽根募金へのご協力ありがとうございます。多くの生徒から温かな気持ちをいただいています。中には、ご家庭の方から預かってきてくれた生徒もいて、地域全体の“助け合い”の気持ちを感じました。
 赤い羽根募金も残り1週間となりました。これからもご協力お願いします。

前半1週間の募金総額・・・¥7619

赤い羽根募金期間・・・12月17日まで

クリスマスコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
今日と明日は、昼休み、音楽室で吹奏楽部が、アンサンブルコンテストに向けた練習を兼ねて、「クリスマスコンサート」を開いています。

多くの生徒が集まり、安らぎのひと時を吹奏楽部の演奏で楽しみました。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日(12/10)は学年集会があり、学年推進が企画と運営をしました。

3年生は、多目的ホールで伝言ゲーム、2年生は体育館で、聖徳太子ゲーム、1年生は、武道場で挨拶の劇でした。

挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、雨が降っていましたが、担当の学級が、挨拶運動を行いました。

傘で視界が悪い中、相手の顔を見て気持ちのよい挨拶をしようとがんばっていました。

赤い羽根募金

画像1 画像1
ボランティア委員会では、赤い羽根募金の運動を実施しています。
金額の大きさでなく、一人でも多くの人の理解と協力に価値があると社会福祉協議会の方からの説明もあり、全校の善意で盛り上がっています。今日は中間の募金額の発表もありました。

今日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「技術科」では、LEDを使った回路の製作です。はんだごての使用は慣れるまで、少し大変そうでした。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生「理科」、凸レンズによってできる像について、レンズと像ができる距離と焦点距離との関係を実験を通して考えました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生「社会」では、「オーストラリアの経済」について、地図帳から、読み取って考えていました。牧羊、鉄鉱石・・・、それら地域の地理的特徴は・・・、限られた資料を有効に活用していました。

今日の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生「数学」では、二等辺三角形に関する証明問題の確認をしていました。班のメンバーで十分にはわからない場合は、別の班まで入って理解に努めています。
・「わからない」ところが「わかる」ことが素晴らしい。
・「わからない」ところを「わからない」と言える、仲間を信頼する関係が素晴らしい。
・「わからない」ところを「わかる」まで教えようとする、仲間を大切にする関係が素晴らしい。
・仲間と関わり、自分の「わかること」「わからないこと」を整理して、もう一度考えることで、学びを深めることが素晴らしい。

富一小との合同挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の生徒会と、隣の富岡第一小学校の児童会が協力して、合同の挨拶運動を展開します。
小学生の素直な挨拶は、中学生も見習うところが多いです。また、隣の中学校で待っているよというメッセージにもなります。朝の清々しいひと時をみんなで共有します。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の社会「中部地方」では産業を焦点をあてて、じっくりと学んでいます。

今日の授業1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の英語では、班対抗のゲーム形式で、問いに答えていました。
明るく温かな雰囲気でした。

スーパーバイザー訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中心授業は、3年生の社会科「現代日本の企業」について、具体的な企業に関する資料から、多様な視点で考えることができました。

本校が進めている「学びの共同体」の研修に参加するため、学区内の小学校の先生のほか、県外からも6人の先生が参加しました。

事後研修では、生徒の学びについて、分析・意見交換し、その後スーパーバイザーによる指導がありました。

スーパーバイザー訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語「平家物語」では、敦盛の最期を読み、登場人物の心情を考えました。

1年生の英語「依頼する・許可を求める」では、JTEとALTの対話文から、状況を理解し、依頼や許可の言葉について、用法を学びました。

スーパーバイザー訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/5、教員の授業力向上のため、スーパーバイザーを迎えての研修を行いました。

1年生の理科「反射の不思議」では、実際に鏡を見て、物体の見え方の違いを作図で考えました。

2年生の数学「二等辺三角形」では、2つの角が等しい三角形が二等辺三角形であることを、2つの三角形が合同であることを示せる補助線の引き方を考えて証明しました。

2年生の保健体育「柔道」では、固め技の効果的な攻め方などをビデオを観たり、実際にやりながら考えました。

読み聞かせボランティア(12/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
12/5の朝、ボランティアによる読み聞かせがありました。朝の忙しい時間にもかかわらず協力していただき、ありがとうございました。

・図書委員がボランティアの方を迎えにきます
・あるボランティアの方から、クリスマスツリーの折り紙を職員分いただきました。季節感のある贈り物をありがとうございました。

今日の授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生女子の体育では、柔道で前回り受身や固め技の練習をしていました。背筋が伸びる心地よい緊張感が武道らしくて良かったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/9 1・2年三者相談
3/10 1・2年三者進路相談
公立高追検査
3/11 生徒会退会式(3年生を送る会) 新年度計画作成指導部会 県公立高校一般選抜追検査
3/12 学年部会
3年生を送る会
3/13 学年部会
PTA挨拶運動9 公立高合格発表 弁当
3/14 PTA挨拶運動 県公立高校一般選抜合格発表
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145