最新更新日:2024/06/03
本日:count up132
昨日:102
総数:451781
誰かを助け、誰かから助けられる。持ちつ持たれつ。そんな学校にしていきたいです。感謝の気持ちをいつも抱いて。

2月28日(金) きゅうしょくにっき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦ごはん 牛乳 大根のカレー 大豆と小魚のあげ煮 
寿太郎みかん・・・南駿農協さんからのプレゼントです。

教室からひとこと
・JAさんに感謝ですね。私もスーパ−で寿太郎みかんを買いました。2、3月までだそうですね。
・寿太郎みかんおいしいですよね。みかんはいつも寿太郎みかんを買っちゃいます。
・寿太郎甘くておいしかったです。
・子どもが「寿太郎みかんが1番甘いー」と言い、今日のみかんをとってもよろこんでいました。
・寿太郎みかんの木が雪で大分おれてしまったそうですね。
・カレーをおいしく食べました。「寿太郎みかん」を社会の資料集でさっそく調べていました。「これ!食べてる!」っとよろこんでいました。

体育はサッカー

 年間計画では、この季節体育の授業でサッカーを扱います。一人一人が活躍するために様々な工夫を凝らしたゲームも取り入れています。すぐに暑くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

春かな・・・?

 今日は、20度近くまで気温が上がりました。外に出ると気のせいか春のにおいがしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下校♪

 金曜日の下校は子どもも大人もうれしいです☆
1年生は今月から集団下校をやめて、近所の友達と一緒に下校をしています。1ヶ月経ちました。みんな友達と上手に下校できてるかなぁ〜★★

来週から3月です。1年生みんで、楽しい思い出をいっっっぱい作りたいです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通級指導教室とは?

 ことばの教室は「通級指導教室」です。
と言っても、この「通級指導教室」というものがどういうものであるか、あまり知られていないのが現状です。
 ここでは、簡単ではありますが、「通級指導教室」について、いくつか紹介したいと思います。
・お子さんは、普段は、学級の授業を受けます。
・決められた時間に通級教室に来室して、そこで学習を受けます。
・1回の学習は、45分から90分ぐらいです。児童の実態に合わせて週1,2回行います。
・ことばの教室は、「ことば」に関する学習をする「通級指導教室」です。しかし、「通級指導教室」は「ことばの教室」以外にも、その学習内容によって、いろいろな通級指導教室があります。
・同じように考える人も多いですが、特別支援学級とは違います。例えば、対象児童が違います。
・お子さんそれぞれの課題を持って通級しますが、その課題が解決すれば学期途中でも退級(通級が終了)となります。
と、いうところがあります。
 通級指導教室という教室がどういったものなのか、ということへの参考になればうれしく思います。

最高のおもてなしをありがとうございました

「1〜5年生のみなさん、このような会をひらいていただいてありがとうございます。中学校に行ってつらいことがあったら、この6年生を送る会のことを思い出して、がんばりたいと思います。」

「1年生の出し物では、1年生の時の小さなころを思い出しました。2年生の出し物はとてもかわいらしかったです。3年生の出し物では、3年生のときに歌った歌を思い出しました。4年生がくれた言葉はうれしかったです。5年生の組体操にはとても感動しました。すばらしい会をひらいてくれてうれしかったです。」



今日、初めてわかりました。
”6年生側”の立場のこの気持ち。
今日、改めて自覚しました。
あと14日間、わたしたち”6年生”の立場を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

送る会 出し物パート1

 いよいよ6年生を送る会です!ワクワク、ドキドキしながら出し物の順番を待っていたかわいい1年生です☆
 1年生の出し物は6年生と対決です!綱引き、八の字跳び、2重跳びを6年生と対決しました!1年生は必死に戦いますが、やっぱり6年生!!どの種目も6年生の勝ちでした〜☆☆さすが6年生です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出し物 パート2!

 対決が終わった後は、「しろくまのジェンカ〜6年生バージョンの替え歌〜」と、6年生に向けて感謝の言葉を伝えました☆元気いっぱい、1年生らしい歌声が体育館に響きました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼント☆

 送る会で1年生はプレゼント渡しが担当でした。代表の子が6年生に、写真&お手紙付きの手作りメダルをプレゼントしました★
 そして!!送る会が終わってすぐ!!会の余韻がまだ残っている中、他の子も6年生にプレゼントを渡しに行きました!6年生がとっても喜んでくれたので、1年生もうれしかったです♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終わったあとの・・・☆

 6年生を送る会が終わった後のお弁当は、とても幸せだったようです☆6年生に向けて、感謝の気持ちをたくさん伝えた1年生はお腹もぺっこぺこ♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会4

 最後に校旗が6年生から5年生に引き継がれました。「伝統をつなげる」です。笑顔とちょっと涙で6年生は、退場していきました。すばらしい時を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会3

 さすがに5年生の出し物は、迫力がありきびきびしていました。会全体の企画進行だけでなく学年の準備も大変だったでしょう。目の前の6年生も1年前の今頃、同じようにがんばっていました。6年生のお返しのパフォーマンスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会2

 各学年の出し物は、よく工夫されており、楽しく、ほのぼのとしていて思い出に残るものばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会1

 今日は6年生を送る会が行われました。5年生が入念に計画し準備をした待ちに待ったイベントです。うれしそうに入場する6年生。各学年の出し物がさっそく始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6送会前日準備

 明日は、6年生を送る会です。体育館で飾り付けを中心に準備をしました。5年生の「チカラ」です。見違えるような会場に仕上がりました。本番が楽しみです。尚、これは秘密なので、6年生はこのページを見ないでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数☆

今、算数では「かたち」の勉強をしています。1年生の最後の単元になります。
色板や組棒を使って勉強を進めています。好きな形を自由に作る活動があるので、子どもたちは遊び感覚で勉強を楽しんでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 最終

 今朝は、読み聞かせの最終日です。校内の静寂の中、迫力のある読み聞かせの声が響いていました。ボランティアのみなさん1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大好き!

今年度、最後の読み聞かせがありました。子どもたちは読み聞かせが大好きです★
ボランティアに来てくださった皆さん!!1年間、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ♪

いよいよ6年生を送る会が、今週の木曜日に迫ってきました☆今日は最後の出し物の練習です!大好きな6年生に楽しんでもらおうと、はりきっている1年生です♪本番がとっても楽しみです☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わーー

今日の給食のシチューには、大きな豆が入っていました。栄養士の先生が、調理される前の豆を持って、1年生の教室を回ってくれました。小さな豆が、大きな豆に大変身!子どもたちは驚いていました!子どもの中には「豆が大人になったんだね☆」と、かわいいつぶやきもありました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/2 お休み
3/3 朝:朝礼  三校連携あいさつ運動  普通日課4時間 児童下校13:30
3/4 朝:学級裁量 集金日 購買個人注文受付日 アルミ缶回収  普通日課4時間 児童下校13:30 陶芸同好会
3/5 朝:そうじ 巡回相談員 ALT ことばの教室保護者会10:00−11:30
3/6 朝:そうじ  普通日課4時間 児童下校13:30 ALT PTA現新理事会:コミセン-三役会17:45,理事会-18:30
3/7 朝:学級裁量 図書サークル反省会10:00−12:00
3/8 お休み
裾野市立東小学校
〒410-1121
静岡県裾野市茶畑399
TEL:055-992-0049
FAX:055-992-1300