最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:128
総数:732874
「自力で力強く生き抜く生徒」 〜主体性と共生に力を入れた教育を進めます〜

今日の授業8

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では、二等辺三角形の低角が等しいことを証明していました。
指名された生徒は、張り切って黒板に書き出しました。わからないところを丁寧に教える友人もいます。

今日の授業7

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の家庭科では、ブックカバーの仕上げです。裁縫に集中している生徒はカメラに気付きませんでした。

今日の授業6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の理科では、回路に流れる電流の大きさについて、考えていました。

今日の授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では中和について学び、酸とアルカリの問題に取り組んでいました。

今日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語では、関係代名詞についてポイントを押さえました。

先行詞(人)+主格→ Who を例文をもとに理解を深めました。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の社会では、アメリカの工業がなぜ発展したのかを、資料をもとに考えていました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の国語では「言葉のやり取りを楽しもう」でインタビューをやっています。
各自があるテーマについて話したいことを項目立てしておき、それについてインタビューします。
インタビューがテレビで見るより、ずっと難しいことを生徒は感じたようです。
何を聞くべきか、相手は何を話したいのか、そして聞きだしたことをまとめ、伝えるところまでつなげていきます。

今日の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育の柔道は、寝技に入りました。背中合わせからの袈裟固めの約束稽古でした。周りの掛け声を受けながら元気に技を掛けたり、防いだりしていました。

学校の応援団2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校に出入りする業者の方々は、生徒のために学校のために実に良心的で丁寧な仕事をしてくれます。

正門に水がたまりやすいことを解消するため、水の抜け道を作るため、コンクリートを削ったり、門の輪止めに水抜きを作ったりしてくれました。それだけではなく、雨の日に観に来て、見届けもしてくれました。

印刷機は学校に欠かせないものです。使っているうちに壊れる部分もあります。インクで汚れそうなところも、部品を一つ一つはずしては、壊れた部分は交換し、また丁寧に組み立てます。ちょっとした魔法を見ているようでした。

何気ないことかもしれませんが、多くの人たちの優しさで学校は成り立っています。

図書室から見る富士山

画像1 画像1
図書室の窓から見ました。
雲の湧き上がりと層雲状の雲が、絵になる構図でした。贅沢な借景です。

学校の応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館ボランティアの方には、度々足を運んで頂きありがたいです。今日も昼過ぎから夕方まで活動していただきました。


部活動の報告

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の23(土)、24(日)はテニスの県大会があり、代表選手が校長室に報告に来ました。
結果は県のレベルの高さを知るものとなりましたが、校長からは、同じ中学生なのだから、実力の差をはけっして追いつけないものではない、次の目標に向かってがんばるよう激励しました。

イカの解剖

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の理科では、生物のからだのつくりを調べるため、イカを解剖しました。

食べることや、さばくことはあっても内蔵を調べることはなかった生徒にとっては興味津々でした。

足のイボイボはスパイクのようになっていること、勢いのある水流で動くために漏斗があること、胃袋は透明で中には食べられたエビや魚が見えたこと、えらは白く心臓につながっていること、墨汁嚢は肝臓の外側にくっついていて大きくないこと、目からレンズを取り出して確認できることなど、新しい発見がたくさんありました。

風雨のあとに

画像1 画像1
画像2 画像2
夕べは、風雨が強かったですが、学校回りは特に異常はありませんでした。
中庭から、グランドに向かうところにある楓が、朝日に照らされてきれいでした。地面は紅葉の絨毯(じゅうたん)があるようでした。掃除までのしばしの鑑賞です。

より高く

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館の壁には、テープが貼ってあるところがあります。女子バレー部の生徒が自分のジャンプ力向上のため、記録を残しています。
「より高く!」常に向上しようとする姿勢があります。

生徒集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝(11/26)は、生徒集会がありました。
生徒総会のときに出た質疑の回答と、本部が活動方針の柱にしている挨拶運動への取組についての啓発を行いました。
短い時間ではありますが、富一小と挨拶運動を協力して進めるためのビデオや劇もあり、内容は濃いものでした。

今日の授業5

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学では、図形問題を解いていました。黒板に証明がいっぱいでした。

3年生の保体では、マット運動で、各自の技の完成度を高めていました。両足で飛び込むハンドスプリングができるようになった生徒が、最後に成果を披露しました。
それから、片付けをみんなで素早く行っている姿は、見ていて気持ち良かったです。


今日の授業4

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の英語では、対話のテストと復習でした。

2年生の国語では、学力考査の解説を行っていました。

今日の授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会では、流通方法の違いによる特徴を考えました。

今日の授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語では、ビンゴで英単語の定着を図っていました。
2年生の家庭科では、ミシンを使ってのテストを行っていました。緊張感がありました。
3年生の国語では、古文の解釈をグループで相談しながら進めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/2 朝礼
3/3 朝礼 H26前期生徒会選挙
H27前期生徒会選挙
3/4 学年部会
1・2年三者相談 公立高入試  生徒集会
3/5 生徒集会 1・2年三者進路相談 公立高等学校入学者選抜試験
1・2年三者相談 公立高入試
3/6 1・2年三者進路相談 公立高等学校入学者選抜試験
1・2年三者相談
3/7 1・2年三者進路相談
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145